【2024】「バッタを倒しにアフリカへ」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/15

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

バッタを倒しにアフリカへ

前野ウルド浩太郎 光文社

バッタを倒しにアフリカへ 前野ウルド浩太郎 | 光文社新書 | 光文社
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334039899

電子書籍でもってるので写真は無し。

バッタ研究者がモーリタニアに行く話。

「イナゴ」と言って思い浮かぶのは「イナゴに襲われ植物が食べつくされ、不毛の地になった」というような「飛蝗」のエピソードかもしれない。でも、イナゴは実際にはそのような行動をしないのである。イナゴではない種類のバッタで、それが「サバクトビバッタ」という種類のバッタ。

これが条件がそろうと群れになって長距離を飛ぶ姿に変形し、広範囲の植物を食べつくしてしまうので地域の農業に大ダメージを与えてしまう。

その原因や仕組みを解き明かして、対策を考えるために研究しているのがこの本の著者の前野ウルド浩太郎氏だ。

この名前の由来も本の中に書いてある。

わたしがアフリカ関連のエッセイの中でもかなり好きなこの本は、バッタを研究しにモーリタニアに渡ったのにちっともバッタに出会えないというエピソードがほとんどなのだ。つまりその他の部分は、モーリタニアでの生活やそこで出会った人たちとの交流、エピソードがつづられている。

アフリカに興味のある人、モーリタニアってどんなところか知りたい人にはとても興味深く読めるエピソードの数々がこの本に詰まっている。しかも文章がとても面白くて読みやすいのも良い。

読んだのが結構前になっちゃうのでもう一度読み直したい。

続編も買わなくちゃ……続編へのリンクも貼っておく。

バッタを倒すぜ アフリカで 前野 ウルド 浩太郎 | 光文社新書 | 光文社
https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334102906

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

 

 

【2024】「MAGIX MusicMaker MX」今年使ったアプリその15-2024/12/15

◆2024年に私が現役で使ったアプリを紹介します
◆新旧織り交ぜて、デスクトップ・スマートフォン・WEBもごちゃまぜです

2024年 今年使ったアプリ 記事一覧

 

MAGIX MusicMaker MX

今年もばりばり使ってるけど、まあ古いソフトウェアです。

DTMに使える、つまり曲を作るソフトウェアです。これには大変お世話になっているので紹介しないという選択肢はないのだ。

Music Maker MX – 高性能音楽作成ソフトウェア
https://www.ah-soft.com/musicmaker_mx/

わたしが使ってるのは↑の、もう販売終了しているバージョン。買ったのは2012年だったかな……

いま最新版はAHSじゃなくてソースネクストが売ってるみたいだ。

AIで自動作曲「MUSIC MAKER 2025」MAGIX|ソースネクスト
https://www.sourcenext.com/product/0000014747/

数年前にMusicMakerの新しいバージョンを買ってみたときはだいぶ使い勝手が違ってて、結局前のバージョンに戻ってしまったんだよな。また新しいのに挑戦してもいいかもしれない。販売会社も変わってるしここまで時代が違うとむしろ使えるようになってるかもしれないと期待できる。まだ前のバージョンが使えるうちに、新しいバージョンに挑戦することは長く同じシリーズを使う上で大事なことだ。

15MAGIXMusicMakerMX

 

本当にお世話になっている

動画も同じファイルの別トラックに置いて作れるので、これでさんざん動画を作ってきた。

画像を置いて、動画を置いて、リズムを置いて、なんかしゃべって……歌って……という感じでこれだけである程度作れる。動画編集ソフトとしては使い勝手がいいわけでもないし、エフェクトも素材もちょっと物足りないかもね。でもいろんなことができるんだ、これでじゅうぶんなぐらい。

初期のダヴ沢ラジオも全部これ(とWindowsMovieMaker)で作ってるし、SHIRATAMAもこれで作ってるね。

今またSHIRATAMAを聴いてみてほしい。

SHIRATAMAは直接ここでアニメーションも作っちゃってるので、ほんとにこれ一本で作ってるといえると思う。

SHIRATAMAのデータがこのMMM上でどういう風に動いているか見られる動画もUPしているからぜひ見てみてね。

【DAW画面】SHIRATAMA の風景 – YouTube

 

 

【2024】「GoogleChrome」今年使ったアプリその14-2024/12/14

◆2024年に私が現役で使ったアプリを紹介します
◆新旧織り交ぜて、デスクトップ・スマートフォン・WEBもごちゃまぜです

2024年 今年使ったアプリ 記事一覧

 

GoogleChrome

このシリーズの記事を書くときちょっと躊躇するのは、OSやらブラウザやらクラウドサービスの愛用品を書くことはセキュリティ上いまいちよくないという気持ちがあるからだ。

Chrome以外にもブラウザは使ってるけど、便利だなーと思っているのはChrome。

でも最近はすぐにみんな同じような機能を追加してくるからあまりブラウザごとの違いはないのかも。いや、そんな中でわたしがわざわざ使い分けてるブラウザにはそれを選んだ理由もあるからな……じゃあ特色があると言って良いのか? 私が機能を知らないだけかもしれないな。

拡張機能に助けられている

拡張機能で入れている翻訳機能に助けられている。意味を知りたい文章をドラッグで選択すると出てくるGoogle翻訳のアイコンをクリックして翻訳してもらうだけだ。

14googleChrome 翻訳する様子

↑これのアイコンを押すと、↓こういう風に翻訳される。私の言葉だから日本語から日本語っておかしな感じになっちゃったけど……

14googleChrome_02翻訳した様子

他にもいろいろあるんだけど、基本的に信頼できる発行元で「データを他の用途に流用しない」ことを宣言している拡張機能しか使う気にならないので、そういうものを利用している。

翻訳はこれのおかげで世界の情報を手に入れることができるんだから本当にすごい。私はDiscordで英語しか書かれないサーバに参加しているが、ブラウザごと日本語に翻訳してしまえば一応日本語で読むことができる。(ただしDiscordのように気軽なやり取りが飛び交う場所だと、スラングが多くて翻訳はわかりにくくなるのでその辺は意味を補間する必要があると思う)

タブをまとめる機能もいいんだけど

タブをグループ化して一旦まとめる機能も、調べものしてる時に「これは何関連の資料だからあとでまとめて参照するぞ」という用途ですごく便利に使ってるんだけど、まとまって気にならなくなっちゃうのでタブグループにしたまま長い期間放置したりしてしまっている……これはあんまりよくないね。

 

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「地図で見るアフリカハンドブック」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/14

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

地図で見るアフリカハンドブック

新版 地図で見るアフリカハンドブック – 原書房
http://www.harashobo.co.jp/book/b631755.html

14地図で見るアフリカハンドブック

リンク先によると、2023年に新版が出ているようだ。頼もしい。データを更新してあたらしい内容で発行し続けてくれるデータブックほど良いものはない。

そうなるとあたらしいものも欲しいな。私が持っているのは2019年に出たものなので、ちょっとデータが古く感じていたから、そこからさらにあたらしい内容になっているとしたらそれは知りたいことだ。

アフリカは今目まぐるしくいろいろが変わっているところなので、数年前のデータが全然変わっていることも多いと予想する。

考えてみると世界中がいま変化の季節なのかもな。数年前の話では全然語れないようなスピード感で「もう古い情報になっちゃったな」ということがたくさんありそう。

本は出版までに時間がかかるから、目まぐるしく変わるデータを追うには不向きかもしれないけど、現在のじょうきょうや傾向を俯瞰してみるにはとてもいい媒体だと思う。

ネットの情報は膨大だけど、誌面という意味で考えてみると狭いような気がする。いくらでも一ページに載せられるけど、一気に見ようと思ったら情報がたくさん乗らないなあという気がする。

「地図で見るアフリカ」はその名の通り地図を見せながらわかりやすく様々なデータからアフリカの形を見せてくれる。経済、地球環境の変化、人口や人々の動きの変化、

あーやっぱ新しい版が欲しくなってきたな。

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【2024】「AmazonPhotos」今年使ったアプリその13-2024/12/13

◆2024年に私が現役で使ったアプリを紹介します
◆新旧織り交ぜて、デスクトップ・スマートフォン・WEBもごちゃまぜです

2024年 今年使ったアプリ 記事一覧

 

Amazon Photos

これもまた、リンク貼るまでもないような気がするアプリというかサービス。

でも、人がどのストレージサービスを愛用してるのか・それの使い勝手はどうなのかってきになるじゃないですか。だから書きます。

わたしの使っている写真ストレージサービスでお気に入りはAmazonPhotosです。プライム会員だから写真は容量無制限。

他にもGooglePhotosも使っていて、こちらも月額会員のため100GBの容量が使えるので普通の使い方なら全然問題ないと思うのですが、GoogleはほかにもDriveで使いたい容量があるので、Photoは極力Amazonをベースに。こっちにも一応入れておきたいなっていうものはGooglePhotosを使っています。

13amazonphoto

現在の状況だと、12000枚で23GB使用してるみたいです。

でも容量無制限なんで気にすることがありません。どんどんメモ代わりに写真を撮って、くだらないものでもスクショをとってそのままバックアップしています。整理整頓はしてないので「全部ある」状態です。

ちょっと困るのは、探せないことですね。まあだいたいこれで困ってますねわたしは。

AmazonPhotosのいい点

容量無制限。何も気にしないで突っ込んでおける。

PCに持っていくのにそこそこ便利。表示させて右クリックで画像をコピー・Jtrimにペースとして保存という使い方だからかもしれない。Jtrimの紹介記事も書いてるから見てみてね。

AmazonPhotosの良くない点

やっぱりこっちの方が多い。不満点は多々ある。でもそれよりいい点が何よりも勝ってるので使っているんだけどね。

◆検索ができないと思ったほうがいい

GooglePhotosの検索の立派さを考えると、Amazonは全く同じようにはできない。検索機能で見たら今のところ天と地みたいな違いがある。GooglePhotosのほうは「あ、こんなのもあるんだ。忘れてたけど確かにこれもそれの写真だな!」とちゃんと引っ掛けてくれるので満足度が高い。Amazonphotosのほうは、絶対ある写真なのに検索ワードでは出てこない。何なら写真に文字が書いてあってもヒットしない。Googleだったら成分表示に書いてある単語でも検索したらヒットしてくれるのにだ……

◆表示させてからちょっと時間が経ったら、見た目には問題なくても読み込めていないのでまずリロードしてリフレッシュした状態から写真のサムネを開いて拡大しないと真っ黒な画面になるだけ

なるだけ。ちょっと画像をローカルで加工して、次の写真も……とアクセスすると真っ黒になるだけ。

◆スマホアプリから自動的に同期するには結構タイムラグがある。手動のほうが確実

データ通信の時は同期しないのは普通だけど、Wi-Fi環境でいつ同期してもいい時でもリアルタイム同期はないし、更新してやらないとダメな時がある。まあこれはいいか。でも使いたいときにすぐ使えないのは厄介かな。

 

そんな感じです。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—