2021/04/26 英語の勉強進捗【16】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年4月19日~4月25日の学習時間【479分】

時間としてはまあまあ。ちょっと映像も増やしてみた。リスニング最近できてなかったから……リスニング目当てなので、以前見たことのある・内容がだいたいわかってるものを中心に。

今週やったこと

◆バイデンさんの映像アリのツイートとか、南アフリカのニュース記事とかを訳してちょっと勉強した。記事はとぎれとぎれとか、冒頭部分だけとか一部分だけでも良いこととする。始めたからには全部やらなくちゃって思いすぎるとしんどいもんね。バイデンさんのツイートは、1分ぐらいのメッセージでちょうどいいかんじだった。「Folks, I have good news」から始まるのも「へえ」って思った。「みなさーん!」みたいな感じで「Folks」って表現があるの知らなかったし。

◆古い紙の英和・和英辞書を引っ張り出してきた。これは辞書を調べるためじゃなくて、読むため。蛍光色鉛筆でラインを引きながら、適当に読んでいる。頭に入らなくても全然いい。とにかく読んでみている。順番にでもなく、パッと開いたところに書いてあることを適当に読んで、また別のページを開いてって感じで、読んだ部分を増やしていく。私は順番に読むよりこういう読み方が合ってるみたいで。順番だと進まなさにイライラしてしまうので、「適当に飛ばしたり戻ったりしながら埋めてったらいっぱい読めてた」の方が好き。もちろん物語はそうはいかないから、辞書ならではだけど……

◆mikanのUPdateで累計が出るようになった!いままでは日々の、その日のものと直近1週間のグラフだけ出ていたんだけど、累計学習単語数と時間が出るようになったぞ。

累計学習単語数は、いわば単語帳をめくった回数って感じで、学習時間はそれにかけてた時間だよね。14時間近くやってたのか。

私は積み重なっていくのは好きだけど、これはどっちに転ぶかわかんないな。「こんなにやってるのに……」って凹んだり、「ほかに出来ることがあったのでは……」って思ったりしないかな。なんというか、mikanに限らないけど、英語の勉強と他のことを一緒に出来るようにしていかないとな。仕事で原稿つくりつつ、英語を勉強しながら英語版の作品集をつくるとかさ~。

mikanは空き時間にやってるから、それを忘れなければ空き時間に勉強できたんだなって思えるかも。移動する電車の中でとか、歯磨きしてるときとか、家事で煮込んだりお湯が沸くのをまったりそういう待ち時間でやることも多いから。

◆国会図書館で、昔の英語教本を見た。

これ面白かった。急に思いついたんですよね、「国会図書館がデジタルデータでみられるようにしてくれてる昔の本の中に、英語を解説したものもあるのでは!?」と。ありましたよ。間違いなくありました。

尋常中学科講義録. 英語会話 – 国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/901700

尋常中学の英会話の授業ってことかな?この本の発行がいつか分からないんだけど、かなり古いものだと思われる。

大正とか昭和の初めごろとか……? もっと前? 詳しい人なら、とじ方とか活字とかでパッとわかるのかもね。

とにかく英語の部分よりも、日本語が面白くて、それに英語訳がついているのがなんか「おもしろいなあ」と……思ってしまうのですよ。

Yes,  you are in the right way. はい夫れで宜しう御座ります。

No, you are quite out of the way. いへ全く道が違ひました。

みたいな……これは道案内の英語の例文なんだけど……

It is a little more than a ri. 一里よりちと多いです。

一里は「a ri」でいいのか!? riでいいのか?

Two miles, or about a ri. 二哩か或いは一里ほどです。

これなんか単位が二つ出てきちゃうし!? 1マイルが1.6kmぐらいで2マイルだと3.2kmぐらい、一里は4kmぐらいだから 「3km以上4km行かないぐらい」って感じなのか!?

ハアハア……なんかとにかくどこから開いても面白くてつい読んでしまう。しかし私のようにまだ勉強中で文法が怪しい人間は見ない方がいいのかもしれない。正しい英文なのか判断がつかない!

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/04/19 英語の勉強進捗【15】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年4月12日~4月18日の学習時間【430分】

1日60分やると、1週間で420分です。ということでだいぶギリギリ1時間ですね。いや1時間以上やると決めてるわけではないんですけど。本当はオールタイムイングリッシュじゃなきゃ身につかないよって感じらしいですけど、まあそこまではなかなかね……

今週やったこと

今週は映像をあんまり見なかった。ラジオ番組の短い英語ストーリーを聴いたり、英語talkを見たりはした。

前回予告していた通り、同人誌作成もあったもので……あと久しぶりに遠出(電車に乗るぐらいの)をした。

下品な言葉の頭に入る速度が速い

下ネタから覚える人は多いのかもしれないけど、例にもれず(?)私も下ネタを見聞きした時の脳みそに定着する速度が速い気がする。

ロシア語で○○は○○という。みたいなやつも一回ピロシキーズの動画で見ただけなのに頭に入ってるもんね(ただし、ロシア語は発音が聞き取れないことが多いので、すんなり聞き取れたものに限る)。単語だけじゃなくてエピソードが一緒になってるからかな……「これは非常に相手を侮辱した言葉ですよ」みたいなのも覚えちゃってて、とっさに出たりしないか心配。ほらそういうのって他言語だとちょっとおもしろくて「そんなのも知ってます」ってやりたくなるじゃないですか。でもそれはまだ言葉と距離感があるからそう感じてるだけで、母語にしてる人からしたら面白くもなんともないもんね、気を付けないとね。

逆の立場だと、子どもとか、ネイティブじゃない人が口にする「どこでそんな言葉知ったんだよ!」って突っ込めるものはちょっと面白いですけどね。下品なものじゃなければ「いいね!よく知ってるね!」ってなるのかも。

昔、専門学校で通訳やってた先生は日系人・アメリカ生まれ&育ちで、英語を母語にしてる人だったんだけど、その人が会話の中で「ごうに入っては、ごうにしたがえ!だよ!」って言い出したときは「すげえ!」って思いましたもんね……

やっぱりspellが覚えられない

元々覚えられないんですけど、例えばちゃんと調べて、それを書き写したとしますよね。でも書き写す一瞬も覚えられなくて何度も確認してしまうし、見比べても同じになってるかがよくわからない。「カリキュレーター」「ワールド」ぐらいのつづりは覚えたいんだけど、これは見ながらじゃないと毎回打てないし、見ても同じか判断できない。

元々漢字も超苦手。変換機能があってよかった。読むのは出来るもん。これふしぎだよね……読めてるし漢字が違えばすぐ気づくんだけど(棒がない、点がないとかも)じゃあ書けるかというと、書けない。これも手描きする場合は毎回調べて書いている。子どものころから漢字テストは筆記がボロボロだった。国語の成績は良かったんだけど。「漢字テスト」がテストにあまり含まれなくなる高校の現国・古典の成績は良かったよ……

「カリキュレーター」とか、よく打ち込むので単語登録してるはずなんだけど、なにで登録してるのかがもうわかんなくなってる。

昨日はSNSで「kraftwerkのpocket calculator 、NumbersそしてComputer worldを続けて聴いている」て感じのこと書き込むのにすごく時間がかかったもん。コピペできなかったから。音楽系のサイトは著作権のもんだいで、タイトルコピーしたくても画面全体がコピペ不可になってることがおおいんだよね……

ひとつの単語につき5回ぐらいタブを行ったり来たりしなくちゃいけなくて。別のwindowにして並べておけばいいのかもしれないけど、そんなに時間がかかると思わなかったから……

漢字より英語のspellの方が難しい

わたし、ずっと「英単語のspell=漢字一文字」と同じだと思ってる……ってことは英単語の数だけ漢字があるとおなじだよ……しかも漢字はまあ間違っててもふんわりわかるけど、英単語は間違ってたらわかんなくなっちゃう。そもそも出だしを間違ってることもある。「バだとおもってBaって書き始めたけどBu~だった」とか。発音が分かればつづりもわかるとyoutuber氏は言っていたが、いや~、「マザー」で「MOTHER」だってどう思えるかな……って「モゥァ(Zタ)ァー」って発音(?)だからってことかな?「マ」だって思わない方がいいんだろう。いや……

もうわかんねえよ!!!


これまでの報告・メモはこちらから。