2021/11/29 英語の勉強進捗【47】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年11月22日~11月28日の学習時間
【493分】

たぶん平均的な感じで時間をかけた。ちょっと安心する。

今週やったこと

普段とおなじくDuolingoと、mikan、weblio語彙テスト。

Duolingoでは「部屋が散らかっていますが汚くはないです(My room is messy, but it’s not dirty!)」というすぐに使える・使いたい文章が出てきてメモったりした。

いろんな基本フレーズをメモしているので、応用して組み合わせて漫画描けないかな。

自作の英訳

あと、自分のポエムを朗読した動画をUPして、字幕に英語版をつけてみた。

直訳じゃなくて少し「ニュアンスが伝わるように」を気を付けて書いてみました。字幕で英語版を選択するとみられるのでよかったら見てみてね。

英訳って言っても、もとの日本語からして「ちょっとわけわかんないけど雰囲気がなんとなく伝わればいいな」という文章なのでどうしたらいいかって感じだよね。

新しい語学系コミュニティ(?)に参加してる

先週からだけど、今週から本格的に。でもまあ難しい話題をしているところは本当に難しくてさっぱり。とりあえず英語初心者に出来ることや勉強になるところはない。残念だがレベルが私とは遠すぎる!(もちろんあちらが高いほうで……)

でも語学全般で英語はほんのひとにぎりなので、言葉に興味を持った人たちのつぶやきややり取りを見ることは新しい発見ばかりですな。これはいいぞ。

映画「マイマイ新子と千年の魔法」英語版で見た

「うちにある日本のアニメディスクの英語音声版を見る」やりたかったんだ。ジブリアニメとかDVDはやってたんだけど、BDだとドライブが外付けなのでちょっとおっくうでなかなかやってなかった。

リンクはDVD版。(BD版はアソシエイトリンク作成不可だったので……)

「マイマイ新子~」は昭和30年代が舞台だし、方言がっつりで、ちょっと込み入った構成の映画なので他の言語で見るのは難しいと思うんですけどね。まあ私は日本語の方で内容をいちおう分かってるので観られますよ。劇場でも何度も見てるので、セリフも結構わかってるからいいかんじ。

ただ、音の調整ができないので、バックの音にかき消されてなんて言ってるかよくわからんところが多かったですね。あとはがやがやしてるところも聞き取れないなあ。そういえばドキュメンタリーやニュースはだいたい一人ずつしゃべってくれるのがいいですね。

「マイマイ新子~」は日本も日本、ド日本って感じなので、英語で聴くとおもしろい気がします。物語の中で英語を聴くと「文法とかでは理解できるけど、とっさに言ってもそうなるんだ……?」とふしぎです。やっぱ主語がきっちり出てくるところに慣れない。そういうもんだとはわかってても……妹が「おねえちゃんきらい!!」と泣き叫ぶシーン、英語では「I hate my sister!」って泣いてるんですけど、なんかこう……えええ~~~泣きながらとっさに叫んでもそうなるのか~と改めてびっくりする。

話ずれるけど、以前、よく英語話者の人とSNSで喧嘩するタイプの人が「主語がはっきりした文章でののしられてもなんか滑稽で煽られてる感じがしない」ということをおっしゃってて(まさにあちらから口汚くののしられてる渦中に)、ちょっとそれわかるな~と。感覚が。「アイ○○ユー!」って言われるとなんか日本語話者的にはくすっとなっちゃうというか。ちょっと客観的視点が感じられちゃうんですよね。「あなたが私に言ったんだ」ということが明確なのに、明確なせいで距離ができてグサッと来ないというか。

あとは、死にまつわる単語の使い方がちょっと気になった。

以下ネタバレ(開くにはここをクリック)

新子ちゃんたち友達でひょんなことから結成したグループが「決死隊」を名乗ってるんだけど、そのグループの中の一人の子の親が自殺で死んでしまうのね。

その子を励まして、別れるときに「決死隊の戦友……!」って声をかけるんだけど、日本語だとそんなに感じてなかったけど英語版では「決死隊」が「Suicide squad」になっているのね。だから別れの「決死隊の戦友……!」も「You and I are a suicide squad!」ってなってる。いいの?ついさっき親が Suicide したって人に向かって「わたしたちSuicide squadじゃねーか」って言うの……とちょっとギョッとしちゃったんだけど、よく考えたらまあ決死隊も死って……でも決死隊に自殺のニュアンスが無いというか、死を覚悟したってぐらいかなとか。「Suicide squad」も特攻隊みたいなイメージらしいので、別に違和感ないのかな?その辺はわからないですね。でも私はなんとなく聞いてて「同じ言葉でいいのか?」と思っちゃったよというお話。


さあ今週はとうとう12月ですね。今年一年でどれぐらい変わったのかなあ。だいぶ成長したと思うけど。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/11/22 英語の勉強進捗【46】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年11月15日~11月21日の学習時間
【355分】

今週はとうとう1日に9分しか英語に触れないという日が誕生してしまった。

今週やったこと

今週は外出が多い(3日~)けどそこそこやるぞ!と意気込んでたはずなんだけど、結局そんなにできなくて、外出した日は気が緩んで9分しかやらなかった。

9分でもまあなんとか首の皮一枚でつながった連続記録。

(首の皮一枚でつながっててももうしんでるんじゃないか……と状態を想像してみてブルブルする)

でもねえ、なんだかんだ言って、5分でもいいから英語に意識して触れようというのは大事だと思うんですよ。9分の日は実際は、テレビでNHK WORLDのニュースや番組をなんだかんだ1時間ぐらい聞いてた気がするし、出先で英語のパンフレットをもらってそれを見ながら散歩したりしたんだ。

あと、外出中も見かけるいろんな道路や看板の表示から英語を採取していろいろ考えたりしたんですよ。だから測れなかった時間も、英語に触れていたと言えると思う。でもよくわかんないから、はかっておけた9分だけが記録に残る。

見てた映像

Amazon.co.jp: カルト集団と過激な信仰を観る | Prime Video
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08FBJBWMX

これを見てたんだけど、いや~すごかった。

シリーズを順番に見てて、今週見たのは5話目。

そこまでもいろいろすごかったけど、5話はさらにすごかったなあ。最近の話なのでくっきりと映像で紹介されるし、今までみたいにグロさや直接的な暴力はないんだけど……ちょっと、まさに「過激な信仰」っていうのを実感する。

一応英語の勉強を兼ねているので、字幕を追いつつもそこに当てはまる英語が何かを聴きながら、気になるフレーズはメモったり繰り返して聴いたり「そんな風に言うんだ」って思ったりしてます。

まだリスニング力もないので、聴いただけで「いいまわし」とかを拾えるほどじゃないんだけど、「そのまんま、簡単なフレーズだけどふつうに言うんだな」ていうのが勉強になる。

ちょっと「信じてなかった」ものや日本人ゆえの思い込みを解く道のり

「話には聞いてたけど、実際そんなことないでしょ?」っていう英語のセオリーみたいなのないですか?

私はいくつかあって、「英語では日本語と違って、主語をはっきりしないと伝わらない」「英語は日本語と語順が違う」「冠詞」この辺。

素人すぎて、なんかそのへんを「そういうけど実際はそんなことないんだろうなあ。主語を端折ったって伝わるだろうし、順番は決まってないんだろうし、冠詞……なにそれ」って感じで考えていた。

でもいろんな英語話者の言うことを聴いてると、主語がない場合は推測や文脈が日本語で思うよりも必要になる(考えて「こういうことかな?」と理解する作業が日本語より重い)し、順番が違うと文法がおかしくて伝わらないし、冠詞は大げさじゃないからどんどんつけてく必要があるんだ。

「The」って大げさだと思ってた……

日本で「ザ」っていうとき、なんか強調とかこれぞ!っていうニュアンスがあるじゃないですか。だから、文章の中に複数の「The」が出てくるのが謎ではずかしい(?)感じがしていたし、強い言葉だというイメージになっていた。

でも全然そんなことなくて、「その」っていう訳になるわけでしょ。

まだなんとなくTheに大げさなイメージがあるんですけど、少しずつ照れずにTheと言えるようにならなくては……

 


これまでの報告・メモはこちらから。