【買った本】ヤマケイ文庫 くらべてわかる野鳥 文庫版

買った本紹介。

ヤマケイ文庫 くらべてわかる野鳥 文庫版

野鳥図鑑。文庫サイズで持ち歩きやすいもの。私は電子版で買ったので、スマホでいつでも確認できますよ。大きく見たいときは家でPCやipadで見ればいいという。こういう時電子書籍は便利だなあ。図鑑は紙の本もとても良いので、できれば両方で持っていたい。紙の本で眺めておいて、出先で確認したいときは電子版を見る。漫画でもいくつかそんな感じで電子版も買って持ち歩いているものがある。

鳥の図鑑

普段からいくつか知っている鳥もいるけど、ほとんど知らないので買ってみた。

もう少し鳥に詳しくなれればなあと思っています。私が見る範囲の鳥はわかるものも多いからいいのかもしれないけど……知らない鳥は見えてないだけかもしれないなって思います。名前がわからないから存在に気づかないというか。

普段観察しているのはハトなので、ハトについては結構知ってると思うのだけど、シジュウカラとかがわからない。いるらしいけど「見たことない」ぐらいの勢いで存在がわからない。たまに鳴き声は聞こえる……正直なところ、ハトは好きなんだけど鳥全般に興味があるわけではないっぽいなと思っている。

ハトの中でもとびぬけてドバト(カワラバト)が好きなので、彼らはいくらでも見たくて写真もたくさん撮っちゃうけど、キジバトもそこまでではないような気がする。いや、好きでよく見るんだけど、やっぱりこの違いは距離感なのかもな。

人間に近いところまで来て、リラックスしていろんな姿を見せてくれるドバト。ほかになかなかこういう生き物はいないと思う。ネコやイヌはちょっと違うんですよね。

アオサギもわりと好きで、アオサギの写真もよくとっている。アオサギもあんまり人間にビビらないというか、ちょっと人間のことを認識してるんじゃないかなって気がするんですよね……

図鑑で「知ってる鳥」を増やすぞ

とりあえず、カラスの見分けと、白いサギ類の見分けをできるようになりたいな。これ持って外に出て、確認しながら観察してみようと思います。

 

【通読図鑑003】「どえらいモン大図鑑」(パブリブ)を紹介!

 

youtubeにUPしている通読図鑑シリーズ

3冊目は「どえらいモン大図鑑」を紹介する。

どえらいモン大図鑑(パブリブ)

(画像はAmazonへリンクしています)

どえらいモン大図鑑 | 書籍 | パブリブ Publib LLC

どえらいモン大図鑑

表紙からもわかる「どえらいモン」が掲載された図鑑。

アジア各国では現在も、人気キャラクターの「パチモン」グッズが販売されている。少なくなったとはいえ、日本でもまだまだゼロではない。我が家にも昔懐かしい雰囲気の、公式ライセンスを得ていないグッズがいくつかある。

パチモンは著作権を侵害し、商標を無断利用して作られた商品である。それはわかっているのだけど、公認グッズ・本家が発行したグッズでは味わえない「良さ」があるのも事実だ。

この図鑑では、そういった「本当はいけないのだけど、どこか親しみや面白さを感じる」グッズがたっぷり紹介されている。商品の魅力を伝える写真、小ネタを盛り込んで読ませる文章が、「こんなものはけしからん」という気持ちと「なるほど面白いな」という気持ちの混ざった複雑な感情を呼び起こしてくる。

元ネタのファンとしては、「あかんあかん、ダメだって」とも思うけれど……でも「こうやって勝手に作ってしまうほど、これを作ると喜んで買う人がいる(と少なくとも作ってる方は考えている)んだろうな」という事実は人気のバロメーターと言えるし、「それにしたってもっとちゃんと作ろうよ、売る気あるのか!?」という「売りたい、儲けたい」が盛り込まれたアンバランスな出来上がりを見ると笑ってしまうのだ。

動画でも触れたが、パチモンとはいえ「デザインをそのまま使ってシールを貼った・印刷物を作った」わけではなく、既存のグッズを何とか「それ」っぽく塗り替えたり、「それ」を作り手の解釈で再構築して造形したものだったりするのが一番の魅力だ。海賊版ではなく、ある意味二次創作と言える……かもしれない。いや市販しちゃだめだけど。

公式できちんとデザインされたものではできない色の遊び、崩れたデザイン、無いシチュエーションやコラボ、表情、そういったものがてんこ盛りの「どえらいモン」たち。日本からこれらが少なくなっていったように、今後世界でも少しずつ減っていき、ファンにはちゃんと正規のルートで作られた質の良いものが手に入るようになるだろう。それまでにはこういうどえらいモン達の存在があった。その貴重な記録になる図鑑だ。


動画でも紹介しています。

 

他の図鑑も紹介しています! 通読図鑑紹介 – YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLFcYpvxJGh1uGGOv-sxBDe_J-khXd8KZ9

【図鑑001】いろいろ たまご図鑑 ポプラ社【動画】

 

図鑑が好きでいろいろ持っているが、「図鑑を読む」のも好きだ。

・図鑑は眺めるもの
・図鑑は必要な時に必要な部分を確認するもの

という使い方が本来の用途なのかもしれない。だが、私は子どものころから図鑑は「頭から順にめくっていくもの」として読んでいた。ほかの書籍と同じだ。

何度も何度も読んだ図鑑もある。1ページずつめくって、「こんな生き物がいるんだ」「こんな植物があるんだ」「こういうところに行けばこれがあるんだ」図鑑は、調べようと思っているもの以外のこともたくさん教えてくれる。全部読まなきゃもったいない。


ここでは、そんな「読んで楽しかった」図鑑を紹介したいと思う。

すでに手に入らないものが多いが、きっと今でも様々な図鑑が書店にはあるだろう。私も日々、見つけては買い求めている。何度読んでも楽しくて、たくさんのことが知れる図鑑に出会いたいのだ。


いろいろたまご図鑑

256p A5サイズ ポプラ社 1650円+税 ISBN4-591-08554-6
2005年2月発行 出版社のページ(品切れ中)

いろいろたまご図鑑
いろいろたまご図鑑

2005年、書店で発見してすぐ買ってしまった本。

私たち人間は生き物の中でも、動物で哺乳類だ。

身近なのによくわからないのが、卵から生まれる生き物たち。哺乳類だって卵から始まると考えると卵を持っているのに、なぜか産み落とされた卵から生まれる生き物のことを「遠い存在」のように考えてしまっていないだろうか。

なんとなく「卵から生まれるんだろうな」と考えた時、想像するのはニワトリやウズラのような鳥の卵。少し楕円形で、外側が固い。

もしくは、さかなの卵。たらこや数の子のような集合したものから、イクラのようにばらけたものまで(食品のイクラは筋からバラしているのだが……)。

じゃあ、虫や、タコや、ヒルはどんな卵から生まれてきているのか? 考えてみると知らないのではないだろうか。

たまご図鑑でたっぷり見られる

そんな「知っていそうで知らない身近な生きもの」の卵をいろいろ掲載しているのがこの「いろいろ たまご図鑑」なのだ。鳥の卵もたくさん掲載されているが、こんなに鮮やかな青い卵、赤い卵があったのか!?とまず驚く。

ニワトリの卵でなんとなく「鳥の卵」に慣れ親しんでいるが、ではカラスの卵を見たことがあるか? ウグイスの卵を見たことがあるか? という話なのである。

虫の卵も、チョウチョの卵は見たことがあるかもしれない。しかしそれは何ていうチョウだったか?バッタの卵を見たことはあるか?カは?ハエは?と考えると、身近にいる動物でも卵を見たことはないと気づくだろう。

「卵」というからには、産卵管や総排泄口から産まれてくると思ってしまうが、ミミズの卵は「脱ぐ」のだとこの本には書いてある。ミミズの体の外側に分泌されたものがだんだんかたまって、……(中略)……最終的にはそれを頭から「脱ぐ」ことで卵を産み落とすという。

知らなかった。卵、産卵というとかなりイメージが固まってしまっていたんだなと実感する。ミミズもどこかから卵を「産んでいる」のかと思っていた。「脱ぐ」なんて……そんな増え方をする生き物がいると考えると、おもしろいと思ってしまう。

参考サイト:
RIVER-WALKブログ【ミミ活⑱卵ではなく卵胞ですから‥】 | RIVER-WALK
http://river-walk.co.jp/?p=11110

写真が大きく、文章もしっかり読める

基本的に見開きにひとつの種類の卵が紹介されている。生き物の名前と、「科」の名前と、卵の大きさがそれぞれに書かれている。日本に生息する生き物たちで構成されており、ダチョウやハチドリのような卵もコラムで紹介されている。

写真がページの大きい部分を占め、卵の写真はページの半分以上の大きさで紹介されている。きれいで、眺めているだけでもとてもたのしい。

文章も読みごたえがあり、エピソードが良い。

表紙の写真の真ん中より少し左上にあるキラキラした宝石のようなものは、なんと「ヤマビル」の卵なんだそうだ。あの、山にのぼるなら気をつけなくてはいけない厄介者のヤマビル……こんな美しい卵で増えるなんて……

ヤマビルのページの文章を読むと、その卵をどうやって産んだのかは分かっていないらしい(少なくとも図鑑の著者には)。ヤマビルを入れていた容器の落ち葉の下に転がっていた、どうやってできたのかは不明だがヤマビルの卵のうだ、というエピソードが書かれている。このたまごの美しさにとても驚いた様子が文章から伝わってくる。

卵は生き物の「秘密」なのだ

こうやって一冊にまとめて「卵」を見ていくと、やはり「卵」は秘密なのだ、と感じた。一番守りたくて、無防備な生き物の最初の姿。それをたっぷり堪能できるこの図鑑はやはり素晴らしい!

 


【動画でも紹介しています】

図鑑の紹介動画をはじめてみました。中身を見せるのではなく、延々表紙をサカナに好きなポイントを語るという動画です。文章での紹介とはガラッと変えて、ホエホエ~としたしゃべりでオタク的早口でご紹介します。ぜひ見てみてね。見てくれる人がいるなら他の図鑑もどんどん紹介していこうと思っています。