日記のおすすめカテゴリ
■お知らせ ■ストリートビュー散歩 ■同人活動・電子書籍 ■イラスト・作品 ■動画 ■漫画の感想 ■試してみた ■鳥の写真
サイトのおすすめページ
■発行同人誌一覧 ■工作・お絵かきやってみた ■変な電卓研究所 ■ドラえもん研究
コラム、最新情報、作品情報、活動情報、ストリートビュー散歩など。
日記のおすすめカテゴリ
■お知らせ ■ストリートビュー散歩 ■同人活動・電子書籍 ■イラスト・作品 ■動画 ■漫画の感想 ■試してみた ■鳥の写真
サイトのおすすめページ
■発行同人誌一覧 ■工作・お絵かきやってみた ■変な電卓研究所 ■ドラえもん研究
英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。
3週間たまっちゃった。
原稿の締め切り、イベント二本、4泊5日の合宿&旅行がこの3週間にありました。あと昨日(2023/9/21)公開した新チャンネルの動画の準備もこの間にやっていた。
ちなみに8月1か月分は1565分。7月、6月よりはだいぶ良くなりました。9月はまた落ち込んでるなあ。
今週というかこの3週間か。
とにかくDuolingoの連続記録はキープしました。合宿あったけど浮かれずに……いや、浮かれつつもDuolingoを忘れずにやる。その場にほかにもやってる人がいますからね、日付が変わったら早速いちレッスンして連続記録をキープしておくのがやっぱりコツだよな。これは早寝の人には難しいかもしれない。早寝の場合は朝起きたときにやるかな……でも朝ってなんかバタバタするし忙しいから、できなくても不思議じゃない。
3週間もあったんだから、この期間に始めた新しい英語の勉強に役だつ情報をお知らせしましょう。
Chrome で自動字幕起こしを使用する – Google Chrome ヘルプ
https://support.google.com/chrome/answer/10538231?hl=ja
こちら。Chromeに標準でついている、自動字幕起こし機能をオンにするだけ。
これをオンにしておくと、音声が流れたときに自動で反応して文字起こししてくれるんですよ。すごく良くないですか。
YouTubeとかである程度テロップが出るとか字幕設定されてるとかだと必要ないんですけど、最近聴いてるPodcast「Africa Daily」とか、聴くけどなんて言ってるのかヒントが欲しい……という時にデスクトップで流しておくだけでかってに字幕にしてくれるのでとてもいいです。
こんな感じで、いまブラウザ上で流れている英語を聴きとって文章に書き起こしてくれます。少し遅いのでしゃべってからタイムラグがあるけど、
「いま何をいったかな?」を確認したいときに便利だと思いました。
あ!このスクショ撮ったおかげで、Africa Dailyのパーソナリティーの人の名前の綴りが分かった。ちょっと違うけどこれをヒントに検索したら出たね。
Alan Kasujja – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Alan_Kasujja
たまに使ってみてるぐらいでまだまだ使いこなしている感じではないのですが、Google Chrome使ってる人は試してみてもいいかも。いつでもオフにできるしね。
日本語にはまだ対応していないけど、英語に対応しているので英語勉強中の身にはとてもうれしいですね。
ちょっとわかりづらかった箇所などはこれで文字を確認しながらゆっくり見るのもいいかもしれない。
いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
記念すべき?第一回は、ハトことわたくしの大好きなストリートビューについて模様ことフジイさんに聞いてもらうという内容になりましたので是非是非見てみてください。普段は一人で淡々と?しゃべっていますが、人に話すとわりと興奮するものですね……
ドイツのストリートビューについてはここでも何度か記事を書いています。
どちらでも「ドイツのストリートビューは全然更新されない」「ドイツのストリートビューはやたらとぼかしがかかっている」という話をしているのですが、その更新されないでおなじみのドイツのストリートビューが更新されたんですよ!!!!
動画でも興奮してしゃべってるけど!!
ぜひ動画を見てみてください!!
で、動画のほうではスクショではなくイラストで「こんな感じに他の地域よりたくさんのぼかしがかかっているんですよ~ドイツって」という内容を解説しているのですが、埋め込みだったら紹介できるのでこちらで「動画で言及したぼかしとはこれだ!」を紹介しようと思います。
(文章は記事を書いた2023/9/21時点の画像について書いていますが、今後Googleストリートビューの更新により文章と合わない画像にさし変わる可能性が高いです)
生垣というか庭にぼかしがかかっているところ。
なんというか……こまかい消され方してるでしょ……
……というかんじで、動画で紹介した場所を埋め込んでいこうかと思ったんですけど
早い!!!!
もうストリートビューが更新されて、動画で撮った時にしゃべった内容と全然違う状態になってるんですよ。もう一回申し立てがあったってこと?マメだな?すごいな?
動画で「なんでこれこんな風に消されてるんだろうな?」と言ってた場所は
こんな感じに……
もう一件、あとから見つけた場所もその時見たのとは違うんですよ……
これ……
両方「2023年8月17日時点ではこうじゃなかったぞ」 という状態になっている。すごい。(しかし解説しづらい、困ったな)
どんどん変わっていきますねストリートビュー。目が離せないぞ。
冒頭で紹介した新チャンネルではインターネットの話をする予定なのでぜひチャンネル登録お願いしますね! ストリートビューのことで話してほしいことなどリクエストありましたら動画にコメントください。オススメの場所なども教えていただけるとハト(わたし)が大変喜びます。
ではまた次回!
いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。
少ない週が続いている。やっぱりちょっとがっつりやりたいことを見つけてしまって、それ(複数)に時間をかけてしまっている。
でも、こういう風に波があるからこそ「できるときにやっておく」っていいよなあって思いますね。なんだかわからないけど時間とってやりたくなったなあという時に思い切りやっておくと、その分進むと思うんですよね。
だからいまやりたいことも、他のやりたいことややらなくちゃいけないことが出てきてできなくなるかもしれない、だからやれるんならやれるときはがーーっと頑張っておこう。それが遊びに見えたり、いま無駄な時間に見えても……
1000日!だ!!!
まあ私としてはちょっとした工夫しているだけで、日付が変わったらなんかレッスンやっておこう~とかやってただけで大した努力をしたというかんじは無いんですよ。
でも、例えば旅行に行ったり、イベントに行ったり、めちゃくちゃ忙しいなどルーチンが作れないタイプの日でも「それをわすれない」のがなかなかできないことなのかもしれない。
ぶっちゃけどっかで一日抜けたんですよね。でもアイテムがあって……1日それを許してくれるんですよ……でもでもその一回だけですわ。それも多分24時間たまたま空いたぐらいで、日付が変わるころにレッスンしたのが次の日にまたいじゃったとかなんかそういうかんじだったような気がする(ここにメモしてあるんだからそれを見返せばいいのだが)
単純に「ここまで記録が出来てるんだからそれを途切れさせたくない」っていう意地のような気がするけど、でもそんなたわいもない感情でも「毎日英語に触れる気持ち」を維持することが重要だという学習態度を持ち続けることができ、他にも触れたい英語があることを思い出させてくれる。
Duolingoを継続させてなかったら、あくときは「あー今月英語の勉強とか英語コンテンツに触れるとか一切してないわ」ってぐらいになりそうな予感がする。
それは無くて、本当に毎日英語コンテンツに触れることができている。私は勉強中だということを思い出す。これはすごいことだなあ。
あれ?ここでノートの話したっけ。126回目にもなると何を話題に出したか忘れてしまう。
情報がダブってもいいだろう、全部読む人というのもとても少ないと思うので(読んでくださってる人がいるのは知っている、いつもありがとう!)、改めて紹介しよう。
ソフトリングノートはリングノートだから机の上でも省スペースで使える。リングもやわらかくて、筆記時にほぼ気にならない。
表紙が半透明なのでメモを貼っておける。
大きさは、A5サイズを使っていたけどそんなに書いてないのと保管場所と費用を抑えるためにB6に縮めた。
80ページあって、つまり160日分書ける!
1日1ページで、何も書くことがなくても(実際は学習時間をめもっているので全くの白紙ということはない)とにかく1日1ページ。もし1ページが足りなかったら過去のページの空いてるところに書く。
読み返したりするのかと言えばあんまり読み返してないですね。ここいらで一回「昔はどんなことかいてたかなあ」と見返してみるのもいいかもしれない。
「へえ~」とおもった単語を書いてみるとかいろいろやったけど、結局そういうのはあんまり身についてない気がするな。書き出しよりテストで間違い/正解みたいに繰り返すのが一番いいかも。
英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。
夏コミ、その前日にもおもしろ同人誌バザールに突然参加するなどちょっとバタバタしてたので英語の時間があまりとれなかった。
あと、いくつかテレビ番組とかyoutube番組を見たのに記録に残ってない。だからもう少し……っていうか100分ぐらい多いのかもしれない。記録してないのがちょっともったいないな。
Duolingoとmikanと、Spotifyでポッドキャスト聞くのと、youtube動画。
だいたいいつものセットを繰り返している感じですね。
あと、調べものの時にwikipediaや英語の記事を読みました。ただちょっと急いでいたのもあって英語原文じゃなくて日本語訳を早い段階で読んじゃったな……
せっかくだから読んでくれる人向けに、なにか役立つことをひとつは書きたいのだけど。
最近の学習内容で、まだここに書いてないのあったかな~って考えて、一個思い出したぞ。
ChatGPTちゃんには英語の例文など作ってもらったり、文法の誤りを指摘してもらったり、単純に英文を作ってもらったりと便利に毎日活躍してくれている。
すっかり英語友達だ。
最近は、音読するための文章を作ってもらうこともある。英文を声に出して読みたいけど、じゃあその英文をどこから入手する?となるとちょっと探すのが面倒だ。そこら辺にある英文はだいたい口にだして読んでみるようになっているけど、wikipediaもニュースもちょっと分量が多いし難しいことがある。
そこで、ChatGPTちゃんに「音読したいので、音読向きのやさしい英語で短めのお話をつくってくれませんか」と頼むと作ってくれるのだ。
ただし、内容が「易しい英語で作られたお話」というよりは「英語で作られた、やさしい人についての話」だったのでちょっと面白いことになってしまった。
そんなに難しい文章でもなかったし、入れてるGoogle翻訳の拡張機能で一文ずつ翻訳したり音声を聴いたりもできるのでシャドーイングも出来そう。
これなかなか便利なので皆さんもやってみるといいですよ。どんなお話ができるかな~という楽しみもあるし。ある程度テーマやジャンルも指定できそう。何も指定しないと童話のような、定番っぽいストーリーが書かれる気がします。
それではまた次回!
英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。
やった!時間は結構戻せました。久々の?400分台じゃないでしょうか。
前回の記事(2023/08/01 英語の勉強進捗【123】)では「隙間時間に聞けるようなリスニング向けの番組を探したい」と言っていて、その通りにいくつか探して試してみている。
Duolingoとmikanは続けてやっており、プロジェクト・ヘイル・メアリーを読みとく会にも今週も参加できた。
プロジェクト・ヘイル・メアリーを読んでいなくてこれから読みたい気持ちがある人にはぜひ読んで欲しいんだけど、改めてじっくり英語で読んでいくと「英国文化をふんだんに盛り込んだ作品と言えるかもなあ」と思える。こう、物語って、普遍的でどこでも通じるような内容のものと、時代や舞台をはっきり指定してその描写を細かくしていくものがあると思うんだよね。そういう意味では後者の作品を読めば、読むついでにいろんな文化が知れて「へえ~」って思うことがいっぱいになると思うな。
原文だと、ペンギンブックスに結構長めのサンプルがあって(長めの小説だからかもしれない)、これだけでも相当学習に役立ちそうなので私も改めて読んでみます。っていうか原著を買えばいいんだけど……原著の紙版が欲しいな。洋書コーナーにありそうだから今度みにいってみます。
Project Hail Mary
https://www.penguin.co.uk/books/440237/project-hail-mary-by-weir-andy/9781529157468
kindleのほうが単語辞書とか使えるからやっぱ電子書籍のほうがいいかなあ?
うーむ悩む。金に余裕があれば両方買う。
——————–
前回も、YoutubeにあったBBCのラーニング動画を紹介しました。
時間としては6分とかでとてもいいんだけど、なんだか難しく感じてしまう。あんまり興味を持って聞けなくて、話が頭に入ってこないしぼーっとして聞き逃してしまうかんじ。
そこで、やっぱりもう少し自分が興味を持てる内容を探したほうがいいなと考え直した。
また、BBCのニュースシリーズはPodcastにも番組をちゃんと置いていて、英語ラーニングもPodcastがあったので一応お気に入りに入れる。
今回紹介したいのは、アフリカニュース「AFRICA DAILY」!
アイコンもかっこいい!
毎日更新されているアフリカ関連ニュース番組。 時間としては1本15分以上から20分ほどあって、隙間時間に向いてるかというとそうでもない。ちゃんと時間のかかる家事をしながら聞くのが向いてそう。私の場合は朝のお弁当作ったりキッチンの掃除のときに聞くとちょうどいい長さかな。
正直、まだニュースの内容までははっきりわからない。今後成長したときに「この時はこうだったなあ」と自分で思えるようにはっきり書いちゃうと、「いいニュースなのか悪いニュースなのかもよくわからない」レベルでわかっていない。結構聞き取れてはいると思うんだけど、意味を理解できるかというとそこまではなかなか。
アフリカのひとの英語アクセント結構好きだし聴きやすいんですよね。はっきりしてるから。ケニアやウガンダ、南アフリカの人の英語聞きやすいなって思います。あと現地の言葉も混ざってくるので、完全に英語だけ聴きたいという用途には向いてないかも。
とにかく私はこの番組の話すことについて「なになに?なにを話すの?いまなんて?あれのこと?あっちょっとわかるぞ?」みたいに、興味を持って聞く姿勢ができるんですよ。英語の勉強番組よりずっと「聴きたい」という意欲がわいている。
あとは、地名ね。
わたしはもうアフリカ55か国の国名はバッチリわかるし覚えている。だから、固有名詞の中でも地名が出てくると比較的すっと聞き取れて理解できる。これが、国の名前なのか人の名前なのか何なのかわかんない状態だともっときついかもしれないですね。
国や都市の名前が聞こえてくるだけでもなかなかテンションが上がります。
「マラウィ!?マラウィのはなしなの?」みたいに食いついて聞けるというか。
とにかく、興味のあるジャンルだと少しでもわかる専門用語が出てくると。それを手掛かりに、他のことが一切わからない状態でも何の話をしているのか理解し、もっと聴きたい、内容を知りたいと思うことができるのがいいというエピソードがあった。
スギモトマユさんの「ロンドンアドベンチャー通信」というエッセイです。
好きなジャンルのドラマをいっぱいみる、好きなものの解説に参加するなど、好きな話題についての英語から入ると続けられるよって言うことだ思うんですよね。
海外のゲーム実況を聴いてるとか、DIY動画を見ているとか、そういうことを言っている人もほかにもいました。
わたしにとってはそれがアフリカなのかもな。
最近見るのをさぼっちゃってるけど、動画の「Geography NOW!」も世界の地理の話で、一所懸命「知りたい!」って思って見ちゃうもんなあ。
https://www.youtube.com/@GeographyNow
おお、とうとうUSAの回が!(アルファベット順だからだいぶもう最後のほうですね)さすがに自分の国、1時間超えてるわw
だんだん長くなっちゃってるのもちょっと見るきっかけを失ってる理由なんですけどね。
今回なかなか有益なことが書けてるんじゃない?
◆プロジェクトヘイルメアリーの英語版サンプルみよう
◆podcastで興味のある番組を見つけてきこう!アフリカニュースの番組あったよ
◆ロンドンアドベンチャー通信にも書いてあった、興味のある分野で英語コンテンツに触れよう!
ではまた次回!