2021/01/31 こんどこそさようならPHS……

「こんどこそ」ってのは、2020年7月の終了予定が延長されて、12月末で終わるんだと思い込んでいたので、12月にもうしみじみしちゃってたからなんですよね。「あ……1月なんだ、そっか」ってなった。おかげで1か月長く一緒にいられたけど。

1996年に入手してから、電話番号も変わらず、今日まで使っていたPHS……

最後まで現役だったよ

最後まで電話として使えていましたよ。メールも受け取ってたしゲームも出来るけど、結局Excelとかフルブラウザとかは使わなかったなあ。

まだ動いてる端末も世の中にはいっぱいあるんだろうけど、動画にもおさめておいたのでぜひ見てみてください。歴代機種も紹介するよ。

W-ZERO3esはフルブラウザも入っているのでFlashゲームで遊ぶところも収録してみました。

こんな感じでね。

Victor TN-P23

CASIO TETE

Panasonic KX-HS110

netindex nico

SHARP W-ZERO3(es) ×2 (1回故障して新しく買いなおした)


思い出……

「PHSの思い出を語ったらいいじゃん」という話もあったんだけど、語ると私の年が詳細にバレるじゃないか。上にも下にも余裕を持たせておきたいんだよ。30代から50代後半ぐらいの間にいそうだなって感じで……

でもちょっと語ろう。

最初のVictorを手にしたときは戸惑ったな。

携帯電話とかPHSにあこがれが全くなかったんですよね。あんまり存在を知らなかったというか。ポケベルは実家の方に回線が来る前?にすたれてしまったし。

「まあ持ってないと連絡手段がないしなあ」ぐらいの感じだった。今も昔も外出先で電話に出ないので、個人にしかつながらない専用端末ぐらいの気持ちで。電話で話すのあんまり好きじゃないし。


だけど結局、PHSのそれぞれの機械になんか甘い思い出があるな。いろんな人とこれで話ししたなーって思う。それに、これのおかげで待ち合わせが簡単になったんだもんな。

あとは何年からだったか思い出せないけど……基本料金内で定額話し放題プラン? 1回の通話につき2時間45分までだっけ?とにかく十分な時間しゃべれるようになって、毎日それぐらいの時間をしゃべり倒していたな……電話で相手に寝落ちされるってのも、定額プランだからこそだよね。最近はPC・スマホの通話アプリでネット経由のしゃべり放題いくらでもあるから、音声通話の寝落ちで反応なくなるのなんて日常なんだろう。


Yモバから来たおわかれの挨拶がTwitterでバズってるのを見た。

正直なところ、私としてはYモバに何の思い入れもないので(いまだにウィルコムと言ってしまう)、Yモバからのお別れにはフーンぐらいの反応しか出てこなかった。それまでにさんざん「機種変しよう!携帯電話の回線に変えよう!早く!」ってあおって来てたので、なんかいまいちしみじみできない。

他の人の端末と違うところは、キーボードがついてるところなのでそれをアピールしてみる。(笑)

自分からもお礼メールを送ってみた。

この、右上の緑色のランプがたぶん消えてしまうんだろう。

毎回機種を変えるたびに「あー電波を受け取らなくなって、自分が電話であることを忘れてしまったんだ」と切ない気持ちになっていた……

iPhoneも持ってるけど、そっちでそういう気持ちになることはあんまりないな。みんな同じ顔をしているように見えるからかな。

ゲームの記録も残ってるしな~。


まだしばらく、充電して動く状態にしておいてみようと思っています。

 

2021/01/25 英語の勉強進捗【3】

英語の勉強しているよ

3回目のまとめ。毎週、前週の勉強を書きだしていくってのどうだろう。

しんどくなったらやめるかもしれないけど。

前回の記事はこちら。
2021/1/18 英語の勉強進捗【2】

2021年1月18日の週 668分

学習アプリ継続中

Duolingo継続中。連続学習57日め。【2】の「現在完了形」クラウン1を取ったところ。

先に進めるのはなかなか難しくなってきた。ライフが5あって、間違えるとひとつ減って、0になっちゃうと学習できなくなる。ライフは時間経過と、貯蓄できる報酬のジェムと交換、広告視聴で回復できる。(無料版の場合。有料版だとライフが減らないらしいが・続きは以前の記事参照)

ランキングはパールリーグを超えて黒曜石リーグに。上位に入ると次のリーグに進めるんだけど、さすがに上位のリーグはみんな熱心に学習してるらしくてランキング上位の上位には入るの難しい。

クラウン(レベル)は5まであって、1~5まで取るとその課題は完了になる。でも1も5も難しさにはそんなに違いがないような気がする。ちょっとは難しくなってるのか? 基本的にレベル1で新しい単語を覚え、2~は反復するって感じで特に何かが難しくなっているような気はしないな。

(5までクリアした課題も、たまにひび割れちゃうので修復のためにレッスンを受けることができる。というか、ひび割れてなくても復習レッスンやると経験値がもらえるし、失敗でライフが減らないし、クリアすればライフが増える。これで何度も挑戦するモチベーションも上がるね。よくできてるなこのアプリ……)

それよりも課題が進む方がぐっと難しさが増すような実感。もーうわかんないよ。あんまり説明とか解説がないのね。この先「これは何なんだろう?」って思ったら、別の教材とか、ネットの解説ででも調べてやっていった方がいいかもしれない。

回答に納得いかないときには下の方に出ている吹き出しマークを押すとフォーラムが開いて、「なぜこうなるの?」「これはおかしいんじゃ?」みたいな既出の意見が読める。それを見るとちょっと理解が進んだりもするので、「なんで??」と思ったら開いてみることにしている。何も書いていないことも多いけど。


ちょっとは英文のパターンが身に付いた気もする

「できる……!」ってわけじゃなくて、以前の自分と比べてってことなんですが、「あれっこの場合はここにTheが入りそう」とか、「これは最後にof○○って感じの文章じゃないかな?」とかそういうのが思いつくようになってきたんだ。

これは反復のたまものだ。だから、リーグで上位に入るために、もうその辺はいいでしょって言う課題も繰り返しやるのがいいんだたぶん。


小説の翻訳は滞ってる

そういえば書き写すのも滞ってる……どうしよ。

思ったんだけど、その小説がもう70年ぐらい前の小説なのね。っていうか今年でちょうど70年だ。もしかしたら文体が古かったりする?うーんその辺のニュアンスまではわからないなあ。シャーロックホームズとかもどうなんだろう?やっぱり言い回しが「なんか昔の小説だなあ」って感じなのかな。ちょっと興味ある。

でも、イギリスの作家の小説なので、そこはトラディショナルで英国な英語が(?)かかれてるんじゃないかな?と期待。


単語帳アプリ

単語帳アプリもいいの見つけたな~と思ってるんだけど、使いこなしてないし、やっぱ暗記カード系の勉強は合わないのか全然勉強できない。頭に入ってなくて毎回「???」ってなる。やっぱり単語だけじゃ私には覚えられないのかもな~。音と周囲の文字とか、それにまつわる色のようなものの記憶が大事なんだよねえ。


セサミストリート FOODIE TRUCK

apple slice & Peanut Butter Sandwiches の回を見て勉強した。

この食べ物が「なんだこれ??」っていう不思議な食べ物なんだけど……

スライスしたリンゴでピーナッツバターを挟んだだけのおやつなんだけど、ヘルシーだって言うんですよね。そうかなあ。

ピーナッツバターはクッキーモンスターが食べちゃったので、ピーナッツファームにピーナッツバターを分けてもらいに行きますよ。

ちょっとゴンガーとクッキーモンスターがイチャイチャしている。なかよしだなこのやろ。

言い回しとかが勉強になるんだよねえやっぱり。いくつもメモっている。

What have I done to deserve this ?


映画「紅の豚」英語音声で見た

字幕なしで。

いや、英語音声で見るの初めてだから、言い回しも確認したいし字幕アリでみようかな~とおもったのだけど、うちにあるDVDは音声と字幕で脚本が違ったんですよ……

まったくちがう。たぶん字幕の方が、スペースの問題もあるのか言葉が少ない。

そういえば英語字幕つけるときは入りきらないから端折るとかも聴いたことがあるような気がする。それにしても全然違ってて、字と音声両方で別の英語を見聞きするのはムリだと思って、とりあえず鍛えたい音声の方で聴いた。英語版もみんな日本語版のキャストに似た感じの(賊のボスはちょっと印象違うかな)声でよかったね。

なんどか見てみようと思う。
手持ちのジブリ映画の中で、もののけ姫だけ特典ディスクに8か国語も収録されてるの!英語以外も興味あるな~。


amazonプライムビデオも活用

興味のある内容で、英語音声のものを聴こう。意味は分からなくてもとりあえずいい。と思って、アフリカ・マラウイでボルダリングというかクライミングに挑戦する男女に密着したドキュメンタリーを見た。

英語聞くついでにアフリカの景色や街並みも見られる。素晴らしい。プライム会員なら追加料金なしで見られるよ。

映画を見返すのもいいな~って思ったんだけど、日本語字幕版だと字幕が消せないし、字幕がないものは日本語吹き替え版だったりして、ちょっといまいち。

youtubeでは日本語解説動画を。

優しいところから日本語の開設をしてくれている、Japanese from zeroの08を。01からちょっとずつ見ているよ。

「はじめましてのあいさつ 」をどうしたらいいか英語で解説してくれており、しかも言語の勉強的な解説じゃなくてかなり実践的なんですよね。だから「そういわれてみればそうだなあ」と日本語を改めて知ることができておもしろい。

08では、「はじめまして」と「自己紹介で名乗るとき」の二つを解説。

「はじめまして」のナチュラルな発音の仕方、言ってしまいがちな不自然に聞こえちゃうアクセントの例も出して解説。うーんすばらしいね……

名乗るときの文章「わたしのなまえは、○○です。」は、子どもなら言うかもしれないけど大人のあいさつではそうは言わない!というのも「確かに……」って感じ。「○○ともうします。」または軽くいうなら「○○です。」で伝わるので、「はじめまして、○○です」これだけでよい!という話で、おおおおお~~~なんかもう日本語だって改めて考えると発見がいっぱいあるよなあ。

逆に英語でも「I’m ○○.」で自己紹介がすんじゃったりするもんね。外国の名前だとなじみがないかもしれないから、これは私の名前なんですよ~と強調する意味でも「My name is ○○」って言ってもいいのかも。

この動画の人、とてもいいんだけどたまに「チャッ」っていう舌打ちを挟むので、まあ海外の人のしゃべりにはありがちなんだけどちょっと気になってしまう……


 

他にもいろいろ見たりしてるけど切りないからこの辺で。

毎回こんなに書くんじゃきついな!? でも自分のためにもなりそうだしなあ、まあ書ける間はなるべく詳細に書くかあ。