2021/08/31 英語の勉強進捗【34】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年8月23日~8月29日の学習時間
【440分】

更新が火曜になっちゃった。あと、今月このシリーズぐらいしか日記かけてないな。うーむ。作品作りが重なって、なかなか時間を取れなくて(とる気にならなくて)あんまり英語にも時間をかけられなかった。

後から振り返ると「あの時間空いてたな……」とかって思うんですけど、そのときは「このあとすぐやらなくちゃいけないことがあるんだ」っていう気持ちになってて時間を割けないんだよね。 「時間を割く」って面白い言葉だね。まさに、時間を細かくしていくことがひとつひとつの行動なんだろうなあ。そしてできれば時間は割かないでまとめてあった方がいいんだろうという直感がある。

今週やったこと

mikan連続200日達成!

最近テストばっかりやってて、あんまり語彙を増やせてないけど200日毎日続けたよ。

mikanでの単語習得は、数はこなせるけど効率はあまりよくなさそうな気がする。

やっぱり、自分が興味のあるものに触れて、そこで出てきた知らない単語を調べるってのがいいんだろうな。でもそれこそ「まとまった時間」が必要で、mikanのアプリで単語を眺めてクイズに答えるのは細切れの時間で出来る。時間を改めて割かなくてもいいというか、割けちゃった時間をmikanで埋めるというか。

お茶を入れて待っている間、トイレに行った時、お湯が沸くのを待つ、料理の合間、寝る前の時間、移動している電車の中で……と、そういう割けちゃった時間にも埋め込んでいけるのがいいよね。

リスニング動画を見る

こちらがおススメというわけではないんですけど、とりあえず聞いてた動画なので……4回英文を読んでくれて、日本語訳も読み上げてくれる。作業用BGM代わりに使ってた。でも作業しながらリスニングは正直あんまり自分の身に付く感じはしない。 もしかしたら深層意識(?)とかに、英文のリズムが染み込んだり……するかもしれないけど。してたらラッキーだろ。

英文はネイティブが読んでくれてるとのことで、ちゃんと聞かないと音の重なったりつながったりしてるところが難しい。聞いてみて、文章見てちゃんと聴こえてたかを確認する。できれば日本語訳が出てくる前に意味を分かっておきたい。

日本語訳も読み上げてくれるけど、こっちが機械音声みたいな感じでいまいちじゃない?まあ私は日本語話者なんで別に日本語は変でも何の支障もないけど。「ユニコーンにはツノがある」的な文章で「ユニコーンにはカドがある」みたいに読んでたよ。


なんだかんだ言って語彙は増えたと思う

「効率が良くない気がする」とか言ったけど、のろのろとですが確実にmikanで知って覚えた語彙のおかげで、英語の新聞記事にわかる部分が増えてきた。前よりだいぶ単語がわかる。

ただ、前と同じで、単純で一見単語には迷わない文章の方が難しく感じる。言い回しとかそういうの。

その辺は少しずつ覚えていかないとね。


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/08/23 英語の勉強進捗【33】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年8月16日~8月22日の学習時間
【463.5分】

まあまあ平均的な感じ。動画を見たり、アプリやったり。

しかしここの所、作品作りなどが進まず、いろんなことが停滞して憂鬱な気持ちになっている。そんな中、英語の勉強を楽しんで継続できているということは私をとても明るい気持ちにしてくれているなあと改めて感じる。たいして伸びてないような気もしてしまうけど、そんなときは日本語や英語を勉強して立派に使いこなしてる人たちのことを思い出すのだ。みんなだいたい「10何年ですね」って言ってる……「最初の数年はさっぱりでしたよ」みたいな。私?まだ1年。じゃあーしょうがないよ!むしろ続いてることがすごいからこのままだらだらやるだけでたぶん相当モノになると思うよ!

今週やったこと

Duolingo

「日本語を英語で勉強する」モードをやっている。もちろん英語学習の方も、いちにち いちレッスンすすめるのを目標にやっている。日本語学習楽しくなってきた。ちょっと考えるところ、間違うところが出てきたから。日本語が出てきて、それを英語にする。「はじめまして、よろしくお願いします。」ってのを英語に直すんだけど、「Nice to meet you, Thank you.」が正解らしいのね。なんとなく違和感がある!!!!んだけどよろしくって言葉ないらしいし、「じゃあ」ってDuolingoのひとたちが一番ふさわしい文章を選んだらこうなったのかな?って考えるのが楽しい。

時間の表現を勉強しよう!というレッスン(Time)のTipsに、時間の読み方が出てきたんだけど、

英語学習アプリDuolingoの画面スクリーンショット
英語学習アプリDuolingoの画面スクリーンショット

ほんとひどい!!!日本語ひどい!!!

私が日本語学習やってたら「なんで!!!????」って頭に来そうだよ。

くじ きゅうふん とか いちじ いっぷん よじ よんふん

とか、同じ数字なのになんで読み方変わってるんだよ!!

くじ くんふん とかじゃないのはなんでだ!!

って思いそう。数字むずかしいよね。youtuberの日本語学習チャンネルでも「せん、にせん、さんぜん、よんせん、……」みたいなのの途中で「さんせんではなく、しせんではないです」みたいな話が挟まると「ああああああ」ってなります。この文章も絶対英語に訳せないガチャガチャした緩い文章で申し訳ない気持ちになる。

動画

youtubeでいろいろ見てるけど、最初に一所懸命見てた女性youtuberの英語チャンネルは最近更新されなくなっちゃった。まあまたなにかやりたくなったら更新されるんだろうから、いつか追加されるといいな。「本出したいですね~」っていう野望も叶っちゃったし、興味を失ったとしても不思議ではない。

ほかにはリスニング出来る動画をいくつか見ていた。シャドーイングっていうんですか?聞いて、発音するっていうトレーニング。それを出来る動画などをいくつか。他にもリスニング向きのチャンネルや動画をいくつか見つけて、ちょいちょい眺めている。

でも学習に特化しててチャンネルのキャラクターが薄い動画はやっぱり存在をわすれがちで、「なんかあったような気がするけどどういうものだったっけ?」となってしまうなあ。

チャンネル登録してないけど(すいません)ちらちら拝見している二つのチャンネルでコラボ動画があって、面白かった。

お互いのチャンネルで、しゃべる言語を取り換えて対談するという前後編。

どっちも言語習得のための学習法を紹介するチャンネルなんだけど、この動画では二人の学習方法がまるっきり違ってて、どちらもお互いの主張に「うん、わかるよ」「なるほどね」っていいながら 自己流を譲らないところが面白い。

Atsuさんは「基礎はまず必要。その後、詳しい人が選出した”これを知っておくと理解が進む”っていうワードを勉強することで、効率よく学習できる」

Matt VS JAPANさんは「勉強もいいけど、とにかく聞く、読む。楽しく、わからなくてもどんどん聞いて、その都度わからないものを調べると最初1%しかわからなかったものがだんだんわかるようになる。同じ映画を繰り返したりもしなくていいよ」

って感じ(二人の話を聴いてのザックリした感想です)で、だいぶ違うんだよね。

コメント欄も結構「わたしは完全にAtsu派の勉強方法をとっています」「わたしはMattの方法でやってく」とか盛り上がってる感じ。

Atsuさんは「勉強するぞ!」って勉強して、Mattさんは「たのしー!もっとやっちゃお」って感じでやり込めるという、それぞれ違う才能を駆使した結果ってかんじかなあ。

わたしは「勉強!」って思っちゃうとしんどくなるので、Matt氏方式でとにかく触れ続けることだけはやめないでやっていこうかなと思っていますよ。

 


これまでの報告・メモはこちらから。