「MOTHERのことば。」届いた!

「MOTHERのことば。」届きました!

2020年12月14日に先行発売が開始された、ゲーム「MOTHER」のセリフなどテキストを網羅した本です。
どういう本なのかは詳しくは公式のサイトを見ていただければと思います!

MOTHERのことば。 – ほぼ日『MOTHER』プロジェクト – ほぼ日刊イトイ新聞
https://www.1101.com/mother_project/items/book_motherscripts.html

MOTHER2に登場する「エスカルゴ運送」のパッケージで届いたよ!(これがダンボール箱にはいって、ということです……)

想像してたより大きい!なんとなく「A5サイズぐらいだろうな」と勝手に思ってたので、発売されて画像を見たら「大きいっぽいぞ??」とびっくりです。 んで実際とどいた実物も、迫力のある大きさ。

ゲームごとに1冊ずつ、計3冊。

「赤い」けど、それぞれ違う赤さ。そういえばMOTHERといえば赤いイメージだけど、同じかと言えば違うよな……細かい!

それぞれの攻略本やゲームのパッケージと比べてみました。

やっぱりちょっとずつ赤さが違って、それに合わせてあるんだな。さすがに初代MOTHERのパッケージは手元にないから比べられない。実家にあるかもな……?


「プレイ&チェック」チームのメンバーでした

2020年の夏はアツい夏だった……!

7月にあった「プレイ&チェック」チームメンバーの募集

ゲームのテキストを網羅する本を作るにあたって、内容を出来る限りゲームに沿ったものにするために、プレイしながら内容をチェックする必要があると。「日本語として正しい」とかではなくて、ゲームの内容とイコールであるかが重要なわけです。それはテキストを見ただけではわからない……だから実際にプレイして確認しなくちゃいけないのです。

MOTHER好きとしてはぜひやりたい!と応募したところ、狭き門を突破して私も参加することができました。自分、フリーランスなんでね。時間を作る自由度が高いですから、お手伝いできると思って応募しました。今年はコロナの影響もあって夏ごろもひま……いや……時間があったんですよ……仕事しなくちゃ。仕事募集中です。イラストとテキストと漫画が描けます。よろしくお願いします。いやいや。

応募の時の自己アピールの結果だと思うんですけど、私が担当することになったのは「MOTHER3 第7章 7つの針」です。このゲームをプレイしたことある人ならわかると思いますが、この短い文字列ですぐわかるんですよ、膨大な量だな!!ということが…… すごいところやることになっちゃったぞって感じでした。でも一番好きなところなんで燃えますよ。(私だけではなく、他にも同じ個所をチェックした人がいらっしゃると思われます)

チェックしまくった

すべてのテキストを緑のボールペンで追いながら、ほとんどのテキストをチェックしました。いくつかどーーしても無理で時間切れになってしまった箇所もあるのですが、かなり網羅できたと思います……

OKですか?

緑のボールペン一本ほぼ使い切った。これはわたしのおもいでです。

プレイ動画も全編撮影しながらチェックした。門外不出ですが……(フツーにゲームボーイミクロ実機でプレイしているし……)

総プレイ&チェック時間は86時間

やり切った感があります。今年はいろんな予定が無くなって、新しい予定も入れにくく、ちょっとしょんぼりしていたのですがMOTHERのことば。のプレイ&チェックはとてもとてもいいものでした。きっと さいこうの おもいでになりますよ。

新しい発見がある

もともとかなりのセリフを見て回っていた私ですが、それでも「見たことない!」というセリフがあるわけですよ。

あと、「はり」「ハリ」という使い分けも気になるところでした。
最初は「これはブタマスク側は『ハリ』と言っていて、マジプシーたちは『はり』と言っているって違いがあるんじゃないか!?」とも思ったのですが、ドリアさんだけだけど『はり』『ハリ』まざってるんですよね。だから……私の仮説は「かんけいなさそう?」ということに……

と、まあ、かなりやりこんだという人もですね、楽しめる内容だと思いますよ。ほんとに……

私もこれからじっくり読もうと思います。知らないところどれぐらいあるかな~。楽しみです!

2018/3/3 ゲーム音楽

最近、NES BANDというファミコン音源でファミコンの曲を生演奏するバンドの動画にはまっていまして。

NES BAND

youtubeにいろいろ公式動画がありますのでぜひ見てみてください。ライブもいつか生で見てみたいな~。

で、ゲームの音楽を演奏しつつ、間に小ネタを挟んだりもしているわけですけど、

それが「笑いどころ」だってわかるのは、実際にゲームをプレイした人なわけですよ。結構観客から笑い声が上がるんだけど、それはゲームやってなくちゃわからないよなっていう音楽で。

これは不思議な音楽体験だな。みんなが、同じことを、同じ音楽に乗せてやっていて、改めて音楽を聴いているときに思い出して笑っているということ。

この動画でも、ゲームをやってた人には「アハハ!」ってなる フレーズや効果音が入ってるわけで、わたしもアトランチスの謎というこのゲームを大変熱心に遊んだからこそ、プレイするとそこでその動きをしてその音が鳴るということがわかるんですよ。

実際にプレイするとそこがそうなるんだよな~って音がする。

でもこれはやってないとわかんないというか。

説明するのも野暮かもしれないですけど、途中で罠にはまって、キャラが死んでしまってつづきからになるものの、罠にはハマりっぱなしなのですぐまた死んでしまい、繰り返してとうとうゲームオーバーになる。という、プレイしたらハマりがちなところが演奏されてるんですね。

動画についているコメントでもわかってる人がいる。

こういう共通体験を思い出させて、そこに笑いや感動が乗ってくるというのはゲーム音楽ならではだと思うし、面白いと思う。ほかの音楽ではなかなかこうはならない。映画などのサントラでも映像は思い出せるけど、やっぱりゲームほど無意識に刷り込まれるほど繰り返し聴くことはないだろうしね。ファミコン時代は曲数も少ないから余計にそうなるのかもしれない。