2020/09/25 最近読んだ本 王様ランキング7巻8巻、BLUE MOMENT2巻、連ちゃんパパ全巻

前回の読んだ本記事もけっこう最近だったけど、今回もまとめて紹介しちゃうよ。

1冊ずつ紹介するのもいいんだけど、なんか気合が必要になってなかなか書かなくなるから、ある程度読んだら紹介するって感じにしようかなと。読んでもあえて書かないものも出てくるとは思う。買って積んじゃってる本とかも……再読も書いたり書かなかったりかな。

王様ランキング7巻、8巻(十日草輔)


2冊溜まってしまってたので、一気に買って読んだ!

話の進み方はだいぶゆっくりになったかな? それでも謎になってたことが少しずつ分かってきたので楽しめると思う。もうちょっと舞台の謎を明かしてほしいなあとは思うところだけど。

ところどころ、文字で絵を紹介している所があって気になってしまった。ギャグのシーンならいいけどシリアスなシーンだと「ンッ」と引っかかってしまう。多少説明的になってもいいのでセリフとかに状況を含めちゃった方がいいのかも? ワンピースぐらいの解説になってしまうとそれはそれで「ンーッ」となるのですが……

BLUE MOMENT2巻(小沢かな)

「そういえばもう2巻とか出てるのかな?」って思った頃にちょうど情報が出てきたので発売即購入です。

天気予報士と、天気がかかわる災害についてのまんが。説明しづらいな……
読んでると天気予報の仕組みについて少し詳しくなれます(ちゃんと読めばとても理解できると思う、でも文字が多いところはサラッと読んでしまってドラマだけ見ちゃってる……)。

そういえばわたし、ヒカルの碁も愛蔵版で4冊ぐらいまで読んだのにいまだに碁のこと「盤と石がある、2人で対戦する」ということしかわからないし 、将棋漫画もいろいろ読んだけど将棋の詳しいところ読んでない(将棋はルールがわかるから指せるのに)、どうも解説シーンを読み込まないタイプの人間のようだ。いやそんなことないか? でも飛ばしがちなんだろうな。

しかし「専門的でわからない場所を飛ばしても読める」というのは漫画の力だと思います。それでも笑ったり泣いたりしながら読むんだもんね。

連ちゃんパパ全9巻(ありま猛)

電子書籍の合冊版をいっきに全巻買いました。

買ったのはhontoでですが……リンクはamazonに貼っておきます……すいません

いつも使ってるのがhontoだからわたしにはhontoがオトクだし、読むのも読みやすいもんで。

5月に話題になったんですよね「連ちゃんパパ」。そのときは「へ~」っておもったけど、たとえ無料でもタイミングが合わなければ本は読まないのですよ……なんかタイミングが合えばその時さくっと読み始めてしまうこともあるのですが、心の隅にひっかけておいて、思い出して読みたくなったタイミングで入手する。

今回のきっかけは、まったく関係ないtogetterの記事を読んでたらリンク先に5月のまとめがあったので、たまたまそれをクリックしたこと。

読まないかもな~と思いながらまとめを眺めていたのですが、ちょっと興味がわいてきたのと、ねとらぼのインタビュー記事を見ていたら「あれ、最近サンデーうぇぶりで読んだ【あだち勉物語】の作者の人と同じ人か。そういえばそうだった……」「こういういきさつや思いで描かれたのか……面白そう」と思ったので、無料になってる3話ぐらいを読んで、一気に全巻購入してしまった。

そして一気に全部読んでしまった……

主人公の進は妻一人子一人の三人暮らし。ある日、妻が借金を残して男と失踪してしまう。子どもを連れて、 借金取りから逃げながら、妻もハマって地獄に落ちた「パチンコ」にのめりこむようになっていく……

という話で、まあ周りの人の善意に助けられたり、反省する姿を見せたり、でもその場の行き当たりばったりで感情に任せて流れるようにダメになっていくパパの話なんですが……皆さん行ってる通り、なんともリアルなんですよね。説得力があるというか。周りが善意で助けたいと思ってくれて、そこから引っ張り上げて「普通に」暮らせるように自立の手伝いをしてあげよう……と行動してくれるのに、本人にその気がないというか、目の前にちょっと楽なものや楽しいものがぶら下がるととびついちゃう。そして泣いて反省して強い意思を持つと宣言する。宣言は目の前に相手がいなくなったら忘れてしまう。良くしてくれる人のことも金づるにしか見えていない。金を握ってたらパチンコにつかっちゃう。パチンコでお金が増やせた時のことしか覚えてない。

……ということが延々9巻続くというはなしです!!!

娯楽として読んでもいいし、依存症のケーススタディとして読んでもいいと思うんだよね。それぐらいリアルですよ。

こういう、リアルに「ダメなひとが周りの思惑に沿わずに自由にダメになっていく、周りもダメな流れに巻き込まれていく」って言う話は星里もちる先生の「本気のしるし」もそういう感じなので、連ちゃんパパがいいと思った人にはこちらもおすすめですよ。軽さがないから重いかもしれないけど……

【漫画の感想】本気のしるし(星里もちる)全6巻

「連ちゃんパパ」のラストについてもTogetterまとめで触れてる人がいて、それを読んで「ああ、じゃあラストはこんな感じなんじゃ……」と思ってドキドキしながら読んだけど、私の想像の方がゲスかったのでちょっと拍子抜けしたというか安心したというか……まあ怖いけど、でもわかんないよね、もしかしたら読者が思ったような展開にはならないかもしれないよ。でもまあ……うーん、どうだろ。

とにかく、全9巻一気に読んでしまうちからがこの作品にはありましたよ。

 

 

ストリートビュー散歩73 各国のジャパニーズガーデン(南アフリカ、トルコ、モナコ)

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

世界の日本庭園

個人的には、そんなに特別なものだと思ってない日本庭園なのですが……地図を見ていると「ジャパニーズガーデン」を見つけることがあるんですよね。

ちゃんと検索して調べれば、もっと有名な場所がありそうだけれど、とりあえず私が地図を見ていたら偶然発見した「ジャパニーズガーデン」をご紹介。
1記事でストリートビュー埋め込む数は3つぐらいにしておいた方がいいんだけど、ちょうど三カ所見つけたのでいいかんじです。

南アフリカのジャパニーズガーデンズ

こちらは初めて地図上で見つけた日本式公園。
遠く、南アフリカのダーバンの地図を見ていて「Japanese」って目に入ると「ん!?」って思いますよね。 中のストリートビューはないのですが、外側を見ることはできます。あと、訪れた人のレビューとかも。公園のレビューが見られるのはgoogle mapの面白いところですね。

公式サイトはこちら。

Durban North Japanese Gardens
http://www.durban.gov.za/City_Services/ParksRecreation/pnature/Pages/japanese.aspx

外から見た感じでは、謎の鳥居が目を引く。
鳥居と灯篭だな?と思う。日本的なモチーフとしては悪くないんだけどどうなんだろう。

レビューには「手入れが行き届いている、美しい場所、池がある、家族で楽しんだ」など高評価があってなんとなくうれしいですね。(自分が保守してるわけでもないのに!)「花を見たかったけど緑ばっかりだった」というレビューもあり、そういえば日本庭園……花少ないかもなっておもったり。花壇じゃないもんなどっちかというと。花もいろいろ思いつくけど。南アフリカの気候に合う日本庭園の花ってどういうものがあるかなあ。


トルコの日本庭園

イスタンブールに日本庭園。

トルコの人々は日本についていいイメージを持ってくれている人が多いみたいだ。都市伝説かと思ってたけど、テレビの旅番組の取材で訪れてる人が優しくされてるのを見て「どうも本当のようだな……」と思ったりした。私もトルコの人に出会ったらやさしくしたい。

公式サイトはこちら。

Parklarımız – İstanbul Büyükşehir Belediyesi Avrupa Yakası Park ve Bahçeler Müdürlüğü 
http://www.avrupaparkbahceler.com/parklarimiz.php?ilce=Sar%C4%B1yer&park=Baltaliman%C4%B1%20Japon%20Bah%C3%A7esi&no=67 

サイトには庭園内の写真も掲載されているので見てみると雰囲気がよくわかりますよ。なーんとなくだけど、池って不思議、日本庭園のソレとやっぱり違う気がする。水が溜まってるってことじゃないんだよなあという印象になる。

桜が咲いているときの評判はとてもいいみたいだけど、レビューを見ると多くの人が「なにもなかった」「見る価値がない」「小さい……」と酷評ですなあ。もちろん「すばらしい場所!」「リラックスできます」という感想もある。

しかし「日本の庭が見られると思ったけど、がっかり……」という内容のレビューが多いなあ。せっかくなんだからいいお庭にメンテナンスしてほしいなあなどと思ったり……うー。


モナコの Le Jardin Japonais

モナコにも日本庭園がありました。
こちらもマップを見ていてたまたま見つけたのですが、有名な庭園のようですね。

公式サイトはこちら。

Le Jardin Japonais
https://www.visitmonaco.com/fr/lieu/parc-jardin/95/le-jardin-japonais#

あまりストリートビューで近づけないんですが、いい写真が公式サイトにありますのでぜひご覧ください。(笑)

この公式サイトの読み上げ機能面白いですね。すごい。ちゃんと、いまどこを読んでるか示しながらwebサイトの文章を音声で読み上げてくれる。サイトを日本語に翻訳した状態で再生ボタン押したら「……デス」「シマシタ」みたいに、ところどころフランス語と同じ声で読み上げてくれる謎の状態になった。それもまたすごい。

モナコの日本庭園は、モナコのグレース公妃が日本文化に興味があって日本庭園を熱望していたのに、希望がかなわぬまま亡くなってしまったので、死後に作られたという逸話があるそうで。このあたりはwikipediaに記載がありました。

公式サイトの解説によれば、日本の庭師がデザインして現在も訪問してメンテナンスしているとのことで、さすがにバッチリ日本庭園だなという雰囲気があります。やっぱり水回りの扱いが重要なのかもなあ。あと石。

モナコ日本庭園 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BA%AD%E5%9C%92

つくった会社のサイトにも詳しく書いてありました。
「借景ができないので隠すのに苦心した」って話はなるほどな~と思ったり。

グレース王妃が見た日本庭園|福岡|日本庭園・エクステリア|別府梢風園
https://www.shoufuen.co.jp/princess-grace


各国のwikipediaで「日本庭園とは」っていう定義も読めてこれも面白い。

あらためて「日本庭園に必要な要素」って言うのを考えるのは面白いですねえ。

Jardin japonais — Wikipédia
https://fr.wikipedia.org/wiki/Jardin_japonais

Japanese garden – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_garden