2019/10/2 消費税が10%になった

昨日から消費税が10%になりましたね。

消費税のない世界から来た人間(?)なもので、ずーんとおもい気持ちになってしまいます。この辺の感覚は違いそう。生まれてから物心ついて自分で「買い物」のことを考えられたときに消費税が発生して、加算されるようになった思い出があるか、物心ついた時にはすでに消費税は当たり前で、それが増えたのだっていう感覚か。

子どもの頃はショックでしたね。物価も安かったから、自動販売機は100円が普通でそれ以外にはほとんどなかったと思うのですが(飲料はまだペットボトルも普及しきっていなかった気がする)、それが110円になった。でも消費税と同時じゃなくてちょっと経ってからだったかな?私も計算できるようになってて、えー3円増えるんじゃないんだ、なんで10円ふえるんだろう。まあ自動販売機が1円玉に対応できないんだろうな~、って考えた記憶がある。


10%かあ。数字が大きくなったのもあるけど、計算しやすいことでより実感するというか。

お年玉でこどもが10000円もらったとするじゃないですか。それをお買い物につかったら税込10000円まで使える。つまりすでに税金として910円ほど取られることがわかっている。ということだよなあと。10000円もらっても9090円なんですよ商品に使えるのは……まあだから10000円使えるってのはそうなんだけど、あんまり意識しすぎるとちょっとしょんぼりするよね。


自分の消費意欲はだいぶ凹んでいます。

たとえば、なにか買い物をしようとして「ちょっと今買うのはやめておこうかなあ」と思った商品が、後にみたら値上がりしていて「なんであの時買っておかなかったのか」と思うこと……あるじゃないですか。これからちょっとの間はほとんどの商品について、「今買うぐらいだったら数日前に買っておけば2%安かったのにな」と思うわけですよ。

食品は8%据え置きだし、キャッシュレス還元ポイントもらえたりするところは活用して、2%なんか目じゃないような値引きをされているような商品については買おうと思います。

昨日(1日)は、みなさん前日までに欲しいものを買ってしまったのか、商店街がいつもより閑散としていたような気がします。人はいるし歩いてるんだけど、お店の中に店員さん以外の人があんまりいないというか……


キャッシュレス還元ポイントは難しいですね。「単純に、キャッシュレスで払ったら還元されるんでしょ?」と思ってわかったつもりになってたのですが、店ごとに還元の方法が違うみたいだね。こりゃややこしい。

私が昨日行ったスーパーは、専用端末がそのうち設置されるから、1か月後ぐらいにキャッシュレス決済につかったカードを持って端末を操作して受け取ってくれと書いてあった。受け取らない人頻出しそう。

キャッシュレスだけでもいままで知らなかった人にはとっつきにくいのに、さらに還元方法もそれぞれ違うってすごいな。


税率が変わって、軽減税率もあるということで、対応する電卓もいろいろ出ていますよ。

カシオ CASIO 12桁 軽減税率電卓 税計算 デスクタイプ DF-TK20 セット

なぜか現時点ではノリが?おまけで着いてくるみたいです、(amazonでの購入)
なぜノリかよくわかんないですが。

異なる税率でもそれぞれで計算した後に合算できるという すぐれもの。メモリー機能を使うよりわかりやすそう。

こういう機能特価電卓がすぐに出るところは日本のすごいところだなと。日本以外にも、中国などもけっこう動きが速いから、なにか必要があればすぐに出るかも?

ほかの国はあんまり機能に特化した、特殊な用途の文具・事務用品ってそんなに無いような気がしている。そもそも自国で計算機企画して作るメーカーがある国ってどれぐらいあるんだろう。

2018/6/26 ネットが怖いわけではない

ネットで有名な方が殺人の被害にあってしまい、
「ネットは怖い」という話に持っていく人も多くいる。

一部の冷静な人、とくに亡くなった方のことを以前から知っていた人などは、リスクはありつつもネットが悪いんじゃないし、もちろん亡くなった方が悪かったせいで殺されたのではないと言っている。

まあ、誰かが犯罪の被害者になると、被害者になってない人々は必ず

「何かそこに理由があったのではないか」

「殺されていない私と違ったから殺されたんじゃないか」

と理由を探してしまう。

前から何度かここ(旧日記ページ)でも書いたけど、もしも被害者になんの非もなくて、理不尽に突然被害にあったのだとしたら、自分も例外ではないということになり、それが怖くて「私とあの人は違う」理由を探してしまうのだろう、と思っている。「○○だったから殺された=それをしなければ、それをしていない私は大丈夫」と安心したくなるのだろう。

 

ネットで恨まれるようなことをした、ネットで有名人だった、ネットで本名や活動名を明かして「リアル」に出てきた、というのはころされる理由にならない。

 

会社の社長だって、どの会社にいてどういう名前でどういう顔で、というのを公表しながら仕事をしているだろう。小さめの会社だったら社長に会うのだって容易だし、もし恨みを持ったり、なにか有名人を傷つけようと思ったらできてしまう。でも社長が顔を出さない・名前を出さない・会社の所在地を公表しないってのは無理な話。個人商店でも、いつもその人がそこにいるというのは危ないこともあるかもしれない。でも所在を明かしたり、人前に出たりすることが「危機管理のないこと」だとは思えない。

 

つまり、ネットだからどうだとかじゃなくて、リスクは変わらないよと言う話です。

もちろんリスクを減らすのはいいと思うけど。行動する本人が考える事であって、「ネットは危ないからやめろ、ネットの顔のままリアルに出てくるな」というのは飛躍しすぎだと思うのです。

2018/6/20 ぶっくおふ

ブックオフの閉店が相次いでいるという話をチラ見した。

本当に、どれぐらい、閉店が進んでるのかわからない。

でも結構深刻に、本を買わないって状況もあるんじゃないか?

で、ブックオフが無くなるとさらに「本を買わない」という人が出てくると思う。

ブックオフが無くなったら、ブックオフで買ってた人が買わないなんて当たり前。その分新刊を買う人は増えるんじゃ……? とも思うけど、ブックオフで買ってた人のうち「中古がないんじゃしょうがない、新刊を買うか」という人はすごく少ないんじゃないかな。

私は中古の本を買うことは稀なので、その稀の機会がなくなり、「まあ新刊で買おうか」となるほうの数少ない人間だと思う。

ブックオフで買っていた人以外に「本を買わなくなる」人というのは、「買った本をブックオフに売っていた人」のこと。

周りの本好きにもけっこういるんですよね、「新刊出たら即買う。そして即読んで即売る。そうすると現金が手元に戻り、次の新刊を買う資金になる」という人が。

私は本をめったに売らないタイプで、売るのもそんなにすぐじゃないから、売ってもよくて10円とかの些細なお金になってしまうため、次の本を買う資金にはできない。でも、新刊のうちに(発売後1週間とかで)新古書店へ売れば、250円とか、半額ぐらい戻ってくることもあるでしょう。

金額負担も少なく抑えられる、その気軽さが「新刊を買う」モチベーションになってる人多いと思うんですよ。あと、「発売後、即買う」という行動力も出る。

多分「新刊即読み即売り」タイプの人は、ヘタすれば普通のファンより発売日をチェックしてるんだろうし、ブックオフのような気軽に売れる新古書店が無ければ即読みの必要が無くなるから、出足は鈍るかもね。


さらに、そういう買い方の人は読書量も多かったりして、家に置き場所がないからこそすぐ売却しているという面もあるだろう。

じゃあすべてを解決するのは電子書籍か!?と思うが、電子書籍は今のところそこまで紙の本と値段が変わらないので、古書店利用のサイクルと比べると金銭的負担は増えそうだ。


ただ、電子書籍のストアはキャンペーンやクーポンをよくやっている。

それを利用すれば相当お得、私は紙本でほしいもの以外は電子書籍を活用して、部屋に物を増やさない・金銭的負担を軽減して本を読むという工夫をしている。

kindleはクーポンの類がないので、たまにある「1~3巻無料」などは利用できるけど、電子書籍としてはあまりお得ではない部類だと思っている。

私はhontoを紙本でも利用しているため、電子書籍で得たポイントを使って紙の本を買ったりしているが、そういう事情が無ければもっとお得に電子書籍を購入できる書店はあると思う。


まだもうちょっと新古書店の話をしたかったけど長くなったのでまた今度。

 

2018/2/6 キャラクターって必要なんだなあ

時事ネタにあんまりがっつり切り込むのは好きじゃなくて、しかも愉快じゃない話だと、元のネタに言及したりリンク貼ったりする気持ちがわかない。

でもなんも書いてないと、わかんない人にはさっぱりわかんない上に、ちょっと経ったら自分でも忘れちゃって「これなんだっけな?」ってなりそうかな(笑)

いま、とくにTwitterを中心に、

“おかあさんになった女の人が、子どもがうまれて、わたしっておかあさんになったんだからあれもこれもおあずけ。でも子どもに会えたのはうれしいね。(要約)”

というような内容の歌について、話題になっているのですよ。今のところ「別にいいんじゃね?」という人は見かけないというか、皆さん「母だからと抑圧されるのはおかしい」「押し付け」「子どもにも重圧」という感じで怒ってるのね。

先ほど要約した通り、ぱっと見ではそんなに問題になるような内容では無いと思うのです。(でも、私も歌詞自体は気持ち悪くてすきじゃないと思った)

この歌にキャラクターを足せば、まったく炎上しないんじゃないのか。

この歌で子どものためにいろいろ我慢している「あたし」ことお母さん、「すべてのお母さん」じゃなくて、キャラクター個人として語っていれば何の問題もなかっただろうね。まあ、ここまで見た人全員に「私に言ってるんだね」と思わせることはできないだろうけど、少なくとも嫌な思いをする人はだいぶ減っただろう。

キャラクターに語らせたって、誰かに届けることはできるし、共感を得ることだってできるし、ひとの気持ちを変えることはできる。でも届くまでに時間がかかるし、やんわり過ぎて、効き目は弱いかもしれないけど。


私は誰かを傷つけてまで、自分の主張を押し通したり、ひとを自分の好きなように変えたり、心を動かしたいとは思わないので、強い意見は物語とキャラクターを通して伝えることにしている。そしてそれが創作のちからだとも思っている。

その歌詞を書いた絵本作家の人は、たぶんあえてキャラクターを作らないことで、人の心に届く・動かすことをやろうとしているのだと思う。

「これは”この人”の話じゃない。”あなた”の話だ」ということ。

エッセイとも違って、親であっても「お母さん」ではない(難しいけど、単純に性別として)男性が書いたってところも、強すぎるんだろうなあ。「この人はそうなんだろうね」と思う逃げ道を作らない。


思えば、こういう風に、(肉体の性別としての)男性側から女性に「女性はこうあれ」という命令を遠いところからすることはできるけど、逆は難しいね。

また思いついただけでいうけど、男性にしかできないことってあまりなくて……ああ、いい方がむつかしい、女性が「男でしょ○○しなさい」って言っても、それはだいたい女性にもできることだからブーメランにしかならない、近くの出来事で、男性のように「男には絶対わからない。できない。でもできるんだから女はやれ」と遠くからいうことは無いんじゃないかということ……


男女で協力して子どもを育てるという機能を分割するなら、タツノオトシゴみたいにメスがオスの袋の中に卵を産んで、ある程度成長するまでその中で育てる……って感じの「絶対両性いないと子どもが育たない!」感があればいいね。種族として強いのかわかんないけど(笑)

2018/1/28 環境の音とか

明日からか。東京メトロで試験的に、車内でBGMを流してみるって。

日比谷線車内でBGM試行運用 クラシックやヒーリング曲を放送 東京メトロ | 乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/79524

私の見た範囲では「いいじゃん」って話は一つもなくて、みなさん

「やめてくれ」

という感じですね。

私もどちらかというと「別になくていいのになぜ」って感じでしょうか。

まあ記事を読むと、今後も音楽を流そう!というためのテストじゃなくて、いいスピーカー入れたので曲をかけてみる。どうよ。って感じの話?


電車の中で私は音楽を聴いていない。

特に必要がないというか、逆に結構緊張して乗っているので、聴覚も使って周囲を確認したい。

逃げ場のない場所ですし、周りで異変があったらすぐに気づきたいし。人がしゃべってるのとかアナウンスとかはいい、距離があるのでほかの音も聞こえる。イヤホンやヘッドホンで聞くと他の音は聞こえなくなっちゃう。

あと、好きな音楽とかは音質をちゃんといいもので聞きたいという気持ちもあるかな。聞き流す曲があまりないというか……

そういえば、昔仕事場に1時間ぐらいかけてバスで通っていた時はイヤホンで曲を聴いていた。

その時聴いていたのは、MOTHER3のサウンドトラック。ゲーム自体についているもので、ゲーム機で直接聞ける。あれを聴いてたおかげで1時間ちかくバスに乗るっていうしんどさを乗り越えられたって気持ちはあるな。


メトロのBGMについては、まあBGMだから私にとってはそんなに邪魔にならないのでなくてもいいけどまあ流れてるんなら仕方ないかな?とおもったけど、

・視力の弱い人など聴力に感覚を頼っている人には余計な音が増えると不便

・聴覚が過敏な人はBGMとか聞きなれない音楽とかが嫌なので、強制的にきかされるのは良くないんじゃないか

という話も見て、なるほどな~と。

 

昔、働いていたお店で「なんで買い物にBGMが必要なの!?」と、BGMをとめるよう要求してきたお客様がいらっしゃったけど、今思えばあの人もなんかBGMが嫌な時期だったのかもしれない。

私も鬱っぽかった時、聴きなれないアレンジのクリスマスソングが耳に触って呼吸が乱れるので買い物ができなかったときあったなあ……