ストリートビュー散歩97 ボリビアの「列車の墓場」を見に行く

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

ボリビアの「列車の墓場」を見に行く

けっこうボリビア好きなんですかね。なんとなくだけど、中南米の中でも他の国と「明らかに違う」感じを受けてるんですよ。何が違うかと言えばちょっと言葉にできないけど……ネパールみたいな山岳地帯の雰囲気もあるし、独自の文化や服装、生活を垣間見れる気がするんですよ。

今回はウユニにあった「列車の墓場」を見る。

私が勝手にそう呼んでるわけじゃなくて、GoogleMapsにそうやって書いてあったんですよ。ね。

きっかけは、「ウユニ塩湖をストリートビューで見られるなら見たい」ということです。

最後に張り付ける動画の中でもしゃべっているのですが、普段私は「観光地」に興味があまりないのですよ。いや興味なくはないですが、ストリートビューで観たりしない。ストリートビューで観たいのは今のところ観光地ではないんです。人が住んでる、生活している場所を見たいのです。

動画でその話をしてたら自分でもいままで考えがまとまってなかったことについてさらっとくちに出たのですが、つまりストリートビューで私が見たいと思うものは

「そこに当たり前にあるもの」

なんですよ。そう。そうだったんだ。日本に住んでる私から見たら、珍しくて変わってて、その土地ならではだなあ!って思えるけど、住んでる人からしたら当たり前にあるので「え、これ珍しいの?ここにしかないの?普通だよ?」となりそうな、暮らしの工夫や設備、施設、建物や商売の仕方、習慣を垣間見たいんですよ!!!

例えば日本だとよく見られるけど海外ではあんまりなさそうなもの……「自動販売機」は有名かな。日本人も自覚してるかも。他には「看板」これ意外と、そんなに多くないんですよね。あと電線・電柱。公衆電話ボックス。企業の名前の書いたベンチ。

海外に行くとあちこちにあるけど日本にないものもいっぱいありますよ。それらはこのページで少しずつ書いてるわけですけど。それを自分で見つけたい!

……で、列車の墓場。

観光地、博物館、見どころみたいなマークでmapに掲載されてたけど、本当に墓場ですよ!

無造作に、レールで運ばれてきた古い車両が置かれている。屋根もないから全部同じようにさびているし、柵もないからラクガキされ放題、砂に埋もれた車輪。どこをどう回ってみたらいいかもわからないのでたぶん自由に見て回っていいんだろう。

ウユニの駅には鉄道博物館もある。それは屋根もついてて、古い車両が見られるのは同じだけどこんな風に放置されている感じではない。

街のはずれに、ほおっておかれている列車たち。ウユニの町のストリートビューもないのに、まずここからGoogleが撮影したって言うのもなんか不思議だなあ。塩湖の方もあってもおかしくないのに、今のところないんですよね。

うろうろ散歩した動画があるよ

ストリートビューで見て回りながら感想をしゃべっている動画もあります。ぜひ見てみてね。

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

 

ストリートビュー散歩65 日本・新宿大ガードで総武線ばっちり

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

(2020/07/16)

毎日のようにストリートビュー散歩を更新している。

じつはこの勢いでいろんなものを見つけているのだけど、そのたびに記事書いてたらそればっかりになっちゃうなあ~と思って控えていたところもあるのだ。

でも、見つけたらその時に記事を書かないと、ちょっと時間がたつと「いまさらなあ」と自分の中で風化も起きるし、毎日「ほかの記事は無いのかよ~」と思うような読者の方もいないだろうから、どんどん書いちゃおうかなと思いまして。まあいまそう思ってるだけでまた考えが変わる可能性大ですが。


新宿の大ガード

なんか新宿の名所みたいな扱いをよく見るけど、いまいちぴんと来ないんですよね。良く通りがかる普通の道じゃないですか……とか……

ネットで文房具のお話をよくしている方が教えてくださった新宿をイメージした万年筆インクの商品紹介サイトを見に行ったんです。

キングダムノート×セーラー ボトルインク 「新宿5景」|キングダムノート
https://www.kingdomnote.com/html/shinjuku/index.html

新宿をイメージしたインクということで。

ご当地インクはいろいろあるけど、都会で「海」「山」などのイメージがない新宿。文化とかもあんまり色のイメージではないかな。花園神社とかなら赤いイメージがあったりする?新宿中央公園/新宿御苑の緑とか?

インクのラインナップは「副都心、横丁、大ガード、歌舞伎町、ゴールデン街」の5つ。どれも色のイメージねええ!!あと5つのうち3つが飲み屋街だな!副都心と大ガードはさらによくわからん。

で、「こういうイメージだったかな……?」と疑問に思いながらも、唯一「大ガード」は「確かに緑色をしてると言えばしてるな……」と思って、相手の方に「大ガードは緑でした」と見せようとストリートビューで見てみたのです。


大ガードにちょうど総武線が

そしたら大ガードにばっちり列車が写ってたんですよ! グー鉄だ!

すごーく、ばっちりですよ!PCのワイドな画面で見ると、端から端まで総武線がばっちりうつってる。高架だからきれいに見えるし、「新宿駅→」っていう案内板もいいかんじ。新海誠監督の映画でおなじみの場所ともいえるこの大ガード付近の写真ってのも、「新宿と言えば」で知ってる人が多いかもねえ。

色は……まあ緑と言えば緑ですが、工業製品的な緑だしやっぱ面積がちょっと少ないな。

下にもぐって見上げるとなかなかいいかんじに緑一面になるのは良いぞ。

いいですね。天井を見上げることができるのもストリートビューのいいところ。

この辺は歩いてる人も多いから立ち止まって上を見上げたりしにくいし、ちょっと怖くてさっさと通り抜けたいんですよねガード下。

なので、ネットで見られるからこそじっくり見られると言えるかもしれません。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)