【漫画の感想】アフリカ少年が日本で育った結果(星野ルネ)

昨年から立て続けに2冊発行されたシリーズ、両方買いました。

 

 

作者の星野ルネさんは、4歳のころにカメルーンから日本へやってきて、その後日本で育ったという方です。

この漫画はルネさんのTwitterで連載されていました。

なかなかの頻度で流れてくるフルカラーの1ページ漫画は、ルネさんが黒人の外見で日本の文化の中で育つ間に体験した、日々のいろいろを描いていて、そこには見た目で判断されがちなステロタイプなイメージと、実際は違うということ、そしていろんな人がいてみんな違うし、同じところもあるし……という話が盛りだくさんです。

何しろ見た目で勝手に「あ!黒人さんだから多分外国人で日本語は通じないだろうな」とか「こんな日本の文化は知らないだろうな」とおもわれてしまうと、本当はまったく違うことに人々が戸惑ってしまうという反応に、慣れはしてもやっぱり「うーん」と思うことも多いと思うんですよね。

私がいかに、日本に生まれ育って周りと一見同じに見えるおかげで埋もれて、気にされずいることで「普通」を得ているのかということにも気づきます。


アフリカ少年で母もカメルーンの人だということで生まれるギャップやエピソード以外にも、些細な「別にアフリカ関係ない」って話題も面白い話が多いので、全編笑って読むことができます!

日本は島国で、遠いし、なかなか海外からきた人はいなくて、周囲の(観光客ではなく普段触れあう身近な)人と見た目や文化の違いを考えずに長く暮らしてきたと思うんですね。でも、これからはどんどん増えると思うのですよ。「あっ」っておもうこと。私もコンビニなどで日本語で接客してくれる「見た目・名前が日本人じゃない」人のことをいちいち「日本語がうまいなあ……」と思ってましたが、まあ思うのはいいかもしれないけど、事情はそれぞれなんだということを心にとめておかなくちゃいけない。そして日本人に見える人相手でも勝手に仲間だとか「わかるでしょ?」みたいな共通認識を振りかざさないで、ひとりひとりに丁寧に接していきたいな~と。


なんか固い話になっちゃったけど、そんなの関係なくルネさんのまんがは面白いのでぜひ!「ファミリー編」は念願のフルカラーで、webで見てた時と同じように楽しめますよ。ちゃんと人によって肌の色も塗り分けられてるのがすごくいい。そういう細かいところなんだよね「個人」って。

2019/03/26 ジャイ子の本名再び、か……

いや~、たぶん私に見えてこないだけで定期的に繰り返されているんだろうな。

ジャイ子の本名はなんというのか?という話題。

それについては何度も書き加えたりしたページが作ってあるのでそこを参照してください。

ジャイ子の本名


上記のリンク先でも書いているけど、なんでジャイ子の本名とかいうのをみんな気にするんだろう……スネ夫、しずか、のび太は本名で納得してるんだよね?
茂手モテ夫とかも本名を気にしたことないだろう。なぜだ。

ちびまる子ちゃんだってお母さんや家族から「まる子」って呼ばれてるんだから、別に家のなかとか家族から本名じゃないあだ名で呼ばれたっておかしくないであろう。だから気にしないで読めばいいのだ。


ドラえもんももう声優さんが交代してからもだいぶ年月が経って、むしろ昔の声を聞いたことがないという人も増えてきただろうね。

私は交代した時からずっと、声優さんを代えて次の世代向けのアニメが作られるようになってよかったって思ってる。変なことにはなっていないし、むしろ原作好きとしては、原作に近寄った内容で作られているように感じてうれしいよ。

街中で子どもとすれ違ったりするじゃないですか。その時に「ドラえもんが~」というような声を聴くとうれしくなるし、ああ~今でも子どもたちがドラえもんを知ってて、これからもきっと知られていくんだろうと思うとほんとうれしいよ。

昔の映画ドラえもんを見るときに、声優さんが違うから「あれ?」って思うかもね。声は違うけどいいシナリオの映画がいろいろあるからぜひ今の子どもたちにも「声は変わったんだよ」と説明しつつ観てみてほしいな~。