2022/10/22 同人誌できた!

締め切り前に同人誌を描き上げて、入稿したので新刊が出ますよ!

「デーツハンドブック」です。

デーツハンドブック表紙
デーツハンドブック表紙

デーツたべたあ。

ここまで蓄積したデーツの話と、新しく最近買ったデーツを紹介して、デーツにまつわることをいろいろ書いて34ページ。表紙込み38ページ、新書版というまさにハンドブック的な本になりました。

前のチョコレートの時も結構「チョコ……食べる……まだ……」みたいになりながら書いてたのですが、今回も「デーツ……食べなきゃ……」みたいに3食おやつデーツって感じでデーツまみれになって書きました。

食べ物系は、まあ私はガチでレポートしてるというよりはゆるいレポート同人誌で楽しく書いて気軽に読んでもらおーと思っているので、何度もテイスティングして完全に味の描写を……みたいなことはしてなくて、好きになったデーツはどんどん食べちゃうし、好きになれないものはあんまり食べないという感じになってしまいます。

チョコでも「これはあんまり食べられないかな~」と思う苦手なものがありましたが、デーツはさらに「こ、これ苦手かも」が出てくるので難しい。今後手を広げたらさらにそういうこと多くなりそうです。海外から直接きてるものとかはちょっとどうしようかなあ。売ってるところも見つけてるんだけど。店員さんも外国の方で、お客さんも外国の方って感じのところ。日本で買うのに、日本人が日本のお客向けに売ってるのとはやっぱりちょっと勝手が変わってくる気がする。差別とか偏見とかじゃなくて、暗黙の了解や性善説やマナーとかが違うので、いつもの買い物というわけにはいかないよと。

雑貨だったらいいんですけど食品はくちにいれるものだから注意したい……

品物が回転してるお店か?とか、保管や輸送や点検はちゃんとしてるかな?とか。輸入食品を買う時はチェックしたい点だと思います。

 

デーツがいっぱいある

開封済みデーツがたくさんあるんですよねえ。

食べやすいものはどんどん食べていこうかな。あとヨーグルトとかにも入れたり、気に入った食べ方であるクリームチーズをつけるのもやろう。

一人で食べる場合、一袋が終わってからもう一袋を開ける。そんな基本的な行動が大事です。

2022/10/16 動画 Diabloゲーム実況

動画を宣伝しようかな

書くことがないなんてこともないんだけど、さりとてこれこそ書きたいというとびぬけたネタを思いついていない。

考えてみるといつもこんな感じで迷っている。「どれもよいが、とびぬけてそれがいいとか、これだと困るとか、これしかないんだということがなくて何も選べないで時間だけが経っていく」って感じ。

選択肢が多いと不幸になる……なんて話もあるし、もう少し瞬発力を発揮して物事を選択していかなくちゃいけないな。

何よりも時間を大事にするのはどうだろう。パッと決めてパッと取り掛かる。とくに「なんでもいい(悪くない)」だったら、時間がかからないもの。そうすれば余った時間でもう一つの選択肢を選ぶこともできる……

……と「いいアイディア~。金言ってやつじゃないかしら」って思ったけど、私が一番悩みがちなのが日々の食事。「どれもおいしそうだしどれもいいところと悪いところがあってえらべないな~」って感じでかなり迷ってしまう。こればっかりは、「時間がかからず用意できるものをすぐ選んで早く済ませた。でもちょっと失敗だったからもう一つ選んで、やろう」ってできない気がしない? その日のおひるごはんとか、速さで選んだら内容が偏りそうだし、これじゃなかったかな~って思っても「もうひとつ選んでおひるごはん二回食べよ」とかならないし。だめかー

何もなければ宣伝第一だな

サイトの記事なんてなんぼ書いてもいいですからね(ミルクボーイのつかみ風?)。

宣伝と言っても、自分の作品の紹介という感じ。自分の作品、「まだまだ少ないな~」とは思っているけど、いろいろ作ってはいるので「作ったはいいが埋もれちゃっている作品」がたくさんあるんですよね。

動画もいろいろ作っているけど、公開したときにTwitterとかで「UPしました」って一回いうぐらい、あとはyoutubeのほかの動画からリンクしてみたりしているけどそれだけであまり掘り起こしていない。結構名作あるんだけどな。

なのでいくつかセルフ掘り起こし(?)して紹介しましょう。あんまり見られていないけどおすすめなものとか。


ゲーム実況:Diablo immortal 初プレイシリーズ(全3本)

うちのチャンネルではめずらしい?実況プレイ動画。

#1はなんとゲームの音が録れてなかったという失敗があり(PCの故障で新しく構築した環境でOBS入れてから初めてのゲーム実況だったので……といいわけ)、BGMはそれっぽいイメージの環境音みたいなのを流して、キャラたちのセリフなどは自分で別撮りで録音するというちから技で作っています。

5月ぐらいに買った動画編集ソフトが、編集しながらナレーションやコメントを録音してトラックを重ねることができるので、あとから音声入れるいい練習にもなりました。動画編集ソフトに入ってる音声加工ツールはあんまりいいのじゃなくて、ちょっとピッチを上げるだけでも非常に音質が悪くなってしまうから地声かむちゃくちゃ加工したものかのどっちかになってしまうのは難です。


また書くことないときは積極的に過去作の掘り起ししていきます!