ストリートビュー散歩69 【国境シリーズ】ドイツとデンマークの国境

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

ドイツとデンマークの国境

国境ってふしぎだよなあ。

日本に住んでるとやっぱりあんまり想像できないな。というか国境というものを重く考えすぎちゃうのか、または軽く考えすぎちゃうのか。本当は確かに重いものなのかもしれない。

まあ隣り合った国の状況にもよりますよねえ。本当はお隣どうし、なかよしで、面倒だから隣ぐらいは行き来が簡単な感じにしましょうねとなってるのがいいのかもしれない。国内だったら県境またぐのに意識することほとんどないですからね。

ヨーロッパなんか、国境がたくさんあって、しかもお互いの国が行き来しやすそうだったりするわけですよ。高い山や海や岩が境目にあるわけじゃなく、平野の国境。歩いて散歩してたらいつの間にか超えてそうな。

とりあえず、ドイツとデンマークの国境をいくつか見てみました。

ストリートビューは(前にも書きましたが)国境がつながってるからと言って国をまたいでぐんぐん行くということはほとんどなく、国境手前で引き返しちゃうんですね。あと、ドイツは都市以外のストリートビューが薄いので、国境付近なんて全然ストリートビューが無かったりするのです。

デンマーク側はがっつり国境近くまで見ることができますので、デンマーク側からいろいろ見てみました。
まあ普通にゲートがあるところなどいろいろですが、私が注目したのはここ。

この……橋の向こうはドイツ、手前はデンマークです。

一応小さな川みたいなのが国境の目安かな?

ドイツ側に立っている青い看板は国境を示すもので、こちらから見ると
Bundesrepublik Deutschland
と書いてある。 ☆でつくった輪も、国境に行けばみんなこれが立ってるので国境の看板なんだろうなあ。控えめだ。

ドイツ側に入ると舗装が変わってるように見えるのも国境らしい。ほかの国でも、国が変わると舗装が全然違うところを結構見ます。まあ当たり前か。道路の保守とか国の事業だもんねえ。「お隣の前までちょっと広めに掃除しておきましたよ」とかいうことは無いだろう。

振り返ってデンマーク側はこんな感じ。

広い牧場か畑の間の道を進むだけで国が変わっちゃうなんて。やっぱ不思議だ。

西側には風力発電も見える。

あれは……どっちかな?ドイツ側かな?

と、航空写真で見ればデンマーク側に立っているようだ。

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

 

 

ストリートビュー散歩68 【国境シリーズ5】トルコとイランの国境

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

トルコとイランの国旗のマークが航空写真で見られる

今日は特に小ネタになってしまいますが。

ストリートビューで見られる国境を見て回るシリーズ。
でも今日はあんまりストリートビューじゃない。とりあえずGoogleMapの航空写真を見てほしい。

トルコとイランの国境

北が上になってるからさかさまではありますが……国境近くの山肌に、トルコとイランの国旗のマークが描いてあるの。

あと、立派な国境のゲートだねえ。両側にスペースがドーンとあって。

ちなみに、トルコ側は国境近くまでストリートビューがあって……

遠いんだけど、上空からも見えてたトルコの国旗のマークと国名を地上から見ることができるよ。

 

イランにはストリートビューはまだほとんどないけど、マップに表示される施設の口コミは見ることもできる。これを見るのも好きな私。

イランの国境にある施設にレストランマークがあったからクリックすると、

「ほかに選択肢はありません。」

とか書いてあったりして、面白いな……と。
国境よりもうちょっと手前なら他にも食べるところありそう。トルコ側に入っちゃうと町まで結構あるし……一番近い町でも数キロあるかなあ。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

ストリートビュー散歩60 【国境シリーズ4】ボツワナからザンビアへ

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

2020/07/02作成。

ボツワナを見たくなった

とある記事で、ボツワナの来歴というか独立後のあゆみみたいのを読んでいたら、ボツワナにいままでより興味が出た。

ボツワナはアフリカの中でもストリートビューが充実している場所なのです。

首都のハボローネから、ずっと北の街まで、けっこう全域が見られますよ。
人口が225万人ということは、そんなにたくさん町があるわけじゃないだろうから、大体見ることが出来ちゃうのかも。
おらが出身地の長野県よりちょっと多いぐらいの人口なのか。新潟がたぶん同じぐらい。そういう風に考えるとさらにわかりやすいけど、国の規模って不思議だなあ。
ちょうど、7月1日は初代大統領の日で国民の休日なんだって。

ダイヤモンドの鉱山はゲートで管理されてて中はグーグルカーが走っていない。でもゲートの手前まで見られるよ。

動物もいろいろいるみたいだから、映り込んでたりするかもね。
検索したらちょうどこんな記事が……

ゾウ350頭超、原因不明の死体で発見 ボツワナ – BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/53259724


ザンビアとちょこっとだけ接しているという

ボツワナは内陸国で、いろんな国と国境があるが……
北と西はナミビアに囲まれている。(ナミビアが手を細く伸ばしてきている(笑))
南は南アフリカが、どーんと。
東はジンバブエにどどーんと。

でも、東北の方にちょっとだけザンビアとくっついている……

ボツワナとザンビアの国境
googlemap ボツワナとザンビアの国境

ほんとーーーにちょっとだな!

橋だけが……ザンビアとボツワナをつないでいるのです。
この橋が架かっているザンベジ川が、もう少し東に行くと大きな滝になって、そこがビクトリアフォールズという有名な観光地なんですよね。

しかしこの国境、長野にくっついてる埼玉との県境みたいに狭い、というかそれ以上に狭い!
(長野と埼玉の県境は5km以上ありそうだけど、山深すぎて容易にまたげないので、ボツワナからザンビアの方が行きやすそう)

ボツワナ側のストリートビューなら、結構ザンビアに近づくことはできます。でも橋からは遠いから対岸を見ることもできなそうだなあ、と思いながら国境近くの道のはしっこに降り立ってみると……

牛~~~!!! 

 

牛だね!

WELCOME TO
BOTSWANA

with 牛。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

 

 

ストリートビュー散歩59 【国境シリーズ3】アラブ首長国連邦とオマーンの国境

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

アラブ首長国連邦のストリートビューはドバイ周辺や北東部は充実しているのです。結構いろいろな場所が見て回れますよ。以前にも紹介しました。

ストリートビュー散歩14 ドバァ~イ

ストリートビュー散歩53 【アラブ首長国連邦】ドバイの文房具屋さん

ストリートビュー散歩54 ドバイの街路樹のデーツ?

中東だとイスラエルとUAEぐらいしかGoogleカーが走ってないですからね。あとレバノンとヨルダン、ほかにもぽつぽつとGoogleじゃない投稿ストリートビューを見ることができます。


オマーンを見てみたいな~ってちょっと思った

昨日の記事でオマーン産デーツを食べたので。オマーンにも興味が出て、マップを眺めていました。そしたらマスカット周辺にはけっこうストリートビューで見られる場所がありますね。2020年に撮影・追加されたようで新しいです! これはgoogle公式ではなくて、oman360が撮影したものです。360シリーズはいろんな国にあるんだけど、イマイチよくわかってなくて、webサイトを見るとストリートビューを代行で撮ってくれたり、お店を紹介するインストアビューを撮ったりしてくれる会社のようですが、360という名の別の会社だったりすることもあるのでその辺ちゃんと区別できていないです。

で、こうなったらUAE側からオマーンを覗けるような場所が無いか探してみますよ。なんかオマーンを覗くってなんかなんかですね。すいません。ほんとすいません。


国境が多すぎる

複雑な国境してて……UAEとオマーンの国境、すごく長さがある。

多分地理情報の中には、「最も長い国境線で区切られた国」とかもあるんだろうなあ。ロシアとどこか、カザフスタンとかかな?って思わせておいて、実は意外な場所かもしれませんよ。日本で海岸線が一番長い都道府県だって、北海道じゃなくて長崎じゃないですか。……ってちゃんと検索したら北海道の方が長いのね。嘘を書くところだった。ちゃんと調べるの大事。読者の方も自分でも確認してくださいよ、私まちがったことをいうタイプですよ……調べるようにしているけれど……

でも北海道が1位で2位が長崎、しかもそんなに差がないみたい。理由は長崎に島が多いから、海岸線が長いんですよね。

話はそれましたが、UAEとオマーンの国境も、ほかの国境と同じようにだいたいは「手前で引き返してくる」タイプのストリートビューです。行けそうなところまで行くけど……はいここまで~っと引き返している。

はいここまで~

奥のゲートをふたつ越えればオマーンだと思うんですけど。

赤い看板には写真撮影禁止的なことが書いてあるのかな?
Keep Away : Photography prohibited
……だと思うんだけど……

https://goo.gl/maps/1cLWA4ScPoaiwkkf8

↑こちらでもカメラのマークの看板立ててますね。ゲートが立派。


もうちょっとぎりぎりまで行こうか

こちらも国境……フジャイラからオマーンに向かうゲート。

右側に見えるのはオマーン湾で、海です。いいですね~~。

で、なんとこのゲートを突破して……

Welcome To Sultanate of Oman

オマーン側にちょっと行けるんですよ。ギリギリを。たぶんギリギリをせめている。手前にも Photography prohibited 無かったし大丈夫なんだろう。

上のストリートビューで周りを見てもらうと、きれいな海と高い山とオマーンの海が見られますね。

手前のフジャイラの海はビーチになってるみたい。このストリートビューが撮影されたときは閉鎖されているけど……


国境が複雑に絡み合ってる

あらためて国境を意識して道路を見ていると、複雑だなあと思いますよ。オマーンとUAEの国境の多くはどうやら山で区切られていて、あの山の向こうはオマーンだよって感じになっているみたい。それにしてもこれは不思議なもんだなあと、今日初めて気が付いたんですけど……

オマーンとUAEの地図

簡単に色を付けてみました。島とかには色ついてないです、すいません。
あとこの地図結構まるまってるな、今日紹介したところつぶれちゃってて無くなってる……

左(西側)の黄緑がアラブ首長国連邦、右(東側)と北のてっぺんがオマーンなんですって。それだけでも「つながってないんだな……まあそういうところもあるよね」って感じなんですけど、その間に飛び地のようにオマーンの土地があり、その中にまたアラブ首長国連邦の土地があるんですよ。えーっ!と思いました。今日。いままでも見てたのに気づかなかった。

地図で見ると、飛び地オマーンの中のUAEにはモスクとかがあって、あとは山って感じで、なんだろうね。まだちゃんと調べられてないんですよ。

このてっぺんは確かに欲しい土地かもなあと思ったり……船など、みんなそこを通るんですよね。ペルシャ湾からほかの海に出たいときには。すごい要所のような気がする!!


あとは、そのオマーンの北のてっぺんの複雑になってるところが全部岩山で、海から直接そびえている山の稜線を歩けたらすごく「ほかにない」景色なんだろうなあと思ったりしました。

https://goo.gl/maps/jgzdDEqMTbxwbNMR8
投稿された360度写真も素晴らしいですよ。
View Of Two Seas っていうらしい。ペルシャ湾とオマーン湾両方が見えるという。


アフリカの国境とかも、ピーっとまっすぐになってる以外にもアンゴラの飛び地とか、ナミビア北部の細い食い込みとか、モロッコの北の方にちょこちょこあるスペイン領とか、リビアとエジプトの国境……とかなんかいろいろ「なんだこれ」的なところがあるので……地中海もわりと複雑そうですよね。国境の話は絶対にエピソードがあると思うのですが、調べていいものか、そこは調べても(あえて)はっきりさせてなかったりするんじゃないか……とかいろいろ考えてしまいますね。

まあうちのサイトではあまり深く考えないで「見れた~これなんだろ~」みたいな内容でやっていくと思いますので、これからもどうぞご覧くださいませ。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

ストリートビュー散歩57 【国境シリーズ2】ナイジェリア・ベナン

前回のガーナ・ブルキナファソの国境の話に続いて、ナイジェリアとベナンの国境について。


ナイジェリアにはあって、ベナンにない

ストリートビューの話です。

ナイジェリアは結構広範囲にストリートビューが走っていて、ベナンには今のところ見られるところがありません。

ガーナ、ナイジェリアとストリートビューがあるけど、ベナンとトーゴにはない。ベナンもトーゴも見たいな。どちらも国境挟んで急に町が変わっているとは思えず、道もそのまんまつながっている。

ガーナからトーゴは良く見えない。国境のギリギリまではグーグルカーが行っていないから。

じゃ、じゃ、ナイジェリアからベナンは見えるかな?
と国境に行ってみたら、ん?

ナイジェリアとベナンの国境付近の地図
ナイジェリアとベナンの国境付近の地図

あれーっ 国境越えちゃってない?

そのままベナンに突っ込んで、ちょっと進んで、帰る

これがナイジェリア・ラゴスからみたベナン方面の国境。

GOOD BYE  FROM LAGOS STATE

 ピエロのようなキャラクターが言ってるのかと思ったら、別にキャラクターでもなんでもなかった。

前回のガーナの国境の時も書いたとおり、こういう場合は裏側に……

WELCOME TO LAGOS STATE

ここにも書いてあったね!


で、たぶんちょっと進んだところに見えるゲートのようなものが国境……なのかな……うーん、どうだろう。

おもりのついた鉄の柱……って感じだけど


ちょっとベナンも?走れる

200mもなさそうだけど、国境と地図上に記された場所からベナン方面に200mほど進める。

そしてこの、ナイジェリアではよく見かけるPOLICEの詰め所みたいなところでカメラ搭載車はくるっとUターンして……

またナイジェリアへ戻っていく……

ストリートビューの青線でもUターンしてるように見えるけど、実際に周りの車などの動きを見ても確実にUターンしてますよ。

ここまでは普通に来れるのかな?そのへんの事情は分からない。

国境周辺は活気があるな。みなさんお店をだして、ここで買っていきなよ~という感じで売ってるし買ってるし。

交通量も多そうだけどみんなガンガン道路を渡ってますね。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)