ストリートビュー散歩106 ナイジェリアの路上で売ってるものについて調べる

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

ナイジェリアのストリートビューが増えてた!

ナイジェリアは以前からストリートビューで見ることができていましたが、さらに見られる場所が増えていることに気づきました。「あれ?こんなところに青線(ストリートビューのある場所を示す線)あったかな?」とクリックしたら、2021年に追加されていた様子。

今回見たのは「オショグボ」(Osogbo Wikipedia – enという町。まだ少ししか見れていないのですが、いいですね。人が多くて、生活感と活気がある!

スマートフォンのような新しいものの気配と、使い込まれた街並みや設備の対比が面白いなあと感じます。

気になったもの

ストリートビューで見かけたもので、「これは何だろう?」とすぐに正体がわからないものがありますね。今回はそれを調べてみようっていうお話です。

売り物かわからないのですが、この量……売り物でしょう!この真ん中のもの。

ナイジェリアの路上で売っていた串
Googleストリートビューより

串にささって……

たぶん食べ物……? 調べてみましょう。

まず「Nigeria food」で検索。なんでいきなり英語かというと、……もしかすると日本の人でこれを紹介している人もいるかもしれないけど、たぶん圧倒的に英語の情報のほうが多いと思われるからです。

Nigeria foodの検索結果

そして画像検索モードに。名前のわからないものを検索するときはもっぱら画像検索を活用しています。今どきは必ず写真をつけてくれるのです。ずらっと並んだ写真の中から、探している串に刺さったものに似た食品がないか探してみましょう。

すると、ウィキメディアの画像へのリンクにそれっぽいものを発見。

Nigeria foodで検索した結果2

https://meta.wikimedia.org/wiki/With_Love_From_Nigeria:_Foods,_Foodstuff_and_Food_condiments#/media/File:Az%E1%BB%A5.jpg

するとそのページに「Dried fish called “Azụ amiriami” in Igbo language carefully stacked for sale.」とキャプションがついており、魚の干物、イボ語で「Azu amiriami」と呼ばれるものだと書かれています。早速「Azụ amiriami」で検索。

出てきたYouTube動画によればサバをくるっと丸めてスモークしてつくるらしい。

さらに検索すると、Dried fish はサバ以外にもcatfish(ナマズ)でも作るみたい。このストリートビューのある「オショグボ」は海から200kmぐらい離れた内陸だし、海のほうで作った干物を持ってきているのでなければナマズのほうが可能性が高そう。

見た感じ形もナマズに似ている。

串にさして売ってるのかな?

次は、串にさして売ってるのかどうか。

「Dried fish sale nigeria」

ストレートに売ってる様子を探してみると……

干物をうっている様子を検索

 

完璧な解説ページを見つけた!

Nigerian Smoked Fish Market Potential-Fish Smoking
https://www.meat-machinery.com/meat-processing-insight/nigerian-smoked-fish-market-potential.html

ナイジェリアでも魚の保存は冷凍が一般的だけど、電力の安定的な供給がまだまだなため燻製することで賞味期限を延ばし、ついでに調理もできる保存方法として活用されているということですね。

魚はナマズ、ティラピア、その他の魚が使われている様子。

くるっとした魚を串に刺したり、燻製にする様子も紹介されています。


今回は比較的簡単でした。Nigerian Foodで見つからなくても「たぶん魚の干物だろうな」というところまでは予想できていたのですが、早めに見つけることができてよかった。食文化について解説されているページも見つかったので勉強になったぞ。

 

こんな感じで日々「なんだろう?」を調べています。ばっちり解説ページへたどり着けると嬉しい!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)

 

 

2022/11/24 英語の勉強進捗【97】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年11月7日~11月13日の学習時間
【250分】

けっきょく全然できてないな!!!

今週やったこと

やばい。記録すらつけることができていなかった。

ノートは24日(これを書いてる日)に、11/10から23までのぶんをまとめて一気に書いた。今年のわたしはどうしちゃったんだ。自分が心配。変わっちゃうのかなあ。11月は忙しいし、最近記録もちゃんと取れてないしできないことが増えちゃったような気がするので、簡単にできるようにってちょっと工夫してみたのね。そしたらやらなくなっちゃった。やっぱルーチン変えるって大きなことなんだな。いつものアレっていうのは少し変わるとやれなくなってしまうものなのだ……

思ってたより11月が忙しくて、なんかあっという間に終わっちゃう。楽しかったとも思うんだけど。そして記録をつけるのをおろそかにしていたため、何をやってたのかは思い出せないことが多く(あと形を変えたらすぽっと見えなくなってしまった……なんだこれ?視界に入ってないぐらい自分の行動が認識しづらい、体力がいる)何もやってなかったんじゃないかってぐらいになってしまった。

英語の話じゃなくて愚痴に…… 少し記録のつけ方を変えたら、変えてないものまでつけなくなっちゃった。自分でも戸惑ってる。今からでも記録を埋めて、また以前みたいに「どれだけ同じことをあちこちに書くんだ」って思いながら全部復活させたほうがいいのかもしれない……

英語の話するぞ

Duolingoとmikan。mikanはいまかろうじて1日最低30単語を復習している。全然頭に入らなくなってきたけど続けたい。Duolingoは細かいところが目まぐるしく変わる。なんかこういうのも落ち着かない一因なのかも……

矢作とアイクの英会話で出たこの話題が面白かった。

英語でナンバーワンを発表するときとかに「ナンバーワ~ンヌ」って最後にヌっぽい音になるのはどうして? みたいな指摘を受けてアイク氏が「確かになってる。なんでだかわからないけどそっちのほうがしっくりくるから。でも、日本人だって”おはようございます”の発音おかしいよ、最後なんで”SU”じゃなくて”S”なの!」って反撃し始めるのですね。

OHAYOU GOZAIMASU って習うのに、最後のUを発音していないと。

これ面白いな~。Uがあるときとないときでどう発音の印象が変わるのかのいい例だと思う。私もそうなんだけど日本人はきっと、「母音を発音していない」っていう意識がないんだと思う。学校でもあんまり発音の詳しい解説とかなかったよね。

とにかく「ローマ字」で五十音を表記することを覚えるから、母音がついてないひらがななんてないような意識になっていた。

でも、正しく英語話者に発音を伝えるなら、表記として母音を抜くのもアリなのかもなあと。わたしの本名はどうも日本語話者以外に発音しづらいみたいなんだけど(音声合成とかで名前が混じった文章読み上げてもらうと変になっちゃうことがあった)、たとえば「SU」を「S」に変えるような表記にすればすんなり音が伝わるんじゃないか。

「OHAYOU」も「OHAYO」なんだろうけど長音がなー。オハヨだと違っちゃうしな。「GOZAIMASU」も「ガッザーイマス」みたいにGに無駄にストレスかけて発音したくなる並びかもしれない。ガッジーラみたいな。

とにかく、「おはようございます」って日本人が言ってるときに、「U」発音していないよ!という指摘はわかりやすくて面白いなあと。「あ、なるほど、これがSだけの発音なんだ?」って初めて実感する感じがある。

 


これまでの報告・メモはこちらから。