訪れた場所の地図の「霧」が晴れてクリアになっていく「世界の霧」で霧を晴らしている。
9月は目標を設定していて、それは「(アプリを入れた)6月~8月までの3か月の累計と同じぐらいの霧を晴らす」であった。
3か月分を1か月で、と考えると無理そうな気もするが、7月はまだしも6月は半分寝込んでいたり8月はいそがしかったりでたいして「霧を晴らす活動」がはかどっていないように感じていた。
9月は遠くへいく旅の予定もあるから、そこでばば――っと霧が晴れるはずだ。その日だけでクリアしたりしちゃうんじゃないんか? という期待もあった。どれぐらい移動したらどれぐらいの範囲の霧が晴れるのかの感覚がいまいちつかめていないのだ。
9月の結果
目標:日本の霧を晴らした範囲の累計15平方キロメートル
8月31日時点:7.20345㎢
9月中に晴らすべき範囲:7.79655㎢
9月末までに晴らせた範囲:累計10.3961㎢
不足分:4.6039㎢
このような結果であった。つまり目標の半分にも届いていない。
結果からの反省(?)
別に反省と言ってもたいしてへこんでいるわけではなく「へー」といった感じである。もともとあまり範囲感が把握できていなかったのもあり、どれぐらいで到達できるもんかがわからなかった。陸路で函館まで行ったけどこんなもんなのでこんなもんなんだろう。
函館に行った日は2.25263㎢の記録が出た。1日だとなかなかの記録だ。全体の半分はこの日で出ていることになる。
ただ、もっと行くと思っていた。しかし陸路で行ったとはいえ、
- 7月に山形に行っているので福島あたりまでの霧はすでに晴らせている
- トンネルが多く、特に岩手~青森間はほとんど霧が晴れなかった。
- 帰りは飛行機だったのでその区間は空白。
という感じで霧を晴らす条件としてはあまりよくなかった。むしろ7月の「山形まで往復したり、東京の地上を走る電車に乗りまくる」をやったときのほうが霧が晴れた範囲は多かったのだ。

晴らすにはどうすればいいのか分かったことを書いていく
ここ4か月使ってみて、どういう行動をすれば霧が晴れるのかはわかってきた。
- 同じ場所でも何度も歩く(前回歩いたときと違う箇所が晴れることもある。地味に効く)
- 長距離移動というよりは、しらみつぶしにするようにじわじわ小さな路地や建物の中などの範囲を晴らしていく
10月はどうする?
10月はお休みしようかな。一つ企画があるので、今日やってみようとは思うけど付け焼刃すぎて知識がなく、効率が悪そう……でも始めるんならちゃんとやらないとなーという感じでもやもやしてる。やり直しがきかないのよ。
とにかく、日々の移動でじわじわ数字が増えていくのを楽しむので、一気に晴らそうとかそういうことは考えない。旅行でもすればすぐに数字は増えるんだからね。今後も記録をつけて楽しんでいこう。