旅に出るにあたってアプリ「世界の霧」を買った。とても良い

「世界の霧」というアプリを買った。3000円。

無料部分は一切ない有料のスマートフォン用アプリだ。2012年から存在するようで、検索すると「いまは600円なんだ。自分が買った時より値上がりしたな」「2000円だから買うかまよったけど……」みたいな価格への言及も残っており、昔はいまよりだいぶ安かったらしいことがうかがえる。徐々に値上がりしているようで正直ちょっと躊躇する価格だ。

でも考えてみると、スマホアプリで3000円は私にとって高額だが、PC用ソフトウェア・アプリケーションだと「やすい……」と思って買う金額だ。月額でもなくて買ったらそれだけでずっと使える(2025年6月の時点では少なくともそのようだ)。

旅に出る予定があった

何しろ近々遠くへ旅にいく予定があった。どうせなら旅に行く前にほしい……

「世界の霧」がどうしてそんなに欲しくなったのか説明しよう。

「世界の霧」はどういうアプリか

簡単に言うと、移動のログが地図に残る。それだけといえばそれだけ。

移動ログだけならほかにもポイント目当てのアプリや地図アプリでも同じようなことができそうだが、「世界の霧(Fog of World)」は日ごととか時間とかそういうログではなく、「未踏の地に足を踏み入れるとその世界(地図)が見えるようになる」ということを積み重ねていくログなのだ。

◆公式サイト

世界の霧 – 豊かな生活を体験する
https://fogofworld.app/ja/

◆iPhone用

「世界の霧 (Fog of World)」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%9C%A7-fog-of-world/id505367096

◆Android用

世界の霧 – Google Play のアプリ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ollix.fogofworld&hl=ja

 

知ったきっかけはデイリーポータルZの記事。これはすごく魅力的、ほしい……!と思ったのであった。

同じ道を歩きたくない :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/fog-of-world

通過した道の地図が「見えるようになる」ところがまたいい。塗りつぶしていく方式もいいけど、さらに「ここには行ったことがある、見たことがある」という意味で地図のもやもやを晴らして明るくしていくというのがいい。

もともと近所の道を網羅する遊びをやっていた

以前その話を漫画にも描いている。電子書籍でまとめて読むならこちら(このお話は無料で読めます!ぜひ読んでね)

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #56「地図を持ち歩いてご近所を塗りつぶそう!」|
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/015519/

近所にも結構歩いたことがない場所があることに気づく様子
歩いたことのない道を歩きたい!

2022年と2023年は印刷してチャレンジした。

意識すると結構いろんな場所には行けてないもので、なかなか通らない道もあるのだ。「この辺歩いてないから歩こう」も楽しいし、道を塗りつぶすのも楽しいけどやはり少し面倒である。間違った道を塗りつぶして「ああ~ここまだ通ってないのに」と地図が完璧に作れないことを嘆いたり……

アプリならその点、自動だもんね

GPSと位置情報をONにしたらあとは自動!なんならリアルタイムで霧が晴れていく様子も見れちゃう。

なかなか行けない遠くの場所だって、地図をあらかじめ作っておかなくてもアリの巣の観察みたいに通った道を後で振り返ることができるのだ。遠くへ旅に行くならその前に入れておくのがいいだろう。

「このアプリほしい」とつぶやいたら、SNSのフォロワーさんにも「Achiさんこういうの好きそうだと思ってた」と言われたし、家族にも「阿智さんのためのアプリじゃん」と言われた。でへへ……そうなんだよね……好きなんだこういうの。

決心して3000円で購入する。

で、シンガポールに行ってきた

シンガポールのマップと、移動ログ

広くはないシンガポールの中でもさらにちんまりした移動ではあるけど!

確かにこの場所を私がうろうろしたのだ!!ああああ!!うれしい!うれしいし楽しいぞ!!!少ない範囲だからこそ、道を見れば全部思い出せるともいえる!

(飛行機で飛んだルートを記録できなかったのは残念。本来はフライトも航海も記録できるらしいのだが、座席が窓際でなかったのもあって飛行機に乗ってる間は一切記録されなかった。でもまあそれはいいや!)

次いつ行けるかわからないし、もうこの国の移動ログはこれ以上増えないのかもしれない。でもすごくよかった。この楽しさでもう3000円の元をとった気がする。

このデータはバックアップもできるのだけど、この先近所を散歩したりほかの場所にも旅行に行ったりしてログがたまればたまるほど「消えるのがコワイ」データになりそうではある。あっという間に自分にとって3000円以上の価値のあるログになりそう……

とりあえずまた近所の「霧を晴らす」楽しみができたぞ。夏が本格的になると散歩が大変になるけど、出不精にならずいろんな場所へいろんなルートで行きたいな。なんて楽しみなんだ。

 

 

2025年5月にできなかったこと、できたこと

2025年5月は100個のやりたいことを書き出した

最終的に、5月31日までに75個の項目をクリアした。

できたこと一覧はこちら。 5月にやりたいこと100チャレンジ

簡単にできることから、ちょっと意識して「やろう」と思わないとやらないことまで大小まぜこぜで100個。80個はクリアしたいと思ってたけど、結果は75個と惜しい感じになってしまった。ここでは「何がクリアできなかった」のか、そしてその理由と反省を書いてみようと思う。

 


◆やれなかったこと

3.ポイ活②ANApocketで300ポケマネーをゲットする

これは、ちょっと頑張ればできる予定だった。いつも通りにちょっとプラスアルファで「貯めよう」という意識をすればできるはずだったんだけど、結果は176ポケマネーだった。

ただし、これは私がさぼったとかではなく、それなりに頑張ったのだ。「20日には毎月キャンペーンがあって、その日は実質2倍のポケマネーを得られる。すべての行動はその日に向けてやろう」と活動していたのだが、なんと!今月からルールが変わって、2倍デーがなくなってしまった。ここまでちょっと頑張った私の行動は何だったのか。だから176ポケマネーだけど、実質ほぼ倍が入手できるはずだったのだ。外部のルールに左右される目標はよくない、わかってるんだけどこんなに急に変更になるとは思わず……(発表は16日ぐらいだった)もうこのアプリ真面目にポイント貯めるのやめるね!!(怒)

5.腹筋300回
23.30個のものを捨てる。
46.押し入れの片付け
78.片づけを15分×10回やる
85.5回はスチーム(顔にあてるやつ)する。

毎日の積み重ねや思い切りが必要なやつ。できなかった。スチームとかやればいいのにね、31日もあったのに1回もやってない。美しくなりたくないのか???
腹筋はもしかしたら300に到達してるのかもしれないけど、数えてない・記録してないときがあって、記録的には到達できてない。でも「絶対超えてる」感もないからなー。片付けもしなさいよ。30分ぐらいしかやれてない。

40.レシートの電子化10枚やる
47.荷物を送る
67.本を少し片づける。
91.紙袋がたまってるのを何とかする。

めちゃくちゃ簡単に、すぐおわっちゃうシリーズとして考えたのに結局やらなかった。これは一番よくない感じ。やれば80個に近づいたのになー。

20.ときめきトゥナイトを6巻まで読み返す(文庫)
24.グリーンランドのストリートビューを2時間見る
62.メキシコのクラシックマップでGoldを取る
88.本を2時間読む
92.一日一枚写真を撮る

コツコツやらないといけない系。グリーンランドのストリートビューはあんまり見れなかった。メキシコとシンガポールとフランスは見れたけど。(目標外)
本は2時間読めず、1冊読み終えることができたけど(ルールは漫画以外)、読書時間は1時間33分だった。「ときめきトゥナイト」は4巻まで読み終わった。
メキシコの勉強をしたけど、クラシックマップでGOLD取るのはむずかった。(GeoGuessrの話)まだまだぜんぜんである。
一日一枚写真、ちょこちょことってたけど毎日はできなかったのでなんか「やってましたよ」とも言いたくない感じなので達成できていない。

12.ポッドキャストの収録
64.ポッドキャストのロゴイメージ
68.動画Aを完成させる。
74.粘土細工をつくる。

収録はしてみたからクリアでいいのかなあ、でも本編の収録できてないしな。やっぱなしだな。ロゴも一回描いたけど違うなってやめた。
動画Aはもう作り始めてから1年たってしまった。5月でちょうど1年で、せっかく作りたい動画なんだから完成させたいんだけど、ちょっとは進めたけど完成に至らなかった。ダメすぎる。
粘土細工なんかは何でもいいから練ればよかったんだけど、「でも開けちゃったら使い切る勢いでなんか作らないとなー、かたまっちゃうしな」とか考えすぎて結局作らなかった。

53.川越に行く。
55.墓を掃除する。
57.ドイツケーキを買ってきて食べる。
82.住宅街のカフェに行ってみたい。
84.メガネを買う

時間がかかる、金がかかるでダメだったもの。
川越もせっかくだからな~とか行きたい店が今日は定休日か~とかいろいろ伸びちゃって行かれなかった。墓も実際のところ、片道2時間ぐらい(もっと?)かかるので今月出かけたかった場所で一番遠い目的地であり、無理だった。
ドイツケーキのお店は徒歩でしか行かれず片道30分かかるので、いついくか?とダイエットとの兼ね合いで行かれなかった。
住宅街のカフェは定義が甘かった。それっぽいのには行ったけど、もうちょっと違うんだよなーイメージがって思ってしまったので達成ならず。メガネも買ってない。

100.80個できたら舞いを踊る。

踊りたかったね!惜しいよ!


◆2025年5月にできたこと

目標を大幅に超えた、頑張った、「目標にないけどこんな成果が」ということをまとめておく。

1.16万歩あるく→314626歩

ほぼ倍だ!やったね。消費カロリーをふやすのとダイエットの両方に役立つのでよく歩きました。

アニメは12本見て、本は10冊読めた(漫画含む)。
仕事は目標の2倍ぐらいの時間やった。

あちこち行ってきた

東京23区めぐり、鳩ノ巣駅に行くなど動画の企画と連動してあちこち行けたと思う。初めて入る喫茶店やコワーキングスペースも挑戦できたし、積極的に外に出られたと思う。ただお金使っちゃったな。

動画など作品はいろいろできた

動画がいろいろできました。旅動画はさらに時間がかかるので大変だけど、またやりたいね。新潟とか「行って、動画も取ったけど編集できてない」もあるので……ほんと完成させるのって大変なんだよなあ。

久しぶりにカラオケ行けた

久しぶりに行ったよ。初めて入ってみるところに。また行きたいなと思ったのでまた行きます。気軽に入れるところが知れてよかったなあ。

体重減量できた

ここんとこ高止まりしちゃってたので、そろそろ体重落としたいなと思っていた。本当の理想はもう2kgは落としたい(合計4kg)のだが…さすがに1か月では無理なのでまずは2kg。

「その体重に瞬間なるだけでもクリア」と設定したので、かなりいろいろやって最後に一気に減らして2kg減をクリア。最終日にも目標値になってたので上々でしょう。

そのあとは少し戻して1.5kg減ぐらいの場所にいます。とりあえずこれでいいかな。

食べ物食べる予定と体重を減らしたいという状況の兼ね合いが難しかった。おかげでドイツケーキを逃してるしな。

更新したもの・作ったもの

【006】いい天気の日の旅は手ぶらにかぎる。【ホラッスル旅日記】|藤村阿智 AchiFujimura
https://note.com/achifujimura/n/n3b792f750d59

【007】渋谷の路地で猫に会う。【ホラッスル旅日記】|藤村阿智 AchiFujimura
https://note.com/achifujimura/n/nc38209f385aa

achi|しずかなインターネット
https://sizu.me/achi
※しずかなインターネットには4記事。

ストリートビュー散歩125の2 牛糞を活用してお金持ちになるアニメ11本見た【牛糞燃料その2】

文学フリマ合わせの短歌集。

ポッドキャストも準備は進んでる。でもほんとにやるのかなーみたいな基本的なところでちょっと足踏みしてるw

新しい漫画も「描き始めるぞ」と決心してキャラデザとか進めた。描いちゃおう、ほんと……せめて私のできる「最高に素晴らしいもの」描かなくちゃみたいなこと考えすぎないでさ。

新作の同人誌の作業も少しずつ進めている。


◆おまけ:もうやりたくないこと

ポイ活で広告見てた時間が月合計で80時間を超えていた。広告を80時間も見るもんじゃない。ただし、広告再生を押してから再生終了するまでの間には別のことをやっていた(運動、動画視聴などの片手間にやっており、「最短時間で閉じるために広告眺めてた」わけでもなく、単純なスクリーンタイムの合計だ)から完全に無駄な時間80時間ってわけじゃないんだけど、6月はもうやめようね。


 


【広告】藤村阿智の電子書籍・オリジナルグッズはここで買えます!【買ってね】


 

5月にやりたいこと100チャレンジ

5月はやりたいことを100個書き出してみた。

大げさなものじゃなくて、気軽にひょいっとできそうなものから、ちょっと「やるぞ!」と思わないとなかなかやらなそうなものまでいろいろ。

5月も半分になろうとし、まだ半分ぐらいしかできていないのだけど、それなりにこなせてるのでここにもメモしておこうと思う。あまりにもプライベートな内容のものについては伏字にしておきます。

100個のうちできたものと、達成日

1.16万歩歩く! 5/15
2.ポイ活①トリマ50000マイル 5/26
4.動画作成:東京23区の旅動画 5/3
6.文学フリマ参加 5/11
7.短歌リストを作る 5/10
8.短歌冊子作る 5/10
9.ご飯を食べに行く約束 5/6
10.SW-201を注文する 5/6

11.新しい什器を設計する・考える 5/23
13.FANBOX書く 5/26
14.サイト更新(同人誌リスト) 5/10
15.本の長屋に行く 5/5
16.本の長屋に新刊を置いた告知をする 5/7
17.新作の設定を考える
18.補助金について調査をする。 5/11
19.消費カロリー合計を12000kcalにする 5/31

21.降りたことのない駅で降りる。 5/1
22.初めての飲食店で食事をする 5/5
25.ストリートビューの記事を書く。5/30
26.服を買う 5/8
27.帽子を買う 5/18
28.昆虫を見に行く 5/16
29.イラストをかく①。 5/16
30.イラストをかく②。 5/25

31.東京23区の旅をする。動画のための。 5/1
32.売上表をつける 5/7
33.売上表をエクセルにも入力する。 5/7
34.地元の街以外の喫茶店へ行く 5/15
35.筋トレA300回 5/29
36.筋トレB300回 5/19
37.シンガポールのストリートビューを2時間見る。 5/28
38.お弁当を10日つくる 5/22
39.しずかなインターネット更新 5/4

41.note更新 5/8
42.クリスタ更新 4/30
43.緑地・または大きな公園などへ行く 5/16
44.ピーピースルーをする 5/6
45.体重計の表面を拭く 5/2
48.手書きの日記をかく(まとめてでもいいから書いてない日を埋める)5/31
49.仕事を〇時間する。 5/13
50.Blueskyのアカウントを独自ドメインに対応させる。 4/30

51.体重を〇キロ台にする(2kg減量)5/24
52.鳩ノ巣駅へ行く。 5/16
54.映画を劇場で見る。 5/26
56.トリアノンのモーニングを食べに行く。 5/8
58.ビッグカメラへ行く。買い物をする。 5/4
59.名探偵コナンの映画を見る(見たことないやつ)5/25
60.アニメを3本ほど見る 5/7

61.メキシコの勉強をする
63.ポッドキャストの仕様を決める
65.ポッドキャストの台本
66.作品年表の更新をする。 5/9
69.漫画の計画をする。
70.コミケ当落メールの設定 5/6

71.文学フリマの告知をする。 5/6
72.新刊のポスターを印刷しておく。 5/5
73.聞いたことのない曲を5曲聞いてみる。 5/13
75.夜の散歩に行く 5/3
76.久しぶりにカラオケに行く 5/19
77.オタマトーンを触る。 5/2
79.パセリかバジルを買ってきてベランダにおく。5/19
80.ハトの写真を撮る。5/13

81.新しいお茶を試す。 5/7
83.靴を買う。 5/18
86.旅行に行きたいところを考える。 5/13
87.スマホのアプリを整理する。 5/4
89.お風呂の天井を掃除する。 5/5
90.炊飯器の下の棚の整理をする。5/31

93.10個できたら、「10個できたの歌」を歌う。 5/5
94.20個できたら、祝いに酒を飲む。 5/7
95.30個できたら、甘いものを食べる。 5/12
96.40個できたら、40個バンザーイする。 5/15
97.50個できたら、50個の歌を歌う 5/25
98.60個できたら、60個できた歌を歌う 5/30
99.70個できたら、舞いを踊る。5/31


引き続き頑張ろう。

(2025/6/2追記)

頑張った。最終的には75個の項目をクリアした。

80個はやりたかったなあ……せっかくだから次の記事で、できなかったことの反省とできたことの振り返りをやりたいと思う。

振り返り記事を書きました!→ 2025年5月にできなかったこと、できたこと

 

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

【126】ハワイの犬、奈良の鹿、ブルガリアのコウノトリを見よう ストリートビュー散歩126 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ご無沙汰しております!!

久しぶりの更新になっちゃった。バングラディシュの牛糞燃料2も書きますよ。

その前に、リハビリ?もかねて、最近見つけていて「こういうちょっとしたネタで更新しよう」と思ってたネタを……結局更新できていなかったので3つ紹介してしまいます。犬、鹿、でかい鳥の動物シリーズです。これは桃太郎的な組み合わせ。

まず、ハワイの犬

GeoGuessrからの出題で、「ここはどこかな~」と考えながら様々なものをヒントにしようと目を凝らしていたところ見つけたのがこれ。

BEWARE of DOG

日本でも見かける「猛犬注意」的なものかな……どんな恐ろしい犬が……

と思ったところに現れたのがこのワンチャンですよ。

アラッ!ちいさめワンチャンが2匹~!!!

……見つけたときすごく面白くて、とっても笑っちゃったんですけど、今見るとそうでもないんですよね。ゲーム中の興奮が私にこの光景を「猛犬wwかわいいwww」と和み笑い(?)をくれたのかもしれません。

では次。

奈良の鹿

動物が市街地を歩いているのはなかなか珍しい。

……でも世界的に見ると、インドやスリランカ、バングラディシュあたりは大きな牛が歩き回ってるし、ロバがいたりヤギがいたりでそんなに珍しくない気がしてきた。

でも飼われているものでも人間に世話されてるわけでもない動物となると、道路で見られる動物もいますが市街地ではぐっと少なくなる。

奈良には鹿がいる。奈良のストリートビューを歩いていると、公園の芝生でくつろぐ鹿たちが車のカメラからでもよく見える。

でも、それより私がいま気になったのは「鹿注意」の標識のほう。

もちろん日本中の山道に「鹿飛び出し注意」看板はあるのだけど、奈良はその種類も出現頻度も半端ないところが面白い。

手前にある小さくて控えめで、でも絵は躍動感のある鹿がすごく良い。

京都と同じで景観を大事にしている古都・奈良だろうから、あんまり黄色くて大きな看板も設置しにくいんだろうな。 (たくさんありますけどね)

奥のほうに見える、「!」マークと一緒に鹿の絵が描かれているえんじ色の看板がとてもいい。3度にわたって注意喚起。おしゃれだけど目立って、面白いと思う。ほかの鹿注意看板のパターンも探してみたくなる。

最後に、コウノトリ(シュバシコウ)と電柱

これはブルガリアの道で見つけたコウノトリの巣。

電柱の上に作られた巣は、すでに記事にしたこともあるのだけれどこれは3羽ものっている! ヒナ3羽なのか、親鳥とヒナなのか。ちょっともう大きいのでよくわからないけど、とにかくすごいボリューム!

あと、下にたくさん別の鳥がいる!これはなに?初めて見た!

調べてみると、スズメの仲間がコウノトリの巣に巣を作ることがあるらしい。多分これもそうなんだろう。今までこのパターンは見たことがなかったけど、ブルガリアではいくつか見ることができた。

コウノトリは小さな鳥なら食べてしまうとのこと、そんな大きな鳥のそばに巣を作ってて大丈夫なんだろうか。でもたまに食べられることがあったとしても、安全なのかもしれない。不思議だ。

以前のコウノトリと電柱の記事もぜひ読んでね。

ストリートビュー散歩55-1 それはハンガリーの電柱から始まった

ストリートビュー散歩55-2 そして電柱には鳥の巣があった

ストリートビュー散歩55-3 ポーランドで何とか見つける。まだ探索中……

 


また新しい記事もどんどん書いていこうと思います。ネタはたまっているのだ。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

 

 

【2024】「死刑囚最後の晩餐」本棚の本を1日1冊紹介する 2024/12/22

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

死刑囚最後の晩餐

タイ・トラッドウェル/ミッシェル・バーノン 筑摩書房

死刑囚最後の晩餐

アメリカで死刑になった人が最後に何を食べたのかを淡々と紹介する本。

基本的に、なぜその食べ物を選んだのかの真意はほとんどわからない。死刑囚からメニューの選択について言及があるわけではないからだ。

アメリカ合衆国では、州によるけど死刑の前日に好きな食べ物を食べさせてくれるらしい。選べる食事からどんなものを選ぶかでその人がわかるかもしれないと分析を試みたりする。

テーマのおもさに反して比較的軽い読み物になっていると思う。真意はわからないようなメニューにも難癖をつけている気がするが(強盗殺人なのに最後にレバーステーキを食べるなんて反省していない、のような謎の論調があったり)。

でも、確実に次の食事はこないで死ぬことがわかっているときに、太りすぎているからかダイエットコークを頼むとか、とても普通なら食べない組み合わせで大量に食べるとか、すべての食事を断ったのに部屋の備品の異物を飲み込んでいたり、そういう行動のひとつひとつが興味深いというのは確かなところ。

 

この本は英語版がKindleで購入でき、少し事例がプラスされているようだ。買って「英語の勉強にもなりそうだ」とは思っているのだけど、なかなか読み進めることが出来ていない……

Last Suppers: Famous Final Meals from Death Row (English Edition) Kindle版

 

 

その他の記事も 2024年本棚の本の紹介 から読めます。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—