【venova日記4】音を出す練習続けている

ヤマハ Venova(ヴェノーヴァ)

↑これを購入してはや1か月半。まだ練習は4回目か?
だからたいして進んでいません。

前回まででとりあえず音が出るようになって、ドレミ的な音が出せるようになったというところ。

ちゃんと運指表で確認したら、ドレミじゃなくて「ソラシ」だったことが判明しました。まあそんな感じです……。

まだ音が安定して出るわけでもないのですが、少しずつちからが抜けてきたかな?
一所懸命ふいて途中から何とか音が出始めて……という余裕のないかんじなので、まだまだ音は出せても次の段階に行くには早そうです。もう少し安定した音を出さねば。

しかしずっと吹くだけでもモチベーションを保つのは難しいですからね、なんか変わったことをやったり、成長が見られないと特に初期はやる気が起きないってものです。

とりあえず「ソラシ」を吹けるように、その辺の音を出したり音を変えたりっていうのを同時にやってみています。

まだ音を変えると音自体が出なくなってしまうなあ。「ソーラーシー」は行けても「シーラーソー」はダメ、というか下がってくると「ソ」出せない。音が出なくなるか裏返る。

「ド」の押さえ方も一応やってみましたが、全然押さえられる気がしないな。

でもギターも「G」すら「これ押さえたり、パッとここに戻ってくるのムリじゃないかな……」と思ってた時期がありました。いまはそんなことなく、Gを抑えることができますから……続けていればできないこともないだろう。


次回以降も音の安定、力の入れ方、音符のある音を出す……この辺やって行こうと思います!

※練習を楽しくするコツ、「自分は吹ける人間です」っていう動きを、音が鳴ってないときもやるとちょっと楽しいよ。私だけか!?

【Venova日記3】音を出す特訓……あと、練習時の持ち物とか

ヤマハ Venova(ヴェノーヴァ)

3回目です。うちにvenovaがやってきてからちょうど2週間ほどが経ちまして、練習は3回目です。

■1回目:音がたまに出ることを確認した。
■2回目:音を一応毎回出せるようになってきた。
■3回目:音は出てるが、まだまだそれだけ。

3回目は進歩があんまりなかったですよ。まあ2回目で音が出たっていう大きな進歩があったから、それに比べるとイマイチって感じなだけで、きっとちょっとは進んでいます。

音は出せるけど吹き始めてから音が出るまでにちょっと時間がかかるし、まったく安定していません。これでいいのかもよくわからない。そして音が出せて来たら次は何をすればステップアップなのか、どういう練習が必要なのかがわからない。

出来る人に……直接教えをこう段階になってきたのか……いやいやそれにしてももう少し安定して音を出したいですね。

穴をふさいでも音の高さも変わらないですし。「なんだろう?やっぱおかしいのかな?」と正解がわからないまま、吹いてみたり、音が鳴らなかったり。


裏側の穴を、ふさげ

裏側にひとつ穴が開いてると思うんですよ。左手の親指でふさげるところ。そこをふさいで、左手でおもての3つの穴をふさいだりあけたりすると、音が変わる。

おお……! ここでコントロールできるのか。しかし、裏側の穴をふさいだと単に音が出なくなる。ということは、たぶん息の吹込み方がまだ間違ってるんだと思う。

そして、その三つの音階……絶対音感がなくて相対音感があり(?)、どんな音でも3つ高低差があれば全部「ドレミ」にきこえる私ですが。それで言うところの「ド」だけ、オク上になっているような気がする。ドだけがピーンと高い。これが音が裏返るってやつか。

まあ、出せない音はまだ頑張らなくてもいいと思うので、戯れに「レ~ミ~」的な音を変えて遊ぶっていうのをやって楽しみました。これが今日の進歩です。音の変化を楽しんだ。


練習時の持ち物

個人で、本格的でもない練習なのですがそれでも「これあったほうがいいな」という持ち物がいくつか出てきたので、それをメモしておきます。

■タオル(水分拭く用途に、いる)
■ティッシュ(あると便利)
■ビニール袋(濡れたタオルなど入れるのにいいと思う)
■輪ゴム(ビニールのくちを縛ったりする)
■リップ、口紅(乾く。終わった後で化粧直ししたほうがいい)

まあ普通です……

あと、持っていくバッグですが、大きすぎて持て余していたanelloのリュックがいいかんじにすっぽり入ります。斜めにしてちょっと存在感が出る感じではありますが、背負えちゃうのはなかなか良い。

検索して「これです」って貼ろうかと思ったけど、いっぱいありすぎて見つけられない。とにかく大きいものです……トート型で……

ケースにベルトを着けて直接持ち運ぶこともできるけど、ちょっとケース欲しいな。自分で作ろうかな?