2019/06/09 夏コミ当選です

夏コミ当選しました。

こんな感じです。文房具本の新刊、Vol.18を作る予定です。

毎年決意を新たにしているような気もしますが、Vol.18もこれまでよりいいものになるように、新しいことを盛り込んだり、新鮮な気持ちで記事を構成したりしたいと思います。そして詰め込んで、同じページ数なのにぎっしりあるなぁ!という感じを出していきたい。

まんがとかもそうなんですけど、結局私の作風って「詰め込み型」なんですよね。だから詰め込んで、同じページ数でこんなに詰め込んだら作るの大変じゃないかって思われるぐらいいろいろ盛り込みたい。

たまにはあっさりした箇所もあったほうが読みやすいもんだよ、という心のささやきが聞こえてきたりもしますけど、そこはもうあんまり気にせずにやりたいようにやるのが私らしさの表現にもなっていくんじゃないかなあ。

まあいろいろ挑戦しますよ!

 

 

【漫画の感想】団地ともお33巻 最終巻

最終巻だった。

団地ともお 33巻

表紙だっていつも通りだし、中身もいつも通り、最終回も「終わり」というのがあまり意識されていないような最終回だった。作者の小田扉さんもTwitterで「いつもどおりだった」と言っていたような覚えがある。それでもなにか最終回っぽさがあるのかもな、と思って読んだけどまったくなかったね。むしろこれが最後の回でいいのかっていう感じもした。そこがいいんだけど。

33巻で好きなエピソードは、

・UFOを探しているおっちゃんに、明らかに嘘みたいな小学生らしい発想の「オレ宇宙人だぜ」という話をして聞かせるともお、おっちゃんも「まあ面白いからいいか」って感じで話を聞いてたけど……?

・間さんが、色んな人と「おれが死んだら見られたくないアレを処分してほしい」とお互いに約束しているじいさんと出会って、新しく約束を交わして……

・ともお一家が日めくりカレンダーの課題をこなさないとループする罠にはまってる話

33巻も面白かったな。

「少しふしぎ」系はいつも面白いなって思う方に入らないんだけど(つまらないというわけではなく……)、今回はその辺も面白かった。終わっちゃったのか~。

はじめて「団地ともお」を読んだとき、こんなに小学生らしい小学生が漫画に!と感動したものだけど、あの頃の気持ちは思い出せないな。もうともおはともおだから、今から1巻読んでもやっぱりともおはともおであって、「小学生あるある」なんてひとくくりにできないんだよなあ。まああるあるでもなかったけど……

アニメも面白かったので、またアニメやらないかな。ケリ子の彼氏(のような少年)とのやり取りとかも見たいぞ。鉄道の話とか。作画大変そうだけど。

アニメも最初は3Dばりばりだな~と思ってたけど、最後の方は自然になってた気がする。


33巻は最後まで読んだら、裏表紙のカバー下もチェックしてね。

 

【作ってみた】石粉ねんどでネコの置きものみたいなのを作ってみる

ダイソーで、石粉ねんどを買ってきた。なんか作って色を塗りたいと思って。

ネコのようなものを作りたかったので、そんなような形を作っておく。

1日ぐらいは乾かさないといけないので、とりあえず形を作らないと塗りたいときに塗れないもんね。

塗った!!

とりあえず水色を全体に塗って、それが乾いたところで細かい模様などを描いていく。あんまり考えてなかったけど、民芸品みたいにいろんな模様が描いてあったらいいかな~とおもって、ぬりぬり。足の当りには肉球を。

黄色だけ透明度が高かった。この絵の具は黄色は不透明じゃないみたいだ。

そういう時は白をちょこっと混ぜると不透明になる感じで良いのだけど、そうすると白っぽくもなるからね。あたりまえだけど。少しはっきりした色を出したかったので。

背中にもチューリップ的なものを描いた。

いまトルコのデザインにハマっているので、そういう雰囲気を出したかった。上から撮影しているのでちょっと形が変わっているけど、もう少しシュッとしたチューリップが描いてありますよ……

胸の所にひとつ、ネイルパーツのプラスチックを張り付けてみた。

少しキラキラしたらいいかな~って。

その前にニスを塗ってつやを出しています。

石粉粘土は軽いから、底の部分は平らに作っておかないと立たなくなってしまいますね。

ターナー色彩 アクリル絵具 布えのぐ 12色セット 色塗りはこれで。布用の絵の具ということなんですが、不透明だし色がはっきりしてて発色がきれいなので。アクリル絵の具なら布だけでなく、いろんなところに塗ることができますよ。石粉粘土は表面に色が乗りやすいから、アクリルでなくても大丈夫だと思いますけど、アクリル粘土だとくっきり作れていいと思います。

布にアクリル絵の具で絵を描いた話もまとめてあるので、そちらも参考にどうぞ。

【作ってみた】魚Tシャツ! オリジナルTシャツの部屋 ターナー 布えのぐ BLACKSTRAWBERRY
https://www.blackstrawberry.net/achiT/howto02.html

漫画「お楽しみは文房具」第22回がUPされました!

文具のとびら」で連載中の「お楽しみは文房具」第22回がUPされました!
ぜひ読んでみてください!

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #22「試し書きにも個性が出る?」|
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/009597/

今回は試し書きの思い出です。初めて買うボールペンはどういう感じかな~って思って試し書きするじゃないですか。なかなかその場の感覚で「いい」と思っても、実際に長く使ってみたらどうも合わないってこともありますけど、「これこれ!」って感じで買うこともできる。

もし試し書きが出来なくて、毎回いちかばちかで買うのが普通だとしたら、逆になかなか買えなくなっちゃうかな~と思うんですよ。だから試し書きはいいこと。どんどん試し書きして「これかも!」て思うペンは積極的に買ってしまいましょう。

ストリートビュー散歩25 ミッドウェー諸島の鳥たち

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。


チェック:2021/12/28

ミッドウェー諸島のストリートビューもあるのです。

ミッドウェー島について詳しい情報はこちらなどご参照ください。
ミッドウェー島 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E5%B3%B6

上記のwikipediaによると、現在は一般人の立ち入りが出来ないみたいですけど、この撮影がされた当時はまだ行くことができたみたいですね。

人や建物もちょこちょこありますが、見るべきところは
鳥の群れ……かな。

ほとんど全域でこんな感じですよ。

クロアシアホウドリの最大の生息地、コアホウドリも多く、アジサシ類も多数生息。とのことですよ!

本当にどこに行っても鳥。鳥。

いっぱいだ!!

 

日本に関連するものと言えば、こちらの Japanese marker
ミッドウェー海戦の慰霊碑とか。

ちいさい島なので見て回るにも時間はかからないと思います。

いまは放棄された建物の内部なども……

 

 

お隣のイースタン島の感じもすごいなあ。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。