2021/11/22 英語の勉強進捗【46】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年11月15日~11月21日の学習時間
【355分】

今週はとうとう1日に9分しか英語に触れないという日が誕生してしまった。

今週やったこと

今週は外出が多い(3日~)けどそこそこやるぞ!と意気込んでたはずなんだけど、結局そんなにできなくて、外出した日は気が緩んで9分しかやらなかった。

9分でもまあなんとか首の皮一枚でつながった連続記録。

(首の皮一枚でつながっててももうしんでるんじゃないか……と状態を想像してみてブルブルする)

でもねえ、なんだかんだ言って、5分でもいいから英語に意識して触れようというのは大事だと思うんですよ。9分の日は実際は、テレビでNHK WORLDのニュースや番組をなんだかんだ1時間ぐらい聞いてた気がするし、出先で英語のパンフレットをもらってそれを見ながら散歩したりしたんだ。

あと、外出中も見かけるいろんな道路や看板の表示から英語を採取していろいろ考えたりしたんですよ。だから測れなかった時間も、英語に触れていたと言えると思う。でもよくわかんないから、はかっておけた9分だけが記録に残る。

見てた映像

Amazon.co.jp: カルト集団と過激な信仰を観る | Prime Video
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08FBJBWMX

これを見てたんだけど、いや~すごかった。

シリーズを順番に見てて、今週見たのは5話目。

そこまでもいろいろすごかったけど、5話はさらにすごかったなあ。最近の話なのでくっきりと映像で紹介されるし、今までみたいにグロさや直接的な暴力はないんだけど……ちょっと、まさに「過激な信仰」っていうのを実感する。

一応英語の勉強を兼ねているので、字幕を追いつつもそこに当てはまる英語が何かを聴きながら、気になるフレーズはメモったり繰り返して聴いたり「そんな風に言うんだ」って思ったりしてます。

まだリスニング力もないので、聴いただけで「いいまわし」とかを拾えるほどじゃないんだけど、「そのまんま、簡単なフレーズだけどふつうに言うんだな」ていうのが勉強になる。

ちょっと「信じてなかった」ものや日本人ゆえの思い込みを解く道のり

「話には聞いてたけど、実際そんなことないでしょ?」っていう英語のセオリーみたいなのないですか?

私はいくつかあって、「英語では日本語と違って、主語をはっきりしないと伝わらない」「英語は日本語と語順が違う」「冠詞」この辺。

素人すぎて、なんかそのへんを「そういうけど実際はそんなことないんだろうなあ。主語を端折ったって伝わるだろうし、順番は決まってないんだろうし、冠詞……なにそれ」って感じで考えていた。

でもいろんな英語話者の言うことを聴いてると、主語がない場合は推測や文脈が日本語で思うよりも必要になる(考えて「こういうことかな?」と理解する作業が日本語より重い)し、順番が違うと文法がおかしくて伝わらないし、冠詞は大げさじゃないからどんどんつけてく必要があるんだ。

「The」って大げさだと思ってた……

日本で「ザ」っていうとき、なんか強調とかこれぞ!っていうニュアンスがあるじゃないですか。だから、文章の中に複数の「The」が出てくるのが謎ではずかしい(?)感じがしていたし、強い言葉だというイメージになっていた。

でも全然そんなことなくて、「その」っていう訳になるわけでしょ。

まだなんとなくTheに大げさなイメージがあるんですけど、少しずつ照れずにTheと言えるようにならなくては……

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/11/16 英語の勉強進捗【45】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年11月8日~11月14日の学習時間
【525.5分】

映画とかは見なかったけど、こまごま動画を見ていたら意外と積みあがって時間をかけられた。英語のリスニングよりは日本人による日本語での英語解説を続けてみた感じです。

今週やったこと

Duolingo、mikanはいつも通り。

ドラえもんの英語版コミックを読んだ。

ドラえもん Doraemon ― Gadget cat from the future (Volume 1) Shogakukan English comics

これ自体はもうずいぶん前に買ってあって(刊行が2002年らしいので、発売当時に買ったんだと思う。全巻そろってないけど数冊持ってる)、それを今更よみなおしているわけ。

前にも読んだけど結局英語を一所懸命眺めることはしていないから、「どういう訳 だろう?」と考えながら読んだのは初めて。

改めて読むと面白いねえ。もうぜんぜん書いてあることと違うけど、ニュアンスを伝えたり、英語話者向けに面白くするならこっちなんだなっていう違いが盛りだくさん。原作は結構言葉遣いが荒いので、悪口ばっかり憶えてしまいそう(笑)

「ばかいえ!」→「Don’t be stupid!」

「いいとしして。」→「You are an adult, after all.」

「ばかいえ!」は日本語としても面白いですね。そのまんまだったらむしろ「言え」って言ってるのにね。「ばかいうな!」でも大体同じなのも不思議。

学習に役立ちそうなwebサービス

そろそろまとめページ作りたいな。もうすぐDuolingoも始めてまる1年になるんですよ。その辺でまとめ記事書こうかな。

発音マニアのyoutuber、だいじろーさんが紹介してたwebサービス。

Improve your English pronunciation using YouTube
https://youglish.com/

この検索窓に、発音を聴きたい単語を入力して検索ボタンを押すと、なんと!あまたあるyoutube動画の中からその単語をしゃべっている動画を見つけ出して、少し前から再生してくれるので生きた英語が聴ける!!というwebサービス。

前に紹介したForvoも便利だけど、さらに自然な使われ方を見たいときにすごく便利。

単体で発音を聞くとわかるけど、文章の中でさらっと出てきたときにわからないとか、「こういう発音なはずなのに音声入力が聞き取ってくれない……」というときに確認する用途で使えそうです。

さっそく私が調べてみたのは「Thus」……これ……まじでわかんない

「タ」と「ザ」のあいだぐらい。単純に「THの発音でしょww」みたいなのじゃない気がする、そう言い切れる人は聞き取ってもらえるように「Thus」発音してみろよ!!ハアハア!

……で、「Improve your English pronunciation using YouTube」なんですが、例えば「Thus」で検索すると「How to pronounce thus in English (1 out of 22137):」というように検索結果の件数を表示してくれて、動画の該当部分が再生されます。つぎの動画に進むボタンもあって、切り替えてサクサクつぎの発音を確認できます。すごい。っていうかこの軽さはなんだ。webサイトがすごい。

日本語で検索しても、日本語の該当部分を検索結果として表示できます。

いくつか検索してみた感じでは、「字幕設定の中にその単語が含まれている」ものを検索結果として表示しているみたい。完全全文検索というわけではなさそうで、たとえば私の動画の字幕に入力して表示させているユニークな単語を入れて検索しても私の動画はヒットしなかった。

また、字幕にその単語・テキストが含まれていれば、実際には発音していない・無言の動画でもヒットする。 単語だけではよくわからないときや音のつながりを見たい場合は、「Thus far」のように検索してもいいみたい。

「by then」「after all」は検索出来て、「Let me see」も「First of all」も検索出来た。

発音を確認するのにもいいけど、「あの件について言及した動画をつぎつぎみたいな」ってときにも使えそうですよね……「My Favorite Pen 」でお気に入りのペンって言ってる動画を見るとか(これはあまりヒットしなかった、商品名とかの方がいいかもしれないね)「This is a pen」でも結構ヒットした。ただし「これはペンです」っていう話じゃなくて「これはペン○○で、」みたいな使われ方だったな。

若者言葉辞書?

Twitterでフォローしてる英語話者の人の話を翻訳してみたら、「日本の○○というのに嫌悪感を持つ人は確かにいますが……」みたいな内容で、調べると「〇〇」に値する言葉は悪いものを表す頭文字だったんですよ。

それを調べてるときに出てきたのが Urban Dictionary

Urban Dictionary
https://www.urbandictionary.com/

スラングというか若者言葉というか……

ちょっとまだ普通の辞書には掲載されていないような言葉を集めてあるようです。

追加されていく言葉を眺めるだけの使い方もできるので(なんの言葉も知らなくて検索できない状態でも、表示された単語の意味を読むことができる)スラングとかに興味のある人は見てみると良さそう。

今週の予定

月曜日はさっそくさぼってしまってたいしてできなかった。このあと今週は用事が詰まってるので、合間合間で英語に触れる機会を増やすぞ。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/11/08 英語の勉強進捗【44】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年11月1日~11月7日の学習時間
【468.5分】

時間をかけたつもりだったけどまあまあの時間。

他にもやりたいこといっぱいあるから、今年は英語にも時間をかけるけど、来年以降はどうやって英語の学習と普段の生活を混ぜ込んでいくかを考えなくちゃなあ。やっぱ仕事にも使うとか、映像を見るとか本を読むとかそういうので英語に触れていく時間を増やしたいね。

今週やったこと

Duolingo、mikan、weblio語彙力テストは継続中。

だいぶ語彙力上がってきてると思う。実際のところ知ってる単語は増えた。もう少し冷静になって、語彙力を上げるっていうよりは「普段使ってる言葉やしゃべりたい言葉の語彙をしっかり太くしていく」のが重要かもしれないな。

難しい単語を知ってたとしても、普段の英作文で「あれ?それってなんていうのか知らないなあ」とか、わりと身近なものや状態を表す言葉の単語が「全然知らなかった」っていうものもあって、そういうのを極力優先して覚えていきたいね。

語彙力テスト

主にweblioと、Test your vocab でテストしてるけど、weblioとかついつい連続して何度も語彙力テストをやっちゃうのね。でも、さっきと今とで語彙力は変わってないんだから、ちょっとやったらまた時間をおいてやらなきゃなんだよねえ。

じわじわ上がっていると思う…… Test your vocab は2か月前の9月には5540wordsだったけど、昨日は6460wordsだって言われた。ちょっとのびたね。

好きだから、ついつい医療系・犯罪系の語彙を伸ばしてしまう。でも特化して伸ばしたい・勝手に伸びちゃう分野があるっていいことだと思うなあ。そういうのを見つけるのが一番大変だもん。でもどんどん陰惨な単語ばかり覚えていく。あとあの、卑猥な言葉のすんなり覚えちゃう感じって何だろうね。悪口言い合うのが強くなってしまうかもしれない……

youtubeでもいろいろ見ている

元々見てた人があんまり英語の動画をUPしなくなったり、もうめぼしいものは見ちゃって新作待ちだったりすると、ほかのyoutuberさんの動画も見てみようかな?という気持ちになる。英語系youtuberいくらでもいる。すごいいる。

いくつかあたらしい人の動画を見てみたけど、「この人のお話いいなあ、他の動画も見よう」という人は見つけられなかった。興味のあるトピックでもあまり気分がのらず、「次は?次は?他のは?」という感じにはならない。

リスニング系で見てる動画チャンネルもあるけど……

ふと疑問に思うのは、「どういう風にこの動画つくってるのかわからないな。この人の情報は正しいのかな?」ということ。どこかからパクってきた音声だったとしても気づけないかもしれない。こんなに膨大な英文読み上げ音声、どうやって用意したのかな~と気になってしまう。

MCの方のご自身の声で読み上げられてるとだいぶ安心したりもする。でも評価とかわからないから、その人本人がなんで英語を喋れるのか、正しくしゃべってるのか、などなど情報が少ない動画はちょっと不安な部分がある。

NHKのサイトだといろんな学習番組も見られるけど、ただ学習番組はちょっとのんびりしすぎてて、合わないんだよね……「それひとつで10分か~」みたいなの。もうちょいテンポがいいといいなあ。

DeepL翻訳のアプリを入れてみた。

iPhoneで使うアプリとして。私は翻訳アプリに音声で話しかけて入力して、ちゃんと聞きとってもらって英文に出来るかをチェックしている。ひたすらGoogle Keepに音声入力で文字を入れていくとかもやるけど。

◆apple純正?の「翻訳」は正直あんまり使えない。いや私の用途での話。

日本語で話しかけて、英語だったらなんていうのか翻訳してもらうのにはすごく便利。

ただ、音声認識が厳しすぎるのか、私の英語は日本語に聞き取られてしまう。あと謎の動作なんだけど、英語モードで英語で話しかけてるのに日本語に聞き取った時、全然違うことをしゃべっているのに「which」という入力になって翻訳結果を「どっち?」と表示してくることが頻繁にある。これ、英語で入力して「日本語入力っぽいな」と判断されたときは「どちらの言語で話していますか。」っていう確認と選択肢が出るんですけど、その内部処理の結果「Which」という入力結果になることがある……としか思えない挙動をする。しかしいみがわからない。後々アップデートで無くなるのかもしれないけど。説明が難しいよ……

◆google翻訳はなかなか良い

google翻訳のアプリももちろん使ってます。こちらは「英語モードで英語を翻訳したいのです」と選択しておけば、「でも日本語に聞こえますが……」などと勝手に判断せず、頑張って近い英語で入力してくれる。そうだ。それでいいんだ。それが一番素直だよ。

◆DeepL翻訳アプリのいいところ

音声入力を言い終わったら、終了ボタンを押せるところ。

他のは一定時間無音の状態があれば「音声入力終わりかな?」と判断してくれるけど、ちょっと動作が遅くてもっさりしてしまう。でも自分で「ディスイズあペン、(終了)」とすぐ入力の終わりを指示できれば、翻訳までの時間が短縮できるしどんどんできるね。

web版と同じように、別の訳し方の提案なども出るのでいろんな文章に触れることができそう。

Foodie Truck が追加されてた

私の好きなシリーズ。子どもたちの望みをかなえるべく、料理に挑戦するよ!

California  Sushi roll は a Japanese meal だって言ってて、なんか違和感があるぞ!? まあいいけどCaliforniaって言っちゃってるのにな?!

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/11/01 英語の勉強進捗【43】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年10月25日~10月31日の学習時間
【408分】

ちょっと短め。何と言っても、web漫画の締め切りと印刷物2つ作るってのがかぶったり、他にもいろいろやっていて英語の時間が取れなかった。映像はTVとアマプラでちょっと見られたのでよかった。思ったよりリスニングができてない(時間が取れてない)気がするんだよね。浴びるように聞くっていうのを結局やってないよなあと……

10月も31日で終了。一か月の英語学習時間は1888.5分、31時間で1日あたりちょうど60分。やべー。さすがにそこは割りたくないな。少なくとも今年の間はせっかくだから1日1時間をキープしたい。1月2月は1日90分英語に触れてたんだぞ。

今週やったこと

基本はDuolingo、mikan。Duolingoは最近英語のレッスンをさぼって日本語のレッスンばっかり(英語で)やってたので、ちょっと英語の方も進めてみた。

Duolingo日本語学習レッスンで、

「さあ」という日本語を英語に訳したものを見たんだけど、

「さあ」→「Come on」

「さあ」→「I’m not sure」

と立て続けに、ほんとに連続して二種類の訳が出たんですよ。

まあ~そういえば「さあ、やろう!」っていうときと「さあ、しらないです」っていうときがあるね……なんでこれ両方「さあ」なんだろう……音がおなじなだけでつながりはなさそうな気がするな。 やっぱり、英語を勉強するとどんどん日本語の謎なところが出てくるね。語学って、他言語を勉強してるときに他の言語だけを勉強するってことはたぶんできないね。どんなに使いこなしていても、自分の母語にもわからない部分や疑問が出てくる。

言語を勉強してる人たちはみんな「そんな進み具合なの?」「まだそんなもん?」みたいなことを言わないようなんですね。「言語……一生勉強するものだから……焦らず続けていくのが一番ですよ」みたいなことをみんな優しい顔で(?)言う。細く勉強しようとも、太く勉強しようとも、長いも短いもなく「終わらないだけ」って感じなのかもな。


英語学習系youtubeチャンネル

すごくたくさんあるし、いろんな人がやってるんだけど、好みで見られるか見られないかははっきり分かれますね。内容が同行じゃなくて、たぶん単純に好み。頭に入ってくる・興味を持って聞き続けられる人とそうでない人がいるし、明確に「この説明方法だと私にはちんぷんかんぷんなんだな」っていうのが分かれている気がする。

文法用語を織り交ぜて、試験に役立ちそうな内容をまとめてくれてるらしいチャンネルはどうも苦手なようだ。こりゃ学校の勉強できないわけだわ。

おもしろい内容をバーーッと流し込んでくれて、聴いてると自然に少しずつ、いち動画でひとつぐらいのスローペースではあるけど、聴き続けられるチャンネルって言うのもあって、どうも効率は悪そうだけど私には「聴き続けられる」ことが重要なんだなと感じてきた。

あと関西弁がやっぱ好きで、関西弁のyoutuberさんに偏ってる気がする……

11月はちょっと頑張って、ことしのラストスパートに入っていく感じにしようかな!

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/10/25 英語の勉強進捗【42】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年10月18日~10月24日の学習時間
【527.5分】

ちょっと多めに、と意識をしたつもりだけどいちにちあたりはそんなに時間かけられなかった。でも映画を一本見たので、その分の時間を加算したら結構いい時間になった。映像強い……

今週やったこと

Duolingo、mikan、weblioテスト、youtube、アマプラ。

映画「ミッドサマー」見た

映画の感想メモはこちらに書きましたので、すでに見てて「おっ、どうだった?」って気になる方はこちらで私の話を聴いてください(?)。

【映画】ミッドサマー見た【ネタバレあり見た人向け感想・覚書】

ホラー、スリラー系ということもあって、会話のシーンが少な目だったのでリスニングには物足りないかも。でも騒がしくなくて静かに見れる方のホラーなので、落ち着いて?リスニングできそう。

訳は日本語字幕を見ながら英語の方を意識して聴いてたけど、今回はちょこちょこと「あ、この訳になるんだったらこの単語を言うかな?」と先回りして予想するというのをやってみた。「○○は避けたい」「お、避けたい、だと avoid っていうかな?」みたいな。別の表現だったり、翻訳の方に「なるほど日本語訳だとちょっとニュアンスを変えてこうしたか」など。

そんなに難しい脚本じゃなかったと思うので、わりとすんなり聞けてその辺はよかった。序盤の電話のシーンで「see you later.」って最後に言うところ、お決まりのフレーズ的には「またね……」「それじゃ、また」みたいなのかなって思うんだけど、ここの字幕が「後で会える?」になってたと思うんだよね。「お?」と気になった。話の流れや人物の心情的には「後で会える?」って聞いたとしてもおかしくないと思うんだけど、お決まりの電話を切る前のフレーズだったとしても別に悪くない。どっちかね。

Duolingoが……日本語をしゃべった!!!

まえから単語などはぽつぽつ音でしゃべってたけど、日本語の問題で文章を音声で読み上げるようになった。ちょっと英語版とキャラを合わせてきてるような話し方なのもよい。

さらに、日本語版ストーリーも出現!

私の好きな英語版の「ストーリー」が、日本語版にも出てきた!

ストーリーは同じだけど、「これはこういうお話ですか?」「このことを表す単語は何ですか?」「対応する意味の組み合わせを選んでください」っていう指示と答えが英語。ストーリーは何も考えずに読んでもすんなりわかるけど(日本語話者だから)、質問されてる内容を読み解く必要があるのでちゃんと英語力も試される。

ストーリーの最後に毎回出てくる「これはどういう単語?」って組み合わせを選んでいくものが難しかった。日本語訳ちょっと違和感があるというか、「うーん、この中で選ぶならこれか……?」って感じで判断に迷うものがある。英語版の方はそんな風に感じたことないんだけど。

ちゃんとストーリーの音声も日本語で声が出ていて、キャラクターにあわせた声にもなっていていいね。英語版でも「まぬけなストーリーだな!?」って思ってたお話、日本語で聞くと余計に「まぬけだな!!!」って思ってしまう(くちが悪くてごめんね)

だってヴィクラムがパスポートがなくなっちゃったって騒ぐ1話目、オチは「あなたがずっと手に持ってるじゃないの!」って妻のプリティに突っ込まれるって話なんだけど、なんじゃそりゃ!って思うでしょ。(笑)でも英語で聴いてる分には「そういうもんか」って思えたんだけど……日本語で言われるとばかばかしさが強調される気がしてしまう。これが慣れた言語か。

 

また締め切りウイークなのでちょっと控えめになるかもな。でもなんか新しいことやりたい。ちょっと最近やること見失ってきたし。

 


これまでの報告・メモはこちらから。