ストリートビュー散歩70 日本・八ヶ岳・赤岳登山【動画アリ】

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

今回は日本!

ストリートビューでうろうろしている動画を録画して、私が見ている景色をみんなも見ようよ……というような企画です。動画企画。

第一回ということでだらだらやってしまった。
あと、後半は音声が無くなってしまいました。なんでや。
理由で有力なのは「負荷がかかった」ですが、よくわからんのです。元データには音声も一緒に録画されているのですが、よりによって最終データ(UPされたもの)にない。だから謎。

動画はこちらです。

ぶつぶつ言いながら赤岳を登っていく。
私って言うか、バーチャルユーチュー鳩のダヴ沢チャンネルでやってしまいましたね。まあいいか……

八ヶ岳は地元の山なので、その辺も語りながらうんしょうんしょと登っています。

いい景色です!

動画の中でも「危なくない??」とびっくりしたのはこの階段。

階段って言うか、たぶん土が削れて単純にハードルみたいになっちゃってて……特に下るとき怖そう。

普段一人でストリートビューを眺めてるときは、まあだいたい無言で見ているわけですが、こういう風になんかしゃべりながら見るとしゃべれるもんですね。

本当は私の好きな、人がいっぱいいる街中を紹介したいのですが、パッと出てきた風景になにが映り込んでるかわかんない配信ってのはちょっと怖いなあと思って、まだ考えているところです。それで、人の少ない登山道というチョイスです。でも結構人がいましたね。

youtubeでストリートビューを使って街を見せている動画って結構あるみたいなんですけど、パッと見えたものはだいたい「こんなアブナイ街!」とか「危険な場所!」みたいなのが多くて、それは嫌だなあと。そういうんじゃなくて魅力とか、アレハナンダ!コレハコレダ!みたいな面白さを楽しみたいなと思っているのですが……とりあえずはひとの少ないところから。だんだん増やしていくのでチャンネル登録お願いします★

AchiFujimuraの動画チャンネル 

なにげに64人もチャンネル登録してくださってる方がいるのですよ。自分としてはすごいことだと思うしうれしいです。っていうかもう15年ぐらいyoutube投稿歴があるのよ……

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩69 【国境シリーズ】ドイツとデンマークの国境

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ドイツとデンマークの国境

国境ってふしぎだよなあ。

日本に住んでるとやっぱりあんまり想像できないな。というか国境というものを重く考えすぎちゃうのか、または軽く考えすぎちゃうのか。本当は確かに重いものなのかもしれない。

まあ隣り合った国の状況にもよりますよねえ。本当はお隣どうし、なかよしで、面倒だから隣ぐらいは行き来が簡単な感じにしましょうねとなってるのがいいのかもしれない。国内だったら県境またぐのに意識することほとんどないですからね。

ヨーロッパなんか、国境がたくさんあって、しかもお互いの国が行き来しやすそうだったりするわけですよ。高い山や海や岩が境目にあるわけじゃなく、平野の国境。歩いて散歩してたらいつの間にか超えてそうな。

とりあえず、ドイツとデンマークの国境をいくつか見てみました。

ストリートビューは(前にも書きましたが)国境がつながってるからと言って国をまたいでぐんぐん行くということはほとんどなく、国境手前で引き返しちゃうんですね。あと、ドイツは都市以外のストリートビューが薄いので、国境付近なんて全然ストリートビューが無かったりするのです。

デンマーク側はがっつり国境近くまで見ることができますので、デンマーク側からいろいろ見てみました。
まあ普通にゲートがあるところなどいろいろですが、私が注目したのはここ。

この……橋の向こうはドイツ、手前はデンマークです。

一応小さな川みたいなのが国境の目安かな?

ドイツ側に立っている青い看板は国境を示すもので、こちらから見ると
Bundesrepublik Deutschland
と書いてある。 ☆でつくった輪も、国境に行けばみんなこれが立ってるので国境の看板なんだろうなあ。控えめだ。

ドイツ側に入ると舗装が変わってるように見えるのも国境らしい。ほかの国でも、国が変わると舗装が全然違うところを結構見ます。まあ当たり前か。道路の保守とか国の事業だもんねえ。「お隣の前までちょっと広めに掃除しておきましたよ」とかいうことは無いだろう。

振り返ってデンマーク側はこんな感じ。

広い牧場か畑の間の道を進むだけで国が変わっちゃうなんて。やっぱ不思議だ。

西側には風力発電も見える。

あれは……どっちかな?ドイツ側かな?

と、航空写真で見ればデンマーク側に立っているようだ。

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

 

ストリートビュー散歩68 【国境シリーズ5】トルコとイランの国境

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

トルコとイランの国旗のマークが航空写真で見られる

今日は特に小ネタになってしまいますが。

ストリートビューで見られる国境を見て回るシリーズ。
でも今日はあんまりストリートビューじゃない。とりあえずGoogleMapの航空写真を見てほしい。

トルコとイランの国境

北が上になってるからさかさまではありますが……国境近くの山肌に、トルコとイランの国旗のマークが描いてあるの。

あと、立派な国境のゲートだねえ。両側にスペースがドーンとあって。

ちなみに、トルコ側は国境近くまでストリートビューがあって……

遠いんだけど、上空からも見えてたトルコの国旗のマークと国名を地上から見ることができるよ。

 

イランにはストリートビューはまだほとんどないけど、マップに表示される施設の口コミは見ることもできる。これを見るのも好きな私。

イランの国境にある施設にレストランマークがあったからクリックすると、

「ほかに選択肢はありません。」

とか書いてあったりして、面白いな……と。
国境よりもうちょっと手前なら他にも食べるところありそう。トルコ側に入っちゃうと町まで結構あるし……一番近い町でも数キロあるかなあ。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩67 狭い道にぎっしりバイクが……!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

(2020/08/05)

前回の記事(ストリートビュー散歩66 インドネシアのバナナ屋さん)に続いて インドネシア ですよ。

インドネシアは大きな道を見に行くと、バイクがぎっしりいる……というイメージはあったのですが、ここはそんなに大きくない細い道なのに……

バイクがぎっしりいる

どこまで行ってもバイクなんですよ!!

しかもよく見ると、なんとなくみんな緑色が印象的な同じユニフォームを着ている?

疎くって知らなかったんですけど、この「Grab」っていうのはバイク便とかバイクタクシーとかのサービスなんですね。

Grab – Transport, Food Delivery & Payment Solutions
https://www.grab.com/sg/

それにしてもたくさんいるなあ。

googleストリートビューは……これ車で入って行ってるのかなあ。バイクで行ってるかもしれないとは思ったけど、車かもしれないですね。

そしてここで出会ったのが……

あまり、そこに写っている「人」について言及する気はないのですが、例外ということで紹介しようかと思います……

 

ストリートビューカメラを案内してくれる人

この……突如現れた方が、交通整理をしてくれたおかげでバイクの波をかき分けてカメラが進んでいけているのですよ。

見つけた面白い人っていうよりは、ストリートビューに関わっている人ということで、紹介してもいいかなと。いや行きずりの人の可能性が高いですが。この最後のショット以降はこの人は現れない。「あ、いなくなっちゃった……」と振り返ると、

去っていく背中が……!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

ストリートビュー散歩66 インドネシアのバナナ屋さん

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

(2020/08/05)

アフリカのストリートビューを見てることが多い私ですけどね。

じつは気づいてるんですよ、南米と東南アジアも相当面白いってこと……

でも知識の増え方と興味が追い付かないですよ。ちょっとずつ楽しんでいるんです。インドネシアとか、タイとか、見たら面白いのはわかってるんだけどだからこそ見始めたらきりがないというか……まだやめておくんだ今はアフリカに集中するんだ……まだアフリカも全然見ていないというのに……という恐れ(?)の気持ちがあって……

一応インドネシアも記事にしてるところがありますよ。

ストリートビュー散歩49 インドネシアのYAMAHA


でも、最近テレビで見たインドネシアが気になって(人がぎっしりいるな~って場所を見るのが好きなんですよ……生活している場所というか。自分が人混みに紛れるのは好きじゃないですが)、インドネシアをちょっと見てみようって思ったんですよ。そしたらもう、細かい道まで車じゃなくて人が入って行ってまで記録されていて、「こんなに細かいところまで撮っちゃって大丈夫か?」とじゃっかん引き気味で回ってますよ。半裸のおじさん率も高いし。アフリカにはあんまりいないんですよ。半裸が多いのは東南アジア……ヨーロッパもわりと多いイメージ。ほんとにストリートビューで見たイメージだけで言ってますが。


降り立つとそこはバナナ屋

インドネシアを見てみよう、とまず降り立った場所がここだったんですよ。

バナナ屋~~!!!!! (そして半裸の人が……)

いくらなんでもバナナを、バナナばかりを、売りすぎだよ!

でも果物屋はほんとたくさんあって、ここより小さめの規模でもやっぱりバナナしかないところもありました。
商店街、アフリカもそうなんだけど専門性が高いというか、同じカテゴリの店が集まって、それぞれで別の種類を「それだけ」置いてるお店っての多いですね。

私は普段の食料品のお買い物をする時は、できれば同じフロアにいろんな種類が置いてあって、あんまり歩き回らなくてもひょいひょい選んで買えるところが好きなので、こんなに店単位で違う商品を買っていかなくちゃいけないとなったら大変だなあとちょっと思ってしまいました。

まあ、私が見てる場所が商店街ばかりなので、南米でもアジアでもアフリカでも、ショッピングモールやスーパーがあってそこで買い物する人も多いしこういう専門店や市場でがっつり選んで買う人もいるしって感じだとは思いますけどね。

そしてもうひとつインドネシアで見つけたもののことを書く!

ストリートビュー散歩67 狭い道にぎっしりバイクが……!