2019/02/04 ネットでの不思議な気持ち

最近、某SNSでタイムラインを眺めていると思うことがあるのです。

(わかりづらくて申し訳ないが個々の単語やシステムや状況の説明ははしょらせていただく、SNSを普段やってる人向けって感じの愚痴です)

「女性の投稿だとたいして特筆するようなことが無くても反応しているように見える男性」の存在が、確実にあって、気になって……

ただ、私は一応女性なので、深読みしすぎてそう見えてるだけかもしれない。だからもう少し冷静な気持ちで書き出してみる。


1.女性の書き込みは別に普通で「○○って〇なんだ~」みたいなひとりごと。

2.それを男性が、自分のフォロワーにわかるようにシェアして、その内容についても言及する。

3.とくにシェアするほどの内容には思えない、ごく普通の内容に思える??

4.言及についても、直接本人にリプライするだけでいいのに、なぜそうしないのか?


まあ4についてはわかるんですよ。その人と会話したいわけじゃなくて、自分もそれを見て同じような内容でつぶやきたくなったときとか、急につぶやくと前後がわからなくてほかの人に誤解されちゃうとか、リプを送るほどのことでもないというか。

でもそれだったら、男女に関係なく、男の呟きにも同じようなことをするはずなんだけど、どうもシェアされてくるのが女性の呟きばっかり。私にとってはたいして面白くもない、知らない人の呟きである。「この人好きだなあ」「おもしろいなあ」と思った女性のことはフォローしていて、その人たちの日常の呟きももちろん楽しんでいるのに、普段を知らない女性のフツーの呟きにこんなに興味がないなんて。自分にびっくりした。


あ~~~~

「これはなんだろう、おっさんがやりがちな女の子をかまいたいっていうイヤなのが目に見えてることへの嫌悪感か? 私のほうが面白いことを言ってる(w)のにこの人が私に興味を持ってないってことへの嫉妬か!?」

っていう考察をしようと思ったんですけど、上の文章書いてたらちょっと思い当ってきた。私が「男がシェアしてくる知らない女性の日常の気持ち」みたいなのを面白いと思えないのは「あたりまえ、ふつう、刺激なし」ってことなのかも。それは私が女だからなのかも。男の呟きを男がシェアしないのは「同じだからそれ以上言うことねえよ」とか「はいはいいまさら、わざわざ」って刺激がないからなのかも。異性の気持ちはやっぱちょっと「そうなの?」ってひっかかるというか、目新しいところがあって、それが「へえ~」ってシェアボタンを押させるきっかけになって、でも同性には「あたりまえじゃない?」って思えるのかも……


まあ少しわかってきたような気がしますが、なんかあんまりにも頻繁で、別に嫌いでもなく普段見えなければなんてこともないし、もしかしたらたまには見たいかもしれない他の女性の呟きが、男性のちょっとざわついた心の見える言及とともに流れてくると、その男性のほかの部分には興味があるからフォローを外さないかわりに知らない女性の呟きがこれ以上回ってこないように女性のアカウントをブロックしてしまいそうな気持になります。いまんとこしてない。あまりに不愉快な話だったらブロックするけど、そういうんじゃないからなあ。

2019/01/28 コントロールすること

前々から、他人をコントロールする気持ちは一番の悪いことだと思っていて、意識して自分が他人をコントロールしようとしていないか気を付けているのですが。

いやほんと、「こうなればあの人も幸せだからこうなってほしい」と意見するのもだめ。その人が望んでないなら。「幸せになりたいな~、どうすればいいのかな」って聞かれたら一緒に考えて言うのはいいけど、聞かれてもいないのに「こうすれば生活が改善する」とか「良くないことをやってるから改めたほうがいい」なんて余計な話だし、相手のためみたいに見えて自分の快楽の為ですよ。ほんとほんと。でも言いがちだし自分もやってたことが何度もあるから(相手にはこれがいいはず、間違ってないと思い込んでいるのがまた厄介)意識しないとね……


そんなことを再び語りたいのではなくて、こないだひとりカラオケで歌を歌ってたら思ったんですよ。

なんで人は歌をうたったり、スポーツをするのか。

それは快感を得たいからです、コントロールできるという快感。

思うんですけど、「自分の思い通りに動く」ってのは一番キモチイイことなんじゃないか。精神的にですよ。それが体にもいい作用をするでしょう。で、歌を歌う、スポーツをするなどはそれを得られる「体のコントロール方法」なわけですよ。

思ったとおり・想像したように何かを動かせるのは本当に気持ちいいわけです。しかも他人じゃなくて自分だから自分にしか関係ないことが多いから勝手にできて楽しい。ダンスとか楽器演奏とかもそうだと思う。

精神的にあんまり元気がない人は、そういう些細なコントロール欲を満たせるなにかをやるのがいいと思いますよ。逆にストレスが溜まってるな~って自覚のある人は、思い通りにならないものを遠ざけたほうがいいでしょうね。他人の存在とかもそうだし、自分の意思ですすまない仕事とか。


団体競技は自分の体をコントロールできるようになっても、他人の動きで思うような結果が得られないことがあると思うから(自分は調子よかったのにほかの人の動きが悪くて試合に負ける、とか)団体の中でも自分の動きに満足できるようなタイプの人じゃないとイライラしちゃいそうですね。監督業、指揮者なんかもイライラしそう。

あと、体が思うように動く~!っていう初期のスポーツや歌や芸術は楽しいんですけど、少しできるようになってきて「もっとうまくやりたい」と思った時、また新しい「思うようにできない」というレベルの高い悩みが出てしまうのが難しいところ。プロ級にこなせるようになりたいことがある人は、ほかの気軽に「わあ~できるできる、たっのし~!」って出来る趣味があったほうがいいですね。車の運転やゲームもそういうコントロールして楽しい・快感を味わえるものだと思いますのでそれもいいかも。

 

監督、指揮、団体競技は他人が思い通りにならなくてイライラすると言いましたが、むしろそこでバチっと合わせることができて他人も同時にコントロール出来てる気分になれれば、自分一人を何とかするよりすごーく気持ちいいわけですよ。合唱、合奏、チームでダンスとか。つまり自分の体を思う通りにするよりもさらに他人が思い通りになるというのはとってもきもちいいわけで。だから独裁者とか、まあほかにも社長とか、リーダーが生まれるんだと思いますが……人を動かすことに興味が無かったら成功しないでしょ……たぶん。

 

以前書いたブラックドウワ(ショートショート)にコントロール欲を満たすことでストレスを解消する話がありますよ。当時はそこまでコントロール欲のこと考えたことなかったけど、まさにこんな感じ。

ストレス解消球を手に入れた

 

私は自分の演奏じゃなくても、聴き慣れて展開がわかってる曲を聴くことでかなりコントロール欲が満たされるというかストレスが解消するので音楽を聴くのは好きです。同じように、過去になんども見た映像や漫画なども脳を休めてくれる感じ。初めて触れるものは元気なときじゃないと相当ストレスになってるな~って言う実感があります。