2022/05/23 英語の勉強進捗【72】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年5月16日~5月22日の学習時間
【414分】

あんまり時間とれなかったけど、普段のアウトプットとかでついでに「英語だとどういう文になるかな」と意識したり、見かけた英語のこと良く眺めて文法見たりってことはやっている。そういう時間に換算できない学習も大事だよな~と思って。

今週やったこと

Duolingoは黒曜石リーグに残留。まあここはのんびりやろう。日々継続して、英語に触れていきながら新しい文章にもチャレンジしていこう。

mikanは出来るだけ難しかったり普段使わない語彙を得られたらな~と思って使っている。これで知った単語を使って「英語だじゃれ」を作るようにしている。完全に日本語の文だけど、「英語だじゃれ」で英語がどこかにあると思うとわかるようなやつなので自分用のものだけど。今週作ったのは「その服装、アタイや~」「服装」という英単語が「attire」というらしいので。

https://context.reverso.net/%E7%BF%BB%E8%A8%B3/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E/attire

例文を見てみると、「装い」とか「かしこまった服装」「民族特有の服装」みたいに、服装全体に言及するとき……だから最初に挙げた「装い」への言及で出てくる感じですね。

空耳から英語を覚えるのは私に向いてるかもしれない。


映画「リベリアの白い血」を見た

Amazon Prime Video 「リベリアの白い血」

西アフリカの国、リベリアが舞台のお話。

リベリア – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%AA%E3%82%A2

アフリカの歴史についてお話を聞いているときに、リベリアは最初に独立した……というかアメリカの黒人奴隷が解放されて、その人たちの国として建国したということで、周りがまだ植民地だった時代にもう黒人の人たちの国として存在したわけですよね。でもよく知らない国である。

どうも私の知識はいま、ストリートビューで見られる場所に偏っていて(そのことを意識はしているけど……)ストリートビューがない国はあまり情報を得ていないんですよね。なのでリベリアもどういう国かわからずに映画を見た。

ルーツがアメリカで奴隷として働かされていた人たちということで、公用語は英語だと。なので映画も英語で進みます。たまに現地語も聴ける感じがある。

英語は癖があって、「リベリアの英語」だなという感じはあるけど、むしろ聞き取りやすいなって思う。ケニアの英語とかも結構聞き取りやすいなって思うんですよね。あくまで「比較的」ですが……自分に英語力がまだまだないもんで……

映画良かったですよ。舞台は限られているのでそんなに「リベリア感」を堪能できる感じではないですが、ゴム農家のゴムを採取する様子とか、村の生活とか、集会とかやり取りとか。あとで監督インタビューを見たら映画の撮影での苦労などもいろいろ知れたので、視聴後にはインタビューも探してみることをお勧めします。ちなみに監督は日本の人なのです。日本人ちょこっとだけ出てくる。ほんのちょこっと。

リベリアとアメリカの関係についても語られていた。ちょっと内容に触れると、リベリアの人たちの中には「アメリカに行けばお金がもうかる。仕事もある」と思っている人がいると。実際はアメリカに行っても苦労する人は多いけど、暮らしを楽にしたくてアメリカにわたる。この映画でも後半は舞台をアメリカに移して、リベリア人コミュニティと過去の恐ろしい記憶に主人公は翻弄されていく。

わかりやすく何かストーリーがある映画ではなくて、淡々と起こったことを切り抜いて並べていくような内容だったな。それがちょうどよかったかもしれない。謎は謎のまま残ったりもするけど、そういうところもリアルなのかもなって。

★聞き取った英語の印象的な文(間違っているかもしれない)

So, many of the people come here thinking this is the land of milk and honey.
(たくさんの人間が、この国に豊かさを期待してきている。)

「milk and honey」で「豊かさ」になるんだなって言うのが、実感としてわかるけど表現として面白いなと思ってメモった。調べてみたら、聖書のフレーズから来てて「land of milk and honey」で「豊かさ」という表現はお決まりなのね。

land flowing with…の意味・使い方|英辞郎 on the WEB
https://eow.alc.co.jp/search?q=land+flowing+with+milk+and+honey&ref=wl

勉強にナルゥ!!!

あとは「You leave after the smoke. OK?」(吸い終わったら帰れ)とかも。やっぱり「なんか文章がちゃんとしすぎてて、日本語訳にあるようなぶっきらぼうさとか呆れた感じとかがなくなっちゃうんだよな~」と思ってしまう。

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/12/20 英語の勉強進捗【50】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年12月13日~12月19日の学習時間
【684.5分】

映像じっくり見たので時間が長くなったよ。

今週やったこと

Duolingoとmikanは通常通り。

Duolingoのダイヤモンドリーグで10位以内に入ったので、トーナメントに参加している。……と言ってみたものの自分でもよくわからない。でもこれの順位を上げることを目標にしてちょっとDuolingoに時間を割いてもいいかもしれない。レッスンもストーリーも増えたしね。

「もののけ姫」見た

「PRINCESS MONONOKE」 なんですが、これちょっと特殊で個人的にも思い入れがあるんですよね。

これは確認してみたら2000年5月発行のムックでした。

まだ当時DVDも出始めぐらい?で、わたしは「もののけ姫」はVHSで買ったものを繰り返し見ていたのです。劇場には行き損ねたので。

いまでこそ、劇場アニメをDVDやBDで購入すると「英語吹替」「英語字幕」がついてきますけど、VHSではもちろんそんなことできないし、DVDでもあんまりなかったと思うんですよね。

2000年、英語版のもののけ姫が「PRINCESS MONONOKE」として日本の劇場で上映されたのですよ。英語吹替、日本語字幕で。とっても珍しいことだったんじゃないかと思う。

私はそれを見に行きました。見に行って、そのことをこのサイトで書きました。

OTHER 2000/5/17
https://www.blackstrawberry.net/o2017.html

21年半前のわたしの文章!!!ウオアーー!!!


とにかく、はじめてのことでした。日本のアニメが英語に翻訳されたものを見るということは。だからいろいろと衝撃だったんです。


今回はだいぶ前に買ったDVDで再視聴。

 ↑私が持っているもの(8か国語対応)

↑米国版輸入盤 フランス語、日本語入りらしい

↑いま売ってるBD(こちらも8か国語の音声収録)

—————————————-

 

DVDには、英語音声、英語版の日本語訳字幕、英語字幕が入っています。

英語字幕は他のジブリのDVDと同じで正直役に立たない。セリフの一部分が表示されるだけ。しゃべってることとはまるで違うし、この英語字幕だけみたらストーリー全然わからなそう……


PRINCESS MONONOKEはですね、脚本が英語用になってるんですよ。だからストーリーとかキャラクターとかがセリフ回しで変わってる。最近のアニメの英語訳は基本的にローカライズしつつも「日本で日本人が見る内容に忠実」な感じではあると思うのです。でも、もののけ姫は「英語版」じゃなくて「PRINCESS MONONOKE」で別作品として見ていいんだと思う。PRINCESS MONONOKE版の日本語字幕で、内容の変化も確認できます。


英語の勉強

英語音声を聴きつつ、聞き取れそうで聞き取れなかったところを何度も戻して聴いたりしました。上記の通り英語字幕は別の文章だし、そもそも英語音声と英語字幕を一緒には出せないというか。

「もののけ姫」は好きで何回も見ているので、「あっつぎのセリフちょっと凝った言い回しだけど、どうするんだろう?」と考えたり。何度聞きなおしてもどうしても聞き取れず、「これかな?」とイメージも出来なくて穴が開いたままのところとかも多々。

「へ~」と思ったセリフ書き出してみますね。私のリスニングが間違ってるかもしれないので参考程度に。日本語側もなんか間違ってるかもしれない(ひどい)

It’s some kind of demon! タタリ神だ!

Beautiful bowl. みやびな椀だな。

See you later my friend. やはりいくか。

You are ***** handsome and you are gorgeous! あらっやっぱりいい男じゃない。(伏字は聞き取れず……)

eyes unclouded 曇りなき眼

It’s happening オッはじまったぞ

Came, and away. 去った。

We will eat the human オレタチソノニンゲンクウ

I hate him, I hate all humans. 人間は嫌い

What do you mean human nor animal? いきものでも人間でもないもの……

Fight me, and forest spirit never come. ここで争うとシシ神はでてこぬぞ

Yes, I’m human. San, and so are you. わたしは人間だ。そなたも人間だ

タタラ場 Iron town シシ神 Forest spirit デイダラボッチ Night Walker


個人的には、日本らしいものは日本らしいもののままで伝えてほしいな~と思うんだけど、PRINCESS MONONOKEは「英語翻訳版」からもう一歩踏み込んだ作品だと思うので、今考えてみるとこれでいいのかもな。

 

これもまた勉強が進んだら見返してみて、前より聞き取れる箇所が増えてるかどうか確認したいと思っています。


これまでの報告・メモはこちらから。