2018/2/5 「お楽しみは文房具」第6回更新されました!

私が描いています連載web漫画、

「お楽しみは文房具」の第6回が更新されました!

お楽しみは文房具6紹介バナー

■第6回を読む

■シリーズ全話もまだまだ公開中!

 

今回は、働いてた会社で庶務をやっていた時の思い出。

文具に詳しいということは会社で知れ渡っていた?ので、新しい商品や「こっちがいい!」っていう商品へ変更するのも結構説得力があったみたいでよかったです。

そうしてちゃんと選んだ文房具が良いものだったら、やっぱり「次もなんかいいもの選んで」「これよりいいものはない?」という感じで頼りにされますしね。

今回は作画も頑張りましたよ~。絶対見てくださいませ。

■第6回を読む

■シリーズ全話もまだまだ公開中!

2018/2/5 筋肉少女帯のNewアルバム

Newアルバムと言っても出たのは去年か。

Future!

というアルバムでしてね。

結局音楽の好き嫌いの大きなところには、「聞きなれているかどうか」って言うのがあると思うんですよ。歌謡曲やヒットソングなんかでも、昔に発表されたものはそれだけ聴く機会も多くなり、結果 親しんできて、「好きだ、いい曲だ」と思う……わけですよ。

私は聴き慣れない音楽を聴くとぞわぞわしてしまうという自覚があって、こんなの私が変わってるんじゃないかと思ってたんですが、たぶん多くの人が自覚なしに、聴き慣れない音楽にはとりあえず拒絶をして、次の展開が思い出せるぐらいに聞いた曲にはノリやすいということもあって「好きだ」という気持ちになっていくのではないか。

ジャンルやアーティストで「好きだ」と思う場合も、ジャンルやアーティストが同じということはその先の展開が予測できる曲が多くなったり、同じボーカリストや演者の出す親しみのある音が心を安心させて、違和感や、うろこを逆に撫でられているような不安を感じずに済む……のだろうと。


前置きが長くなりましたが、筋肉少女帯の曲も、聞き返しているうちにどんどん「あ……これいいな」「これもいいな?」「ぜんぶ、いいぞ!!」となってくる、それはもちろん私が好きだということもあるのですが、慣れ親しんだせいもあると思うのですよね!

Future!

1.オーケントレイン
2.ディオネア・フューチャー
3.人から箱男(筋少×カラオケDAMコラボ曲)
4.サイコキラーズ・ラブ
5.ハニートラップの恋
6.3歳の花嫁
7.エニグマ
8.告白
9.奇術師
10.わけあり物件
11.T 2(タチムカウver.2)

音楽レビュー的に、特に好きなのを3曲あげます。と言おうと思ったけど、まあ、無理。

なんだかんだ言って、まだしっくりこないのは「3歳の花嫁」と「ハニートラップの恋」ぐらい? ほかはもう、かなり好きになってて…… 3歳の花嫁は歌詞が苦手なやつで、どうしたもんか。

エニグマなんかは歌詞とか言い出したらさっぱりだけどそれも含めてかっこいいもんな。

3歳の花嫁もさ……まあ3歳の娘っていう相手が出てくる話だからもやっとするのかもしれない(しかも親子っていう設定がなあ)。

これが拾い子だったり、そういうのだったら、……あーそういうのだったら全然気にならないな。親子ってところに引っかかってるんだな。

親子じゃなければ「小犬にしてあげる」「妄想の男」「少女の王国」とかそういう話とそんなに違いがないのだ。「月に一度の天使」の仲間かと思っちゃうからよくないのかな。

歌詞をちゃんと読むと、ちゃんとイカレてるんで(?)結局好きになるのかもしれません。

 

2018/2/4 どんどん更新するぞ

どんどん更新するぞ。

ここの日記も、1日1件にこだわらず、更新できるときには更新していこうと思う。

どうも私は「活動を全部発表していくとうるさくなっちゃうんじゃないか」と心配して、もじもじしてしまうところがあるのですけど、私の活動を全部追えている人などいないのだから、あちこちで言おうと何度言おうといいじゃないか。と。

気持ちに波があるので、「よーし活動をガンガンお知らせしていくぞ!!」という気持ちになっているときと、「うるさがられてるかも……ちょっと告知とか控えよう」という気持ちが交互に来ますけど、まあ、せっかくガンガンお知らせする気持ちになった時はそのようにしようと。思います。


【描いてみた】100均の色紙にコピック・色鉛筆などでイラストを描く BLACKSTRAWBERRY
http://www.blackstrawberry.net/shikishi/index.html

うちのサイトで根強い人気のページは、いまはこの色紙に絵を描くページです。

せっかくなので、もうちょっと内容を追加しようかと思って色紙買ってきました。

しかし絵を描くのって、技術とかもまあ必要かもしれないけど、一番は描きたいもの(題材)ですよ……描きたいものに合わせて技術や画材も選ぶのだから、まずはそこ。私は今までのインプットに満足していないというか、「私もこんなのが素敵だと思う、こういう風に描きたい」みたいのが足りない。希望というか。やりたいことの明確なイメージ。その辺を増やしていきたいなあ……「好きだ」と思った時に、自分の中にちゃんと取り込んでいかなくちゃいけない。「これをわたしもやろう」と。

 

2018/2/2 雪~再び雪

東京は再び雪です。

まあ東京の雪はだいたい2月ですよね。

で、またも見かける「東京は雪に弱い」話、だからぁ~……

たとえ話は好きじゃないけど、たとえるならば! 普段気候が安定しているので、草や木で家を作っている場所に台風が来るってなったら大変なことじゃないですか。まあそんな感じですよ。

雪国の人たちも今までの経験をすててですね、なじみのない、つるつる滑る……例えば空から大した量じゃないけどローションとかが降ってきて、地面とか屋根に積もると考えてみてくださいよ。もうなんちゅうか困るでしょう。それですよ……それ!

1日~2日ぐらいで地面にしみこんで、なんでもなかったようになるとしても、その1日~2日は結構大変じゃない。会社休もうかな~、電車もぬるぬるしてるらしいし、ぬるぬるに対応した靴持ってないしなぁ……という。

 

日本は地震と噴火と台風が多い国だと思うけど、そんなに対応しきれてる感じはないですよねえ。まあすべての災害から逃げようと思ったらシェルター住まいにするか地底王国をつくるしかないかね。地底王国も地震と噴火に弱いかな……

 

ストリートビュー散歩2 フィンランドのこっちを見ている三人

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

(2022/04/17 チェック)

場所はフィンランドのコトカ。

バルコニーというかベランダというか、素敵なところからこっち(googleカー)を見ている3人の姿がいい感じです。

フィンランドの南の海には島がたくさんあって、どの辺に降り立ってもなんだかのどかでいい感じの町が点在しています。

内海だし、きっと穏やかなんだろうなあ。(想像)

日本はなんだか外海に面しているせいか海が荒れるイメージ。日本海のほうは内海のようなもの……と思いつつ、でもむしろ冬とか太平洋側より波が高くてざっぱーんって感じだしな。海流が大きく入り込んでくると違うのかな。 でもフィンランドも結構荒れたりするのかな。各地の天候が一番わからないですね。北の方だな~と思っても、そんなに寒くなかったり、南の方でも別に暑くなかったり、ずっと暑かったり。

細かい地図とともに広い地図も観て、位置関係を把握しないとですね。地形によってもいろいろ違うし。

……と疑問がどんどんわいてくるのも、海外のことを考える楽しみのひとつです。