2019/9/18 おきごたつの「おき」って

今日2回目の更新です。前回の記事もぜひみてね。

2019/9/18 消費税増税と買いだめ


実家のコタツの話ね。

子どもの頃、家のコタツは「おきごたつ」だったんですよ。そういう風に、名前を音で覚えていた。

「うちの実家はおきごたつだったんで……」とよくくちに出してた気がする。

でも、その後「掘りごたつ」ってものを知ってですね。
実家のあのこたつは掘りごたつ……?いや「おきごたつ」って言ってた……

と、よくわかんなくなっちゃったんですよ。


どういうコタツだったのか

実家のコタツは、いろりみたいに部屋の真ん中に深い穴が掘ってあって、そこに灰が入ってて、お風呂を沸かした炭をちょっと持ってきて入れることで暖かくするという方式。温度は炭に灰をかぶせることで調節する。

図を描いてみました。

こんな感じですよ。

いまは灰の所を埋めちゃって、電気炬燵が乗っかってるわけですけど。

掘りごたつ形式というと、居酒屋とかで「座敷だけど座れる」形式のお店あるじゃないですか、あれを思い出しますし、実際電気ごたつでも足を下ろして楽に座れるように掘ってあるおうちもあると思う。だから掘ってあっても炭を入れてるとは限らないでしょ。

で、確実に「おきごたつ」って覚えてたんですよ。

「おきごたつ」で検索すると……

「置ごたつ」というのがヒットする。その名の通り、置くだけで設置できる、動かせるこたつ。という意味らしい。そうじゃないのは固定されたこたつであると。

実家のコタツは動かせなかったので置いただけじゃないし掘ってあるし……
じゃあ「おきごたつ」じゃないのか?と、今日改めて「おき」の意味を調べてみたら、

燠/熾(オキ)とは – コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E7%87%A0-451430

こっちだ!!!!

燠ごたつだったんだ!!

炭を熾して暖かくしたコタツ。こっちだこっちだ。わー。はじめて知った。
いや、なんとなく「オキというのは、炭のこと」というイメージだったんだけど、「おきごたつ」で検索した時に炭のコタツが出なかったもので不安になっていた。
「オキを入れるからいったんコタツから出なさい」と言われてこたつから出てたから、オキがアレだという認識はあったけどちょっと不安になったんだ……


自分的には大変すっきりしたので、メモ代わりにここに記します。

2019/9/18 消費税増税と買いだめ

増税前の駆け込み需要がないとかで、経済的にはちょっと不安なようですね。
まあ増税したら今後はずっとお金がかかるということがわかっているので、多少駆け込みでなんかを買いこんだところで焼け石に水程度というか、たいして得じゃないという気持ちになっていますよ。私も。

食べ物で買いだめするようなものは軽減税率ということで当分いまと変わらないのが一番「食べ物を買いだめするんじゃなければほかのものもまあいいか」という気持ちにさせているんじゃないかと思ったり……

8%がすでに負担なわけですよ。
10%になったら「あーさらに負担が増えるのね」って感じで、「これから負担が増えるぞ!」っていう新鮮味はないわけですよ。


基本的にあんまり金持ちになったことがなく、とくに若い頃は長い期間を「貯金もなければ給料が入ってもその日から節約してないと1か月もたない」っていう状態でくらしてた経験からすると、そういう「2%上がっただけでも相当苦しい層」の人はですね、まごまごしてたら2%上がっちゃうとわかってても買いだめするような「まとまった金がない」んですよ。

手元に3000円あって、あと1週間そのお金でなんとか食いつながなくちゃいけなくて、買いだめもないからその日の食べ物を用意しなくちゃいけない……という人の場合、「30食入り4250円の品を2980円! なんとバラで買うより30%安い!」とか言われても買えないですよ。おんなじ食べ物大量に買った挙句、手持ちの現金が20円になるじゃないか。だから割高でも1食170円のものをその都度買う……という、長い目で見れば得じゃないけど、とりあえずまだ手元に2830円ある……って状態で日々を過ごすことになるわけです。まとめ買いとか出来るのはある程度お金に余裕のある時なのですよ。


毎回こんなこと言ってるような気がするな。

んで、まあ、増税前に買っておくべきものは何かってのも一応考えるわけですが。

どうも自分はそれを言い訳に、無駄なものを買ってしまいそうなので……増税後で2%高くなってもいいから、その時に必要なものを買おうな。「もっと早く買っとけばよかったな!」って思ってもいいじゃない。普通に過ごそう。と、そう思っております。

日用品で必需品でも、ちょっと落ち着いて考えたほうがいいのは、値段が上下する商品。セールの時に買ったほうが安いものなど、2%が乗っからないからっていま買いだめしても、10月以降に20%ぐらい下げてセールをやる可能性があるでしょ。

税込313円をセール価格税込258円で!とか。

いままでにそういう売り方をしてるのを見たことがある日用品・雑貨などは駆け込み購入をやめたほうがよさそう。

あたりまえの話だけど、よーく考えて、絶対定価で売ってる「買おうと思ってた本」とか、「セールやっても対象外になりがちな化粧品」とか、医薬品とか、そういうものをチェックして買ったほうがいいだろうね。

冬物衣料の先行販売も広がってるみたいだけど、まだまだ出番は先だし、焦って買うよりは残って安くなってるものの中から気に入るものを見つけて買うかなあ。


【まとめ】

・セールとか特価で安く売るタイプの商品は買いだめしない
・定価販売、固定価格の商品は増税前の購入を検討する価値あり
・季節先取りもほどほどに

そんな感じですかね。

アフリカのストリートビューメモ2019/9/17

ここんとこ更新がストリートビューネタばかりでスイマセン。

しかしいろいろネタが貯まってるんですよ。なのに更新をここ数日サボってしまっていた。また書きますいろいろ書きます……


ストリートビューのネタはもう40回近くになってきて、だいぶボリューム出てきた。もともとはアフリカ中心に見てたわけじゃないんですけど、途中からずっとアフリカおもしろいなあってアフリカばかり見ているので、個人的にはアフリカのストリートビューがもっと増えるといいなあと思っていまして。

去年の年末に、ケニアのナイロビあたりが追加されたときは感動した。見たかったんですよケニア。それまでは個人の方の投稿があって、それはそれで車では行けない場所の生活風景が見られて良かったんですが、やっぱり人が歩いて撮影したものには、そこを選んだという意思、どのタイミングで撮影しようかという強い意志があると思うので、私としてはもっともっと「たまたま車で流してたらうつったもの」を見たいと思っているから、グーグルカーが広範囲を撮影したものを見たかったわけです。

ナイロビも見るし今まで見てなかったザンジバルもこないだから見ています。
ザンジバルはGoogleじゃなくてザンジバル独自のストリートビューが走っているみたいですよ。


で、最近気づいたんですよ。ナイジェリアにストリートビューがあることに。

これっていつからあるんだ!?ナイジェリアにあったっけ?
私はずっとナイジェリアあたりを見たいと考えていて、注目してたはずだけど……ブックマークを見る限りではちょっと前からチェックはしてたな。ラゴスは2016年にストリートビューが走ってるみたいだしその辺はあったか。

ちょっと増えてるような気がする。ほかの街も観ることができるし、2018年11月などの日付だから最近追加されたのかもしれない。


そういう記憶に自信がないので、とりあえず今日現在ストリートビューが見られるところを色分けしてみました。

クリックすると大きくなります。

セネガル、ガーナ、ボツワナは広範囲にストリートビューがあるんですけど、主要道路のみの場所が多いので水色に柄を付けています。

すくないですね……こうしてみるとすくない。エジプト、モロッコ、タンザニア、ルワンダあたりはもっとあってもいいと思うんですけどないんですよね。写真の投稿はだいたいどこの国でもあるので、ストリートビューがない場所は投稿写真を見たりしています。でも中央アフリカ、スーダン、チャドあたりはそれもすくないですね……

全域何処へ行ってもたっぷり見ることができるのはやっぱり南アフリカ。あとついでにレソトとエスワティニ。南アフリカに囲まれてたり隣だったりするから南アフリカに似てるのかな~と思わせて(?)全然違いますからね……

アフリカも、地域が違うと・国が違うと全然生活のようすが違うなって思います。
日本はどうだろう。日本はほかの国から見たらどう見えるのかな?


ナイジェリアの増えたあたりもチェックしてみようと思います。それにしてもナイジェリアはちょっと裏側に行くとゴミがすごい。人口も多いですからね。

あと、気づいたんですけど、アブジャのストリートビューを見ると、グーグルカーの後ろにだいたいパトカーがついてきている。一緒に回ってるんだと思う。治安の問題だろうか。変なとこ行かないように見張られている可能性もあるけど、どっちかな。見張られてる割りには細かい道に入り込んでる気がするからやっぱり警備かな……

これまでのストリートビューについての記事は下記よりどうぞ。

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧)

 

2019/9/11 ストリートビューの地図上のラインが精細になったぞ

アフリカのストリートビューの「水色ライン」見てたら、なんか薄くなったような気がして、「あれ?」と思ってよく見たらなんだか精細になったんだね。

前はもっと太い線だったので、すぐつぶれて全体が水色になってたんだけど(別にそれはそれで特に不都合も感じていなかったが……地図を拡大すれば詳細に道がわかるので)いまはかなり引いても網目状だ。

気になるのはドイツの状態。ということで見て見たら……

ヨーロッパのストリートビュー状況2019/9/11 googlemap

やっぱりドイツの薄さが際立っている~!

この話については以前も書きましたのでそちらも参照ください。以前のスクショも掲載しています。

ストリートビュー散歩17 ドイツのストリートビュー……


その他のストリートビューについての記事は以下をご覧ください。

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧)

ストリートビュー散歩36 香港の高層ビル建築(補修?)の足場

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

台風すごかったですね。早朝にものすごい音で風雨が窓にたたきつけられていたので、不安になってベランダの様子を見ていました。部屋の場所は風があまりふいてこない場所で、強風には強い方なのですがそれでも外は荒れてましたね。眺望もないのであんまりいろんなものは見えませんが……

関東地方は台風直撃でいろんなものが飛ばされたり、倒れちゃったりしたみたいです。わたしも近所を歩いてみたら、マンションの入り口に立ってる樹木などは倒れてるものもありました。植え込みが浅いだろうから根も張ってないんだろう。

普段から、なにか頼りない看板や、放置されているプラスチックや落ちかけてる古い看板などを見ると「あれ危ないなあ、台風でも来たらどうなるんだろう」とひやひやしているわけですが、こないだストリートビューで香港を見てるときもかなりびっくりしました。

高層建築の周りを囲んでる足場……
竹製じゃないですか?ほんとうに?

ココだけじゃなくて、まあどこでもあちこち見て回ると、かなりの箇所を修理しているのか塗りなおしているのか建てているのかわからないのですが、竹製の足場が組まれてぐるっと囲まれておりますよ。

竹じゃなくて木かな?ってところもあります。

 

竹が積まれている様子。(2024/12/24 消えていたので別の場所へ移動)

香港も台風来そうだけど、この竹をどうしているんだろう。

香港の竹の足場についてちょっと検索してみたらヒットした。もう11年前の記事で、そこで「2008年の今も健在」って書かれているけど、ストリートビューの日付が2017年ってなってるので10年たっても健在よ。

編集長ヨシオカの香港レポート:なぜ香港の工事現場は、竹で足場を組むのか? – ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0811/14/news049.html 


他にも、建物自体も日本のものよりでっぱりが多い気がするから、台風とか強風でどんどん飛んでくるんじゃないかと不安になってしまう。

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。