2019/12/17 イラスト描いたよ

pixivに投稿したから埋め込み機能を使うかと思ったら見当たらない。なくなったのかな。

イラスト描きました。タイトルは「席をあけて待っている」です。
さいしょ「待ってる」にしたけどやっぱ「い」抜かないほうがいいなって。

藤村阿智_イラスト_席をあけて待っている
藤村阿智_イラスト_席をあけて待っている

イスが入ってる絵を描こうと思ってて、このイス買ってきたんですよ。5cmぐらいの大きさのイスですが……。

で、そのイスの絵を描いて、そのまま人と魚も描いて完成させてしまいました。
イスはまた別の絵でも使うかもしれませんが……
イスの模様を描いた時、柄を描いて少しずらして片方のレイヤーを加算レイヤーにするっていう手を使ってちょっとエンボスっぽくしたんですね。それが楽しかったので、同じ方法で洋服の柄を描いてみました。

人の所をちょっと拡大してみたよ。髪の毛とかも細かく描いてるんですが小さいとあんまりよくわかんないもんね。しかし細かいところをしっかりかかないと印刷した時にイマイチなことになりますので、私はいつか印刷したり拡大表示したりするときのために結構細かいところも描き込んでいます……って普通か。

最初はぼーっと座ってるだけだったんですけど、たぶん暇だろうな~と思って本を持たせてみました。しかも描く角度の問題で反転して描いてたら、文字を反転したまま書いてしまって、出来上がってから修正する羽目になりました……まあデジタルなんでその辺はいくらでも。

あとは、素足だったんですけど、私はほんとうに足が苦手で(たぶん絵を描く際に一番描いていないパーツであるし、私はあまり足に愛がない……)出来上がってから気になってしまい、スカートのすそも長くして、さらにくつをはかせてしまいました。でもやっぱりイマイチ気に入らないな。

手も気に入らなくて、本を持っている方は消して描きなおすことを5度ほどやっています……奥の手(左手)は1回しか描きなおしてないんだけど、気に入ってないというかこれ何してるところなんだ。

ふしぎなもんで、絵に描いてるんだから、ポーズや体勢、表情など思い通りになってるんだろうと思われるかもしれませんが、描いてるほうとしては「なんでこうなってるんだ……」って感じなんですよ。写真撮るときみたいに、自分の絵に「ハイハイどうした~ポーズ硬いよ! もっと緊張解いて! リラーックスリラックス!!」って言いながら描いてる。ピシッと立たすのもむつかしいし、いい感じにちからを抜いてもらうのもむつかしい。本当なんですよ……そこは何度も描き直すんだけど、でも思ったようにならないことが多い。


とくに何に使うとも考えず、イスを描いたから描いたというような絵ですが、頑張って描きましたよ。

【読書】腸よ鼻よ2巻(島袋全優)

2巻が出たので買って読んだ!

潰瘍性大腸炎の闘病記なんですけど、いちいち描写が面白くてガンガン読めてしまう……病状は決して軽くなさそうだし、きっとしんどい、すごくしんどい闘病なんだというのはわかるのに、暗くならず、時には笑いまで乗せて読ませてくれるすごいエッセイまんが。

以前より言っているのですが、エッセイマンガ専門の漫画家さんの描くエッセイよりも普段は物語を描いている人のエッセイマンガが私のお気に入りです。別にどちらが優れてるとか言うわけではなく好みの問題です。
お話を普段から作ってる人の漫画は、面白さを優先してフィクションとか大げさな表現とかが入ってくるわけじゃないですか。エッセイを「実話」みたいに考えてしまうと、大げさな表現が「嘘」だと思ってしまい、嘘のあるエッセイじゃ嫌だって思う人もいるでしょう。しかし私はわかりやすく大げさな表現で楽しく書かれているエッセイが大好きなのです……

自分が描いてるエッセイはそういう風に楽しくできているだろうか……やっぱり「でもこんな風に描いちゃうと、それはそこまでのことじゃないしな」と躊躇してしまうことがあります。しかし「腸よ鼻よ」を見ていると、もっと楽しく描いてもいいんじゃないか、だって腸よ鼻よはこんなに面白いのだから……(そして間違って伝わってくることなどたぶんないのだから……) と思いますねえ。


web連載をまとめたものですし、webでも読めるのですがやっぱり単行本にまとまってると読みやすいですねえ。あと、こんな闘病してる人の……少しでも闘病・生活・楽しみの足しになれば……と、単行本の売り上げに貢献したくなってしまう。

島袋さんも「このマンガ文字がデカくてよみやすいな!」みたいにおっしゃってるのですが、わたしの漫画もそうなんですけどweb漫画は文字がデカくなりがちですよね。PCやスマホで見るときのことを考えると、紙の本ほど字を小さくしちゃうと読みにくいので、ちょっと大きめに入力したり吹き出しの幅をとったりしてしまう。

続きもweb連載で追っていますが、3巻も買いますよ……先生はどうぞお大事に……

腸よ鼻よ – GANMA!(ガンマ)
https://ganma.jp/chohana


ほかにも漫画の感想書いています。
もっと増やそうかな。

漫画の感想 – 藤村阿智の日記 ひぐらし BlackStrawberry_net
https://www.blackstrawberry.net/yoshida/?cat=74

 

 

ぞんびぶんぐてんのぞんびちゃん(名無し)描いた

名前はないキャラクターなんですけどね。
名前をあえて付けていないので「つければよかった」とかはないのですが、こういう場合に困りますね。

あとタイトルは「はたらく!ぞんびぶんぐてん」なのに、中に出てくるお店の名前は「ぞんびやぶんぐてん」なんですよね……なんていうかまあ。

藤村阿智_ぞんびぶんぐてん

表紙から線画の同人誌なので、実はカラーで描くの初めて。

ゾンビなのでお肌の色はよくないところがいいでしょ。目も赤だよね~
そういうところはステロタイプなデザインです。

本編はブックウォーカーさんとBOOTHで販売中です。

kindleはどうしようかなって感じ。たぶんkindleに載せたからと言って何も問題は無いと思うのだけど。短編が貯まったら短編集出そうかな?

電子書籍「はたらく!ぞんびぶんぐてん」はこちらです!自分でもお気に入りなので読んでね。っていうか大体自分の漫画はお気に入りですけどね。

【ブックウォーカー】(EPUB)
https://bookwalker.jp/de26818427-f344-44b1-a284-93e9af610e59/
【booth】(PDF)
https://achi.booth.pm/items/1455198

2019/12/13 スケッチブックの表紙に絵を描いた

スケッチブックの表紙に絵を描きました。

このFIG/0というスケッチブックはお気に入りのもの。

トゥールズで売ってる、オリジナル商品だったかな。

FIG/0 スケッチブック PK

楽天で購入

 

 

鮮やかなカラーが特徴で、中の紙がお気に入りなんですよね。

私が万年筆のインクでイラストを描くとき、これが一番自分の思い通りに描ける。このスケッチブックに慣れすぎていて、ほかの紙に万年筆インクとか水彩とかでイラストを描くと、水の含みとか色の伸びが違って戸惑ってしまう。

買うときにどういう紙か特徴を教えてくれた気がするんですけど(だいぶ前に買った時)忘れちゃったな……たしか、その時一緒に買った画材とは相性があまりよくないけどこれでいいかって聞かれたんだったと思う。その画材で塗るつもりじゃなかったので「わかりました」って言って買ったんだけど。

表紙はスペースが広いし、つるっとしたコーティングは無く、厚手なので絵を描いたりして楽しんでいます。トゥールズのお店にも「こういう風にいろいろ描いてね」って作例があったりして。

ペンは呉竹の油性筆ペンで描いてみました。やっぱり表紙だし、水などでにじまないほうがいいかな?と思って。

これこれ。……って、amazonへのリンクなんですけど、上記のリンク先は3本セットです。1本の商品もあったのに、なぜか写真がピグマの03の写真になってるから……やっぱamazonおかしいぞ。最近どうしちゃったんだ。いやどうしたのか理由はある程度分かってるけど、こんなにずっと「良くない状態だな~」ってのを放って置けるものなのか?売れればなんでもいいのか?こんな状態だったらamazon長くないぞほんと。ほんと。


表紙の裏側は黒いのです。

そちらにも絵を描いてみました。

スケッチブック表紙うら

最近活躍している、呉竹ZIG CLEAN COLOR DOT メタリックのシルバーとゴールドで点を打ったりお月さま描いたり。

線画と下の★はパイロットのJUICE UP04 シルバーで描いています。最近この組み合わせ好きだな。

黒いところに書き込んでいくの楽しくて好きなんだ。


 ↑ZIG CLEAN COLOR DOT

 ↑JUICE  UP メタリック

最近、黒い紙に描けるメタリックペンではJUICE UPがお気に入り。特にシルバーはきれいに発色するなあと思っております。