アフリカ布を使って簡単な手提げを作ってみたよ

こないだアフリカ雑貨のお店で買ってきたワックスプリントで、手提げを作ってみたよ。
ごくごくかんたんなもの。

アフリカの布

先日買ったのはスマホ柄の布。

スマホ柄の布を買うのは初めてではなく、2度目です。2度目だよな……ほかにもあったっけ。

【作ってみた】大雑把が作るエプロン
https://www.blackstrawberry.net/nuno/index.html

このエプロンもスマホ柄で作っている。エプロン作った時の柄よりさらにスマホっぽーい感じ。

先日買ったアフリカの布の本には、携帯電話の柄の服を着た女性の写真もあった。
想像していた通り、生活用品や憧れのものなどが柄になることは結構あるようだ。アフリカプリントのデザインは、がっつり「絵」なところが面白いなあ。小さく散らしているわけでもなく、大胆で、「これが魅力的!」っていうのをババーンっと見せてくるというか。Tシャツなどでプリントされている柄ともまた意味合いが違うと思える。


作り方は説明するほどでもなく、簡単で適当。自分用だし。

A4サイズの紙がちょっと入るぐらいで、あんまり重いものは入れず、でも折らずに入れられたらいいな~。ってぐらいの要望。

実際、マチをつけるとか、ポケットもほしいとか、そうなってくるとだいぶむつかしくなるんだぞ。

1.布を拡げる

なるべく広い場所で広げよう。あんまり広い場所がないけど頑張って探した。

2.布をカットする

布の上に入れたいものを目安としてのせる。今回はA4サイズ、もう少し大きいとうれしいので、クリアホルダーを乗っけて、それより余裕のあるサイズでまっすぐカットした。

3.大きさを合わせる

幅はクリアホルダーの横幅よりちょっと大きいぐらい、底はぬったりくっつけたりしなくてもいいように二つ折りにした折り目の部分が底になるようにする。
一か所縫わなくて済むし、底には重量がかかるから、そこに穴が開いたら台無しになってしまう。二つ折りで作れば底に穴が開いちゃう心配だけは無くなる。

形を整えたら一回アイロンをかけて、折り目をピシッとさせておくのがきれいに作るコツだと思います。こまめにアイロンかけて折り目を付ける……これが効いてきますよ……

4.裏返して、縫いしろに「裁ほう上手」を塗る

でた!私の御用達、もうこれのおかげでどれだけ布小物づくりの敷居が下がったか。

裁ほう上手(Amazon)

これね~。パッケージにも「かばんが作れる!」って書いてあるもんね。作れるんだよ。

5.アイロンで接着する

これ、アイロンかけるときあて布したほうがいいです。普通のコットンプリント布だったらしなくても大丈夫だったんだけど、ワックスプリントは色が伸びたりアイロンにくっついたりしてしまって超焦りました。ウワーッ!!!ってなった。

ちゃんと裁ほうとか手芸とかやってる人には「何を言ってるんだ」ってぐらい初歩の話だとは思うのですが……私みたいなずぼらでちゃんとしてなくて適当に見様見真似でやってる人間は失敗するまで気づかないのですよ……

「裁ほう上手」の接着剤、アイロンかけると(上から押さえると)布から染み出てくるんですよ。それが布のプリントを余計傷めているんだと思う。自分用だからいいけど、ちょっとプリント傷んじゃったな……目立たないとは思いますが。

6.持ち手を作る

布の端っこの方などをつかって持ち手を作ります。

今回は、袋の縦の長さを作った時と同じ長さを半分にしたものでちょうどよかったです。半分こにして持ち手をつくると、同じ長さの二本が作りやすくていい気もする。帯のような布を、たたんで細長く・丈夫にします。これの接着も裁ほう上手でOKです。折ってアイロンで癖をつけてから接着剤を付けて接着、これをちまちま何度かに分けてやります。私は学びました、一気にやってもいいことは無いと……ちまちま、ひとつひとつやるのが結局早いのです(これまでさんざん失敗した者の悟り)

7.持ち手を袋に取り付ける

ここが一番、好みのバッグを作れるという手作りのだいご味かなあと思ったり。

エコバッグとかでここの長さが気に入らないこと多いんですよね。だいたい長すぎる。「こんなに長くなくていいんだけどな~、どうせたくさん入れないから肩から下げたりしないだろうし」というサイズのものでも持ち手が長く、軽いものを入れるとぶらぶらして収まりが良くないというか。

袋の中に長めに取り付ければ、持ち手の強度も上がると思います。

あと、最後に少しだけ、持ち手だけ針と糸を使って縫いました。補強程度ですが。ここだけは取れてほしくないし……糸と接着剤の相乗効果で多少重くなっても持ち手がびりっととれちゃうことを防止しますよ。

8.できた~完成!

アフリカ布で作った手提げバッグ

ちょっと底が斜めってる気がするけど写真の撮り方のせい?

……まあいいよ。できたんだよ。

裏地もなく、ストーンとしたシンプルなバッグです。

ポケットとか内側に張り付けてもいいかもね。

とりあえず、ここにクリアホルダーを入れておきました。これで紙などを入れてもヘタることもないし、ピシッとしましたよ。なんかマスコットやブローチを付けるのもいいかも。柄がおおぶりで派手だから、そういうのは無いほうがすっきりしていいかな?

裏地に他の布をつけてみようかと思ったけど、うまくできなそうなので断念。


ワックスプリントのことは、こないだ買った本で勉強中。これすごくいろいろなことが……著者の研究成果が詳しく書いてあっていいです、ただまだまだ読めてない。図案のいろいろは最初にざっくり見ました。こういう布を見た時、最初はもっとぎょっとしてた気がしたんだけど、いまやすごく魅力的に見えるなあ。

とくに魚と鳥の柄かわいいな~。私も自分でなにか描いてみたい気もする。

デザインや制作はアフリカではなくてヨーロッパなんだって。
他にもいろいろルートはあるみたいだけど基本的には。

現在は中国製やインド製が増えてきて、その中にはあまり質の良くないものも含まれている・ただし安い。という感じみたい。

わたしが今回使った布はどういう布かよくわかんない。買った時にお店の人も「どこの国というか……西アフリカで使われている布です」っておっしゃってて、その時は知らなかったけど、本を読んだら確かにそう答えるしかないんだなって分かりました。

ああ~このアフリカプリントはどういう風にここまで来たんだろう?アフリカの人向けに作られたものなんだろうか。それともコピー品なのか。

GUARANTEED REAL WAX 32414

って布の耳に書いてある。32414はたぶん柄の識別番号だと思うんだけど。
GUARANTEEDは「保証付き」って意味なのか。REAL WAXだと保証するよってことか。

検索してたらこんなニュースも見つけた。

Putting the ‘African’ back in West African wax print fabrics
https://www.france24.com/en/20190603-africa-wax-print-fabric-textile-pagne-ivory-coast-chinese

本来のワックスプリントの大手企業のサイトもメモしておこう。

Vlisco Group !
http://www.vliscogroup.com/

shopもあった、わーん高級だけど魅力的~
マウスオーバーで着用イメージが見られるのもいいねえ。

Vlisco shop: distinctive African fabrics – Ankara fabric
https://shop.vlisco.com/en/all-fabrics

2019/12/10 キラキラした絵の具を使ってイラスト描いてみた

はい~毎度おなじみ「やってみた」のコーナー~(?)

今回はキラキラした絵の具。
呉竹の顔彩にキラキラしたパールのシリーズがありまして。中でも金銀のものは使ってみたいな~!と思っていたので、買ってきてさっそく描いてみました。

顔彩耽美 スターリーカラーズ

金にもいろいろ種類があるんだなあと。そういえばそうなんだけど。

黒い紙にも乗る感じだったので。

きれいに、黒い部分をなくすためには結構水で溶いてべったり塗らないとですね。顔彩は今までにも使ったことがあって、減りは早くないので、べったり塗ってもそこそこ持つとは思います。でもお試しということもあって薄めに塗り重ねるところから始めてみましたよ。

ドットは呉竹ZIG CLEAN COLOR DOTメタリックでポンポン打ちました。

線画は呉竹のペンじゃなくて、PILOT JUICE UP 04のシルバーで描きました。

最後に髪の毛などにラインを書き足して、一応完成ということで。

この光る感じを何かに利用できないだろうか。というかとにかく、薄く塗ってもきれいにキラキラするのに、それだと写真に写らない。

写真には写せないような、原画だけの特別な輝きを加えたいときなどには最高に良いと思います。

ミニ色紙に魚を描いて、周りを黒く塗りつぶして、墨でうろこを描いて、全体にうすく顔彩耽美を塗り重ねる。というものも描いてみましたが、絵自体を失敗してしまってて。

あとやっぱ写真にうつらないな!

金・銀のきらめきってなんだか和風の感じがでるのはどういう刷り込みなんだろうな。

とにかく塗ってて楽しい絵の具なので試してみてください。特別感出ますよ~。

2019/12/08 粘土細工作っているところ

いろいろ粘土細工を試してみている。

やりたいことはちょっと浮かんでいるけど、どうもあいまいというか形がはっきりしてこないので、とりあえずやってみて「こうじゃないな……」「もっとこうだな……」などを見極めたいと思って。

へたくそでもいいから頭の中の何かを形にして、そうじゃないのかそれでいいのかどこが違うのかを確認するのが早いんですよね。

どうも私は「最初から失敗作など作ってはいけない」「初めてでもうまくできることこそが得意なこと」みたいに思っているふしがあるので、そういうのを抜け出すためにもどんどん「こうじゃないな……」でも作っていかなくちゃねえ。

頭の中で考えた感じでは「こうじゃないだろうな」って思うんだけど……

やすりとかで削ってみたりもしたいぞ。

ねんどでで来た魚のマスコット?の予定

2019/12/05 ポチ袋が作れるテンプレートでポチ袋を作る

今までにも何度かやってみてて、楽しい工作なんです。

ポチ袋を作る!

お年玉袋と言えばいいでしょうか。お金を入れたりするあの袋。
私はお金を入れる以外にも、例えば人にちょっとしたものを渡すときとか、カバンの中でばらけちゃうと困る細かいものとか、カード類をまとめたり、お薬入れておいたり、いろいろ使ってますよ。便利でございます。

そして、自分でも作れてしまうのです。
お手元のポチ袋(?)をひろげて、それで型紙を取って別の紙で作るっていうのでもできると思いますよ。

呉竹の「ポチ袋が作れるテンプレート」を使えば、型紙は作らなくても複数の種類の大きさでポチ袋が作れてしまいます。500円玉用の小さな袋も作れる!

 

久しぶりに楽天アフィリエイトへのリンク使ってみました……Amazonは最近あやしい気がしていまして……リンクがむずかしい。

とにかくこれ便利ですよ。封筒が作れるテンプレートとか、ブックカバーが作れるテンプレートもあるのですが、そちらはまだ使ったことがないのです。封筒やブックカバーは手作りするのたいへんそうだな~って思って。

ポチ袋も上手に作れないんですよ、テンプレートのちからを借りても!
多分このテンプレートがあればきれいに作れるんだと思うんですよ……

ひさしぶりに作ってみた

以前は折り紙を使って作ったんですが、今回は自分で絵も描いちゃおうと。

ダイソーのケント紙買ってきました。多少厚手の紙のほうが透けないしいいだろうと思って……でもちょっとコシが強すぎたな。あとケント紙にコピックで描くのあんまり向いてないんですよねえ、もう少しインクの吸いがいい紙にすればよかった。やっぱり和紙で作るのが最高かな。こういうイラストは描きにくいですが……

用意するもの、紙、テンプレート、お絵かき道具、はさみかカッター(あったらいいのはカッターマット、定規)

紙にテンプレートで目安の線を描いていきます。ここではシャープペンシルでマークしました。あとで消しゴムで消しています。

消しゴムに弱い紙だったら、フリクションとか使うのも手かも。ドライヤーでインク色を消してやればきれいにできそう。やったことはない。

好きに描くよ!オリジナルのポチ袋だからこれぐらいいいよね。

「大きくなれよ……」とか「でっかい人間になれよ……」とか描こうと思ってたんですけど、

 

裏面にドットをZIG CLEAN COLOR DOTで打って水玉模様にしようと思ったんですけど、あの~、ケント紙は水分を吸わな過ぎて、みんなイクラみたいな模様になっちゃって可愛くならなかったんですよ。がーん。メタリックのDOTはそこまででもなくていい感じかも。だからこれでもう完成とする。折ってみて、糊を付けるところにノリを付けて、貼り付けたら完成!

不器用なんでいらんところまで切ってしまったりしているのですが、まあその辺もうまくやれればきれいにできるはず……

とにかくこんな感じで、簡単にできますよ。絵が描けなくても、紙自体を柄のものにするとか、スタンプを押すとかで十分オリジナルにできると思います。ぜひやってみてください!

2019/11/27 フリーフォントをいろいろインストールした&中綴じ製本の面付(プリンタの印刷設定)

タイトルがモリモリになってしまった。2つに記事を分けたほうが良かっただろうか。まあいいか。


フリーフォントをいろいろインストールした

フリーフォントを愛用しています。フォント愛好家の方には申し訳ないほど、有料のフォントを使っていない。お世話になっているのだからフォントにお金を使ったらどうかと思うのだけど、どうもそこまでお金を回せない。だからとっても後ろめたい気持ちがある。でもフリーフォントは大変ありがたい。恩返ししていきたいものの筆頭にフリーフォントがある。しかしフリーで使えるというところにありがたさを感じているので、どう恩返ししたらいいのかよくわからないままだ。

有料で購入出来るフォントのほうが、正直使い勝手が悪いとまで思っている。

有料で、買ったのに、使える範囲が限られているものが多いからだ。
ほんとうに皆さんフォントの利用制限をちゃんと確認したほうがいいですよ。数万円で購入しても、商用利用不可って結構ありますよ。たぶん。最近はどうなんでしょう、もうそんなのがたくさんあったイメージで、有料だと利用規約を見なくなってしまった。有料・無料より先に利用できる範囲を明記してほしいと思うぐらい。

あとは私は電子書籍も良く作るから、漫画に使うフォントなどが電子書籍利用不可だと作品が利用できなくなってしまう。綺麗なフォントが使われてたって見られなきゃしょうがないんですよ。

自分の作品を電子書籍にしよう、有料で販売しよう、と使用方法を変更する時に、
「この作品内に使ってるフォントはどういう規約だっけな?」といちいち不安になったり調べたりってのは本当に大変なことです。
だから最初から「よくわからない」フォントは使わないのです。電子書籍可、商用作品への利用可、映像作品への利用可、同人利用OKをちゃんとチェックして、それが可能じゃないフォントは新しくインストールしないことにしました。紛らわしいもの……

だいたい、それらがOKなフォントが禁止している利用目的は
・フォントファイル自体の再配布
・フォントファイルの内容の改変
加えて
・フォントが主体になったロゴの作成、商標登録
あたりですかね。それらは私はやらないので大丈夫です。

使用できる範囲も明確にしてくださってるリストから、使いたいフォントをいろいろインストールしました。もちろんダウンロード前に、配布元が書いている利用規約もチェックしましたよ。

2019年用、日本語のフリーフォント377種類のまとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 | コリス
https://coliss.com/articles/freebies/japanese-free-fonts-for-2019.html

フォントをインストールしてて思ったのですが、ZIPですぐ解凍できるファイルじゃなかった場合はもう解凍しないであきらめてしまいますね……前はデスクトップに解凍ソフトを置いてたんですが、見当たらなかったので、解凍ソフトをインストールするのめんどうだなって思ってしまって……どんだけ面倒なんだ私は。


中綴じの冊子を作るための印刷設定(プリンター)

こないだ久しぶりに中綴じの冊子をプリンターで印刷して作りました。

むかーしむかしは、プリンターにそんな設定がなくて、自分で面付(めんつけ・印刷するページを綴じ方に合わせて並べ替えること)するか、専用ソフト・プラグイン(word用の「中綴じ君」みたいな)を使う必要があったのですけど、いまやプリンタのドライバが自動でやってくれます。

しかしその設定がわからなかったので、検索したらcanonは同人誌作成特集ページで詳しく説明してくれていました。

プリンターでも失敗しない おうちで同人誌を作る3STEP 中綴じ編 | おうちで作る同人誌 Canon
https://creativepark.canon/doujin/making01.html

このように設定すれば、普通にページ順で作った冊子も中綴じ用に並べ替えて印刷してくれます。ああ便利……そうそうこういうことだよねデジタルでやってほしいことって。昔昔のアナログ原稿をコピー機でコピーして冊子を作ってた時は、

・表1と表4(表紙と裏表紙)を並べてコピー
・3ページと14ページを並べて……

みたいに?いやこれあってるかわかんないですけど……私は中綴じ用の面付がわからなくて、毎回袋とじ(ページ順に並べてコピーして、白紙のページを内側に折って作る)タイプの冊子しか作ってなかったですからね。

canonだけじゃなくて、ほかのプリンターでももちろん中綴じ印刷設定で印刷できると思いますので、各プリンターの印刷設定マニュアルを確認してみてください。

冊子・レイアウト制作のソフトウェアならプリント設定で変更できると思います。


以上、今回は漫画や同人誌を自家制作している人にお役立ちのネタでした。