2020/03/27 ハンカチで作るマスクいいですね

朝日新聞の記事にあった、ハンカチで簡単に作れるマスクっていうのがいいですよ。

縫わない、切らない、手間いらず 1分でマスク作った
https://www.asahi.com/articles/ASN3R54GVN3JTIPE031.html

実際に作ってみると、本当に簡単でいいかんじです。

うちには平ゴムがストックしてあったので、それでちょうどいい長さにゴムひもを作ってひっかけるだけ。

いわゆる「咳エチケット」用のマスクならこれで十分だと思いますよ。
症状が出てて感染してる状態だと、使い捨てにしたほうがいいだろうから不織布マスクがいいと思います。ハンカチマスクは煮沸もしやすいしその点でも普段使いによさそう。ある程度の大きさがあったらハンドタオルもこの方式で使えるし、なんなら単に布でもいいわけだしね。

私が持ってるハンカチやハンドタオルは、基本的に変な柄のものばっかりなのでちょっと外で使いづらいですが……


あとは、使い心地がすごくいいですね。不織布マスクはなんか独特の空気が生まれませんか。紙のにおいかなあ? あと顔にくっついたところがなんだかかゆかったり。

ハンカチマスクは顔に触れてる部分も悪くないです。ただ、不織布マスクだとついている鼻の上にあるワイヤーがないからね。鼻がつぶれる感じがあるのと、鼻周りの密着度が低くて隙間が空く感じ。別で柔らかめのビニールコーティング針金でも仕込めばさらに使いやすくなるか??でもあんまりパーツを増やすのも衛生的にどうかと思うしなあ。

マスクなかなか売ってないから、今のストック(もう少ないよ)がなくなったらどうなるのかな? 在庫復活するのはいつかな? と不安になっていましたが、ハンカチマスクが使えることがわかってだいぶ安心しました。

「マスク?そろそろ店頭にも復活してきたよ」ってたまに言われるんですけど、今のところ見かけるのって7枚400円とかそういうのじゃないですか……前からつかってるマスクみたいに、60枚600円とかのがいいんですけど……背に腹は代えられないって言っても限度がありますよねえ。また安価で衛生的に使えるマスクが普通に手に入るようになってほしいものです。

デーツの食べ比べ・味のメモをしたい

(2022/05/21更新:UAE産デーツDara追加)
(2022/04/22更新:西友で買ったチュニジア産デーツ追加)
(2022/01/28更新:パキスタン産デーツ追加)
(2021/09/14更新:ファミマのチュニジア産デーツ)
(2020/09/13更新:UAE産デーツクラウン)
(2020/06/24更新:オマーン産のクレオパトラのデーツ)

いまちょっとデーツに興味がある。

中東とかアフリカとかで食べられている木の実で、大体ドライフルーツになっている。日本でも手に入るので食べようと思えば食べられる。しかしもともといろんな味があるというか、ひとつひとつ違いがあるみたいだ。

せっかくだからいろいろ食べ比べて、ここにメモしていってみようかな。
ということで手に入れて食べるごとに更新しようと思います。

他にもデーツについての興味深いページなどを文末にくっつけておきます。

東京ジャーミィでいただいたデーツ

「東京ジャーミィ」というモスクがありまして、そこで2019年11月にトルコバザールがあったのですよ。当日は雑貨を買ったり、モスクの敷地内をうろうろしたり、食品の出店で食べ物を買って食べたりしました。
1階のエントランスの所にある休憩コーナーに、「ご自由にどうぞ」のデーツが置かれていたのですよ。種を入れる紙コップもあったりして……

そこで初めて食べてみたのです。
まんが「サトコとナダ」で「干し柿みたい」という知識を得ていたので、「なるほど確かに干し柿みたい……」と確認いたしました。
ねっとり系で「食べるジャム」みたいな感じ。

東京ジャーミィの売店でもデーツは売っているので、今度あれも買ってみようかな。おなじ感じなのかな?

アルジェリア土産でいただいたデーツ

先日記事を書いた「アフリカ概論」の2020年1月の回で、たまたま取材のためアルジェリアから帰ってきたばかりだった先生からいただいたデーツ。
枝についているものが高級らしいとか、現地の人はみんな良しあしがわかるみたいで吟味して選んで箱に詰めてもらって買う! などお話を聞く。

いただいたデーツ
いただいたデーツ

前回東京ジャーミィで食べたものとは全然違う!(どちらがいいということではないです)基本的な味は同じだと思うけど、ほっくりサクサクしてて、皮が硬すぎなくて(東京ジャーミィで食べたものは柔らかかったです)ナッツのような味わいで軽いかんじ。べとっとしてないの。

—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

カルディで買ってきたドライデーツ

カルディのデーツ

原産国イラン。2020年3月購入。 安い。300円ぐらい。もぐもぐ。

ちょっと皮がパリッと硬めで、種は抜いてある。どちらかというとドライな部類に入るのかな?歯ざわりさっくりな感じ。干し柿……には相変わらず似ているけど、だんだん似たものを思い出してきた。わが出身地長野県の銘菓「みすず飴」的なところある。あれはちょっと硬めの寒天ゼリーなんだけど、うん、そんな感じ。

ところで見た目がなんとなく手に取りにくいですね。これ人の家に行って出されたら「こ、これは……!?」ってなりそう。でもアラブのお国に行ったらお茶菓子としてお茶と一緒にどんどん出てくるんでしょ。いつかサウジの友人などができた時の為にも慣れておこう、というかもう平気だけど……

甘さはなかなかなので、2つずつぐらいで十分満足できる。確かに刻んでヨーグルトに入れるのはいいかもしれない。皮がちょっと異物感あるかもな。

いくつか食べたらだいぶ慣れて、無糖の紅茶に合わせると超Goodです。


イオンリカーで買ってきたデーツ2020/03/16

LUSH & DELECTABLE DRIED DATES
50g×5パックと小分けになってるところがうれしい!

イオンリカーで買ってきました。パッケージは生デーツの写真だけど中身は普通にドライデーツです。

けっこう大粒でそろってて質がいいかんじ。デーツの種が残っているとちょっとがりっとした食感があるんだけど、これはそういったこともなくて食べやすいです。

カルディのイラン産のものとそんなに違わないかな、でも味が濃くて甘い気もする。歯触りはさっくりしてて歯切れもいい。黒糖っぽい甘さのような気がしてきた。ちょっとしゃりっとしてるね。

裏に「原産国・トルコ」って書いてあるけど、「原材料名・有機デーツ(パキスタン)」って書いてあって、結局トルコなのかパキスタンなのか! たぶんデーツはパキスタンで、それを加工してパッケージに詰めているのはトルコ……ってことなのかな。あやふやですいません。


オタフク印のサウジのデーツ

スーパーで売ってた。発見した時は「エッ!!!!!」と声が出てしまった……
150gで1袋900円ぐらいのお値段だったが、買ってしまったよ……買うでしょ……

プレミアムだよ。デーツだよ。パッケージの透明な部分から見えるデーツ、
大きい……! 明らかに大粒!!

これ!!! ついつい定規で測ってしまったが、5cmを超えている。

種あり、ヘタ有りなので食べるときはその辺を確認してから食べる。種は超硬くて、もし無意識で噛んでしまったら惨事が避けられなそうなので慎重に。種は果肉と完全に分離してるし、最初に取らなくても種の周りをもぐもぐかじることができる。

これ……うまい……

下の方でもリンクしているとおり、オタフクソースにデーツを使用しているとのことで、美味しいデーツのプロ(?)だと思うんですよね。もちろんほかのデーツだっていい品質のものを選んであると思うんだけど、なんというかより日本人になじめる味というか。
めぐみの果実「デーツ」とは | お好みソースのこだわり | オタフクソース
https://www.otafuku.co.jp/product/sp/okonomisauce/date/

食感も味もほし芋に似ています。さくっと歯切れがよく、甘さがべとっとしていなくて歯ごたえがあり、くっついてこない感じ。今までのものより皮が浮いてる感じが無くて、それも好みです。

あと香りが……もぐもぐしたときに鼻を抜ける香りが、紅茶みたいでいい……

原産国はサウジアラビア、マジョールデーツという種類だそうで。

これは……「贅沢だけど食べたいデーツ」ですよ……

amazonでも取り扱いあった!

でも1200円かあ……さすがに高いよなあ1000円超えると。スーパーでもう少し安かったら買う、ぐらいで良いと思いますが。私ももし1200円で売ってるのを見たらちょっと悩んじゃっただろうなあ。でもこのページに追加したくなって買ってしまっただろうとも思う。安いの見つけたらリピろうと思います。


オマーンのクレオパトラのデーツ

2020年6月25日更新。

カルディで、以前品切れで買えてなかった「クレオパトラのデーツ」。なんかもうパッケージが派手。小さいのに派手。100g入り、お値段はお手頃で税込213円。

クレオパトラのデーツ

こんなに「デーツ」だってことを主張してきたデーツ……今までにない。
オマーン産デーツだそうです。

見た目はイオンリカーのデーツに似てるかな。色は明るい茶色、1粒の大きさは2.5cmぐらいで大きくないけど小さいなって感じもない。種有り。

お味は……うまい!!!!

今まで食べたデーツのいいとこどりで癖がなく、甘すぎず、すっきりどんどん食べられて、えぐみとかも無いな。他のがエグイというわけではないんだけど、独特な後味とかを感じるんだけどそれがない。オタフクの肉厚のデーツみたいにもっちりしてないのがむしろどんどん行けちゃう理由かも。アルジェリアのお土産でいただいたデーツに結構似ているかも。あっさり、お芋のようなちょっとほくっとして……あ、でもちょっとしっとりしてるかな。安納芋的な? あんまりザラザラもしてない。種の剥がれもすんなり。種有りデーツ、どれも食べにくくないですけどね。

皮がちょっと存在感があるかな。でも薄いから、ボンタンアメ食べた時のオブラートみたいに、一瞬「紙っぽい」と思うけどすぐ馴染んで気にならなくなる感じ。


アラブ首長国連邦のデーツ 2020/09/13

UAEのデーツ!

だんだん各国を網羅してきたぞ……まだそんなに取り寄せとかしてないのに、ぶらぶら街を歩いて探したデーツでかなりあちこちのものを手に入れている。

こちらは「クナイジ種」というデーツのよう。250gで700円ぐらいだったかな?オトク。お店のpopには「1日3粒で健康、美容に効果!」的なことが書いてあった。王室御用達……とかも。

粒は大きめ3cmぐらい。
ヘタと種有り。

乾いてる感じはなくて、触ってもぺたぺたしてる。お味は……

アマ~~~イ!!!

「1日3粒かあ、今までのデーツはなんかモリモリ食べちゃってたけどな……」と思ったけど、こちらのデーツは(個体差もありますが)甘くて、1つをかじってはお茶のみ、食べ終わったら次に行くまでにちょっと休みたい気持ちになるぐらいの甘さ! 例えるものもなかなか思いつかないような……干し柿……黒砂糖……いやもっと甘い、逃げ場のないコクと甘さ……確かに3粒食べるって感じがいいのかもしれないな。
これこそ、種とヘタを取り除いて刻んでヨーグルトやクリームチーズと一緒に食べるのがいいのかもしれない。それぐらいの濃厚な味。

アマゾンでも取り扱ってた。たしかに、買ったお店でも店頭にたくさん展開してたもんな。比較的、日本でも手に入れやすいのかも? 通販で買うと容量が多いな、お得だけど。


ファミリーマートのチュニジア産
「地中海育ちの種抜きデーツ」

(2021/9/15追記)
ファミリーマートで!!コンビニで!!!デーツが売ってた!

地中海育ちの種抜きデーツ

いや~、以前(と言っても1年ほど前まで)は、輸入食品とか健康食品のお店に行かないとデーツ買えなかったんですけど、最近ドラッグストアでも見かけるようになって、ついに!コンビニに登場しましたよ!

「デーツってなんだろ?」「これがデーツかあ」って感じの人でも手に取りやすい食べやすい種抜きタイプで(ちゃんとそれを商品名にも含めてるのが良い、本来は種があるんだってことがわかるから)皮もしっとり、でもねっとりしていなくてサクッと食べられる、甘さも控えめの食べやすいデーツ!!

チュニジア産のデーツで、紅茶に似た甘い香りがほのかに鼻をぬける感じはまさに「デーツ~!」って感じだし、あんまりたくさん入ってないのが気軽に試せていいと思う。

最近買ったものが他にも3袋あって、産地も種類もいろいろなので食べて感想を載せたいんだけどなかなか「開けちゃったら食べなくちゃなあ」と思うと開けにくいボリュームなんですよ。ファミマのデーツいいですよ、ちょっと興味あるなって人はぜひ。

地中海育ちの種抜きデーツ |商品情報|ファミリーマート
https://www.family.co.jp/goods/snack/4721826.html

2020年12月から発売してたのか~、気づかなかった……


パキスタン産デーツ

デーツをいろいろ見つけては買ってて、でもここに追加してなくて段々「積デーツ」が増えている……久しぶりに新しいデーツを開けた。

パキスタン産デーツ
パキスタン産デーツ

 

これまたうめええ~~~

そんなことばかり言ってる気がしますが……どちらかというとサクサク系、軽い口触りで食べれてしまいます。デーツは「しっとり・干し芋干し柿に似てる系」と「しゃくしゃくサクサク・黒砂糖に似てる系」に大体わかれるかなという感じですが、これはサクサク寄り。大きさと厚みがあるので、食べ応えもあります。粒の大きさは3cmぐらい。 ちょっと酸味もあるかも、それがさわやかでどんどん食べれる感じにつながっているのかも。

パキスタン産のデーツは他にあったかな?と今までのものを見返すと、イオンリカーのものがパキスタン産みたいですね。確かに書いてあることと同じような感想だから、似ているのかもしれない。出来れば原材料名にナニ種のデーツかも書いてほしいなあ。

買ってから時間がたってて、どこで買ったのかわからなくなっちゃったのですが、たぶんココカラファインで買ったんだと思う。


2022/4/22

西友で買ったチュニジア産デーツ

どんどん手に入りやすくなるなあ。

西友で買ったデーツ

このデーツはチュニジア産、オスマンアクチャ社というメーカーの商品らしい。種も抜いてあるし食べやすい。初めて食べる人にはお勧めしたいデーツ!

粒も大き目で4.5cmぐらいある。写真では黒っぽく写っちゃってるけど、実際は結構透明感のあるつやつやした茶色のデーツ。まあそれぞれ条件や個体によって違いもありますが。

味は、甘すぎず、フルーツのような肉厚で弾力のある噛み応え。甘さの強さとしては、ボンタンアメぐらいな気がするなあ。これも粒によって違う気もするけど、噛めば甘さもよりしみだしてくる感じはある。そんなに皮と果肉の食感が変わらないのもうれしい。私は平気だけど、乾燥デーツの皮が異物感あるって思う人もいるかもしれないから。

鼻に通る香りは紅茶のようで、デーツらしくて良いですね。


2022/5/21

UAE産デーツのお菓子「Dara」

 

UAE産デーツDara
UAE産デーツDara

個包装でおしゃれ!ドバイのおかしらしくて、イメージするドバイそのまんまって感じ。

業務スーパーで買いました。以前から業務スーパーにデーツがあるのは知ってたのですが、これは初めて見た「デーツのお菓子」だったので購入。
お値段は税抜198円。100g(個包装8個入ってた)。安くない……?

裏には「アラビアンデーツトリュフ」って商品名が書いてある。ナッツやオレンジピールの砂糖漬けが入っているそう。おいしそう。

WhiteとMilkとDarkの三種類。

まずホワイトを食べてみる。見た目も味ももうふつうにお菓子。おいしい。とても甘いけどぱくっとひとつ、お茶飲みながら食べるのにはちょうどいいぐらい。あと想像した通り、ナッツとオレンジピールがいいアクセントになっててひときわおいしい。

コーティングもチョコレートで、チョコとデーツもなかなかあいますね。

この3種類の中だとホワイトチョココーティングのものが一番好きかな。チョコレートとデーツはどっちも甘いから、ホワイトチョコのちょっと違う甘さが良かったかも。


—【広告】—

電子書籍の広告バナー
藤村阿智の同人誌電子版 kindleの著者ページへリンクします

藤村阿智の電子書籍
AmazonKindle  BOOK☆WALKER BOOTH  BCCKS

—【広告ここまで】—

デーツまめ知識が得られるwebサイト

ナツメヤシ – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%A1%E3%83%A4%E3%82%B7
wikipedia。ざっくり知れていいかんじにまとまっております。さすがwikipedia

デーツ買付紀行 第1章:小島屋が行く デーツ畑視察ツアー | 小島屋
https://www.kojima-ya.com/fs/kojimaya/c/trip_e001
アメ横のドライフルーツやさんのwebサイト。アメリカのデーツ畑を視察に行くお話。こちらのサイトの買付紀行どれも面白いので少しずつ読んでいる。おすすめ!

『サトコとナダ』ユペチカ | ツイ4 | 最前線
https://sai-zen-sen.jp/comics/twi4/SATOKOandNADA/
そもそもデーツに興味を持って、その見た目にひるまず食べられる気持ちになったのは「サトコとナダ」を読んだから!
デーツもぐもぐ!

めぐみの果実「デーツ」とは | お好みソースのこだわり | オタフクソース
https://www.otafuku.co.jp/product/sp/okonomisauce/date/
「そんなの食べたことないし全然身近じゃな~い」と思う……かもしれませんが、じつはソースに使われていた!さらに重要なこだわりポイントらしい!必見!

【venova日記1】venovaはじめました……まだ音は出ない。

今年の目標にも「新しいことを100個やる」というものを設定しているのです。
ちょっとしたことから大きいことまで。
はじめての場所に行ったとか、今までと違う方法をやってみたとか。

そんな中ではなかなかの大物、楽器を始めてみた!のです。

ヤマハ Venova(ヴェノーヴァ)

これです!

venova
venova

ギターはちょっとだけ弾けるようになったのですが、ほんとちょっとだけだし、楽器はほとんどダメなわたし。いろんなものが「ならせてちょっと遊べる」ぐらいで滞っているのですが、そんな私が初めての管楽器です。

音が鳴らない

というか、鳴らせない。カラオケボックスに持ち込んでフリータイムで3時間ほどかけて試行錯誤・息の吹込みをしましたが鳴らない……しかし慌てません、知ってるんです「そういうものだ」ってことを……!!! そういうものですよね! コツがわかるまでは鳴らないんですよね!

説明を読んで、その通りに、どこが違うのかわかんないぐらいその通りにやってみても鳴らない。
うまく音が出せないとかじゃなくて、まったく無音、いや、シューー!!!!という自分が息を吹き込んでいる音は聞こえる!

押さえる穴からも空気が出ているのがわかる!でもリードがよくわかんない。リードのしめ具合で音が鳴るんだろうと思ってるんですけど、そこの仕組みがどうもしっくり来ていないというか。

口笛を吹ける人と吹けない人がいるし、吹けない人がよくわかんないまま「シュー!」と音を出すだけで「音鳴らないんだけど???」と思うときのように、音が鳴らせない。


レビューも見て、やってみたというブログの記事も読んで、「そうだ、音は鳴らないんだよな。1か月かかりましたっていう人もいるしな。気長にやろう」とわたしも思っています。

たまに見かける、もともと管楽器をやってた人による「数分でコツはわかって音が出るようになりました。音はなかなか安定しないですねw」みたいなのを見ると焦るが……その人たちだって最初の管楽器は音を出すのに苦労したはずだ。


身内の管楽器経験者にきいてみる

家族とか友人とかに、けっこう管楽器やってた人とかいるので、ちょっと聞いてみることに。「音はどれぐらいで出た?」

毎日やって一週間かなあ……みたいな話を聞いて「やっぱりね!!!!」と安心する。そうだそうだ。それでいいんだ……


【広告】



【広告ここまで】

youtubeが便利

いまこういうノウハウ、youtubeが便利ですね。動きがあるもの、何かを作ってるところや演奏しているところは映像で見るとすごくわかる。

サックス奏者らしいTAKUYA氏の動画を何本か見た。なんかすごく強烈な個性的なキャラなんだけど、なんかじわじわハマる……

マウスピースのくわえかたが音を出す方法のキモなのかもなって思ってるんですが、TAKUYA氏は「1cmって書いてあるけどちょっと浅めに、5mmぐらいがいいかな~」と言っており、ほかの人の動画だと「ちょっと深めがいいかも」と言っており、どちらの人もそれで音を出してるので、その辺は探りながら「ここだ!」っていう場所を考えていくしかなさそうです。


家では練習できなそう

レビューにも「都会の集合住宅は無理。爆音が鳴ります」って書いてあったからそうか~っと覚悟していたので、最初からカラオケボックスでの練習にしたのですが、本当に音がデカいです。カラオケボックスでもちょっと「お、怒られるんじゃないか……」と心配になる感じ。あ、ちなみに私が行っているカラオケボックスは公式サイトにも「楽器の演奏可!」と書いてあるので、アンプにつないで超爆音とかじゃなければ大丈夫だとは思います。

私ぐらい音が出せないと家で練習しても大丈夫かなって思うんですが(音が出ないので……)たまにうまくいったらプォン!と大きな音が出ますから……自分がびっくりしちゃう。

ああ、音はなんとか出たんですよ。でも偶然出るっていうか、「出た!こうか、こうなんか~……また出ねえええ!」みたいに再現性が無いというか、すぐ忘れちゃう。でも出た時に粘ることで最長5秒ほどの連続した「プォーーーン……」という音は出せました。これを初回から、いつでも思った時に出せるようになりたいんですよ。今は100回のうち数回でるかどうか?出るときは続けて出るけどでないときはどんだけやっても何も出ないな?という感じです。


まだまだ続けるよ

というわけで、使ってみた感想なども書きつつ、ここで進捗をお知らせしていこうかなと。音が鳴らせるようになりたい。

楽しく頑張ります。ギターも、わかんないな~、この音鳴らせないなあって思ってたコードが、ある日突然扉が開くようにならせる(上手かどうかはおいといて)という経験をしていますので、venovaもきっとそんな感じで扉が開くことがあると信じておりますよ。

初日にリードを割った

重要なパーツであるところの、付属の樹脂製リードを割った。洗って乾かしておいたら、のせておいた紙ごと下に落ち、たぶんマウスピースとかがそこに落ちちゃって割れた。1枚1000円以上するので泣いた……予備がついてるセットを買っておいてよかった……

黒いプラバンを使ってみたよ プラバン工作

黒いプラバンというのを見つけたのですよ。キャンドゥで。

黒いプラバンで工作する

キャンドゥで売っている半透明のプラ板には前からお世話になっていて、わたしのプラバン工作と言えばアレなのですが。

【プラ板】100円ショップのプラ板でストラップマスコットを作る 自由研究シリーズ BlackStrawberry
https://www.blackstrawberry.net/other/pla01.html

この記事書いてからもう3年以上たつのか。この間にもプラバン工作はいろいろやっています。まだ「これだ!」という新しい技は出来上がっていないのですが、ちょっとずつ腕は上がっているかな……?

こんな感じのものも作ったり。


買ってきた黒いプラバン、片面はざらっとしていて片面はつるっとしている。

ざらっとした面には鉛筆で下描きができて、それに沿ってカットしてオーブンで焼きしめればマスコットになる。というもの。
つるっとした面は本当に指紋が付きやすくて、私のようなべたべたした手の人間にはきつい。てぶくろしたほうがいいかもな。指紋が付いたらティッシュでふき取ろう……

黒いから基本的にはシルエット勝負かな?と思っていた。でも、下描きができるというざらっとした面には、結構画材が乗るようだ。とりあえずパイロットの黒字にかけるペン「JUICE UP 04 シルバー」でハトにくるくると模様を描き、コーリン色鉛筆で魚に色を付ける。結構色が乗る。

ただし定着しているわけではないので、乾くまでは触らないように気を付けたい。色自体は本当にくっきり出る、これはJUICE UPの力だな。

お魚の方は、黒字を生かしたものにしたかったのでとりあえずラインを引いたり模様を書き込んでみた。目の部分はJUICE UPシルバーで。

焼く。

ちいさああああい(写真でわかりにくいけど)

もっと大きく作ればよかったかなあ。いつも小さく作っちゃうんだよな。小ささが良くわからないと思いますが、ゼムクリップの普通によくあるサイズのものを並べているので比較してみてください。

小さくしてもハトの模様はきれいに、キラキラ感をましている。でもやっぱり小さすぎた。もう少し大きく、そして線も太いほうがきれいにできそうだ。
色鉛筆のほうも悪くないかんじ。

焼いて厚みが出たらわかったんですが、ざらざらのほうに黒い色が塗ってあって、裏は透明なんですね。

シルエットで作っておいて、焼いてからアクリルやプラカラー、マニキュアなどで飾るのもいいかもしれない。

最後に表面の保護と、つやを出すためにレジンのっけて固めてみました。

悪くないけどさらに柄が弱まっちゃった印象。もう少し派手な蛍光色鉛筆を使うとか、アクリル絵の具で書き足すとかしたほうがいいかもしれないですね。

サイズとしてはこれでイヤリング・ピアスにいい感じですかね?

今度は焼いてから色を付けたりする方法を試してみようかと思います。

 

2019/12/19 ジェットストリームEDGE 0.28mm買ってきて書いてみたよ

ジェットストリームEDGE 0.28mm買ってきた。

買ってきたら試し書きをしますよ。
お店でも「おーこれかこれか」って手に取って、試し書きをして「オッこれは予想以上、買う買う」って感じで買ってきてしまったのですが。それはちょっとだけ文字を書いたって言う程度なので、もっと書いたらいろいろ感じることが出てくるかもしれないじゃないですか。

イラスト・ジェットストリーム0.28

ルーズリーフに、下描きいらない感じのイラストをちょろっと。

細ぉい。でもカリカリ引っかかる感じがあまりしなくて、そしてジェットストリーム特有の「思ってたより先にいっちゃう」……つまりちょっと滑る感じ、あれも少ないですね。

売り場にはブラックとシャンパンゴールドしかなかった。しかもシャンパンゴールドも最後の1本だった。でもまあ全色そろっててもシャンパンゴールド買うかな。

ジェットストリーム エッジ | JETSTREAM 単色 | 油性ボールペン | ボールペン | 商品情報 | 三菱鉛筆株式会社
https://www.mpuni.co.jp/products/ballpoint_pens/ballpoint/jetstream/edge.html

アマゾンにもリンク貼ろうかと思ったけどまだ取り扱ってないね。そんなに最近でしたっけ発売されたの。普通に文具店さんで買えたから……まあよく行く文具店の中では新商品を良く扱ってくれる文具店であることは間違いない。

線は細いけどちょっとダマになるときがあるね。

でもこの辺はなあ。絵を描くっていうのはペン運びが独特で、文字を書くときと違うエラーが出やすくもあると思うので、参考になるかどうか。
前髪の当りですね。ちょっとポテっとインクだまりが出来ちゃってる。

前髪は一番勢いよく、スピードつけてシャッシャッとある程度長い線を引く箇所で、文字を書くときにはない動きをしてると思いますね。だからこそ私はペンの試し書きで「前髪を描く」のですが。

あと、細い均一な線を書けるときはついついカケアミみたいなの描きたくなります。

マフラーというかえりまわりにもナワアミとか描いてもよかったのですがちょっとうるさくなってメリハリなくなるかなと……そうすると輪郭をもう少し太らせたくなるし、せっかく細いペンで描いているのであんまり描線を増やすことで太らす方法をとりたくなかった。ということでシンプルに終わらせました。

魚はいつものわたしのナゾ魚を描いてもよかったのですが、もう少し落ち着いた構図にしたかったので、落ち着いてたたずんでいる印象の強いタツノオトシゴを描いてみました。あんまり書き慣れてないんだけどちょっと気に入っています。


ペン本体は、ちょっとクリップ側にむかって細くなっていく形で面白いですね。見た目の想像より軽いし。持った時の手触りも嫌な感じしなくていいですね。

クリップはおしゃれだけどちょっと硬めで、薄い紙は曲がっちゃうかもね。でも考えてみるとあんまりボールペンのクリップって使わないなあ。男性は胸ポケットに入れる人は使うかも、布にはしっかり止まるんじゃない? カバンの内ポケットにさしとく時もクリップで挟むといいかな?