ストリートビュー散歩74 【日本国内】下見して、実際に散歩する

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

やあやあ 10月はストリートビュー散歩を新しく追加できなかった……

また少しずつ増やしていきますよ。


行きたい場所の下見をする

「googleストリートビュー」は、海外をのんびり自分のペースで散歩するだけでなく、「実際に行きたい場所がどういう場所か、ルートはどうやって行くのか」をチェックするのにも使っています。

旅行先など「行くこと自体が楽しみ」な場所というよりは、初めて行くイベントの会場とか、会社訪問とか、そういう「失敗したくない」おでかけの時ですかね。

チェックポイントは、その目的地の見た目と、最寄り駅からのルートの曲がり角ですね。曲がり角は重要。迷ってしまうと約束の時間にたどり着けなくなったりするので、わかりやすいルートと覚えやすい目印をチェックします。最短ルートじゃなくていいんです。できれば曲がり角は少なく、大き目の道を選んで歩きたい。ぐねぐねぐねぐねと曲がりながら歩くと方向を見失いがち。「駅の南口を出て、ロータリーから大きな道をまっすぐ行って、セブンイレブンが角にある交差点で左に曲がる」とかそれぐらいがいい。


あとは、期待した施設かどうかもチェックしている。

規模とか……

そして、公園や広場では趣味のハト写真を撮れそうかどうかもチェックする。
そんなのわかるのか?と思われるかもしれないが、実際 結構わかるものなのだ。

ハトのいる公園といない公園の区別が写真でもできるようになってきた……と言ったらちょっと大げさだけど、まあ大体。小さな公園はあまりいないですね。キジバトのつがいがいる可能性はある。

「この公園に行ってみようかな? ハトがいそうな公園かな?」

そう思って公園のストリートビューを見て見たら……

アアーッ!!! これぜったいいるやつ!!!

ということで行ってまいりました。

いましたよ……間違いなくね!!

おかげでハトを堪能(?)できました。

ここの前に行った公園数か所ではハトに会えず……他のものが目当てだったからいいのですが、諸事情で目当てのものもよく観察できずに帰ってくる羽目に。

ハトも生き物だし公園もいろんな人が利用するからその時々でうまくいかないこともありますよね。でもストリートビューでもある程度予習ができるということを紹介したかったのでした。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩73 各国のジャパニーズガーデン(南アフリカ、トルコ、モナコ)

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

世界の日本庭園

個人的には、そんなに特別なものだと思ってない日本庭園なのですが……地図を見ていると「ジャパニーズガーデン」を見つけることがあるんですよね。

ちゃんと検索して調べれば、もっと有名な場所がありそうだけれど、とりあえず私が地図を見ていたら偶然発見した「ジャパニーズガーデン」をご紹介。
1記事でストリートビュー埋め込む数は3つぐらいにしておいた方がいいんだけど、ちょうど三カ所見つけたのでいいかんじです。

南アフリカのジャパニーズガーデンズ

こちらは初めて地図上で見つけた日本式公園。
遠く、南アフリカのダーバンの地図を見ていて「Japanese」って目に入ると「ん!?」って思いますよね。 中のストリートビューはないのですが、外側を見ることはできます。あと、訪れた人のレビューとかも。公園のレビューが見られるのはgoogle mapの面白いところですね。

公式サイトはこちら。

Durban North Japanese Gardens
http://www.durban.gov.za/City_Services/ParksRecreation/pnature/Pages/japanese.aspx

外から見た感じでは、謎の鳥居が目を引く。
鳥居と灯篭だな?と思う。日本的なモチーフとしては悪くないんだけどどうなんだろう。

レビューには「手入れが行き届いている、美しい場所、池がある、家族で楽しんだ」など高評価があってなんとなくうれしいですね。(自分が保守してるわけでもないのに!)「花を見たかったけど緑ばっかりだった」というレビューもあり、そういえば日本庭園……花少ないかもなっておもったり。花壇じゃないもんなどっちかというと。花もいろいろ思いつくけど。南アフリカの気候に合う日本庭園の花ってどういうものがあるかなあ。


トルコの日本庭園

イスタンブールに日本庭園。

トルコの人々は日本についていいイメージを持ってくれている人が多いみたいだ。都市伝説かと思ってたけど、テレビの旅番組の取材で訪れてる人が優しくされてるのを見て「どうも本当のようだな……」と思ったりした。私もトルコの人に出会ったらやさしくしたい。

公式サイトはこちら。

Parklarımız – İstanbul Büyükşehir Belediyesi Avrupa Yakası Park ve Bahçeler Müdürlüğü 
http://www.avrupaparkbahceler.com/parklarimiz.php?ilce=Sar%C4%B1yer&park=Baltaliman%C4%B1%20Japon%20Bah%C3%A7esi&no=67 

サイトには庭園内の写真も掲載されているので見てみると雰囲気がよくわかりますよ。なーんとなくだけど、池って不思議、日本庭園のソレとやっぱり違う気がする。水が溜まってるってことじゃないんだよなあという印象になる。

桜が咲いているときの評判はとてもいいみたいだけど、レビューを見ると多くの人が「なにもなかった」「見る価値がない」「小さい……」と酷評ですなあ。もちろん「すばらしい場所!」「リラックスできます」という感想もある。

しかし「日本の庭が見られると思ったけど、がっかり……」という内容のレビューが多いなあ。せっかくなんだからいいお庭にメンテナンスしてほしいなあなどと思ったり……うー。


モナコの Le Jardin Japonais

モナコにも日本庭園がありました。
こちらもマップを見ていてたまたま見つけたのですが、有名な庭園のようですね。

公式サイトはこちら。

Le Jardin Japonais
https://www.visitmonaco.com/fr/lieu/parc-jardin/95/le-jardin-japonais#

あまりストリートビューで近づけないんですが、いい写真が公式サイトにありますのでぜひご覧ください。(笑)

この公式サイトの読み上げ機能面白いですね。すごい。ちゃんと、いまどこを読んでるか示しながらwebサイトの文章を音声で読み上げてくれる。サイトを日本語に翻訳した状態で再生ボタン押したら「……デス」「シマシタ」みたいに、ところどころフランス語と同じ声で読み上げてくれる謎の状態になった。それもまたすごい。

モナコの日本庭園は、モナコのグレース公妃が日本文化に興味があって日本庭園を熱望していたのに、希望がかなわぬまま亡くなってしまったので、死後に作られたという逸話があるそうで。このあたりはwikipediaに記載がありました。

公式サイトの解説によれば、日本の庭師がデザインして現在も訪問してメンテナンスしているとのことで、さすがにバッチリ日本庭園だなという雰囲気があります。やっぱり水回りの扱いが重要なのかもなあ。あと石。

モナコ日本庭園 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%82%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%BA%AD%E5%9C%92

つくった会社のサイトにも詳しく書いてありました。
「借景ができないので隠すのに苦心した」って話はなるほどな~と思ったり。

グレース王妃が見た日本庭園|福岡|日本庭園・エクステリア|別府梢風園
https://www.shoufuen.co.jp/princess-grace


各国のwikipediaで「日本庭園とは」っていう定義も読めてこれも面白い。

あらためて「日本庭園に必要な要素」って言うのを考えるのは面白いですねえ。

Jardin japonais — Wikipédia
https://fr.wikipedia.org/wiki/Jardin_japonais

Japanese garden – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_garden

 

ストリートビュー散歩71 インド洋の無人島をてくてく【動画アリ】

 

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

今回も動画アリのストリートビュー散歩。

今回は地域分けをどうしようかな……
ほんとに海の真ん中にあるというか。ミッドウェーとかの時どこに振り分けたっけな?

場所はインド洋、「イギリス領インド洋地域」でございます。

こういう街が無い場所でもストリートビューがあるので、それはそれでよくみていますよ。ちょっとした街や基地があるところも楽しいですよね。
やっぱりアメリカやイギリスとかかわりが深いところにはストリートビューも行く感じですね。

 

 

今回のハイライトは……

「無人島だから人はいないんですよ」的な話をしながら進んでたら突如現れた、人!!!

南の島らしい、流れ着いたヤシの実ひとつ(どころじゃない大量の実だけど……)から芽吹いたヤシの芽。

無人島とはいえ、見るものはいろいろあるんですよね。海と砂だけの島もあったりしますが、やっぱり植物があるとさらに見どころが増える感じ。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

 

 

ストリートビュー散歩68 【国境シリーズ5】トルコとイランの国境

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

トルコとイランの国旗のマークが航空写真で見られる

今日は特に小ネタになってしまいますが。

ストリートビューで見られる国境を見て回るシリーズ。
でも今日はあんまりストリートビューじゃない。とりあえずGoogleMapの航空写真を見てほしい。

トルコとイランの国境

北が上になってるからさかさまではありますが……国境近くの山肌に、トルコとイランの国旗のマークが描いてあるの。

あと、立派な国境のゲートだねえ。両側にスペースがドーンとあって。

ちなみに、トルコ側は国境近くまでストリートビューがあって……

遠いんだけど、上空からも見えてたトルコの国旗のマークと国名を地上から見ることができるよ。

 

イランにはストリートビューはまだほとんどないけど、マップに表示される施設の口コミは見ることもできる。これを見るのも好きな私。

イランの国境にある施設にレストランマークがあったからクリックすると、

「ほかに選択肢はありません。」

とか書いてあったりして、面白いな……と。
国境よりもうちょっと手前なら他にも食べるところありそう。トルコ側に入っちゃうと町まで結構あるし……一番近い町でも数キロあるかなあ。

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

ストリートビュー散歩67 狭い道にぎっしりバイクが……!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

(2020/08/05)

前回の記事(ストリートビュー散歩66 インドネシアのバナナ屋さん)に続いて インドネシア ですよ。

インドネシアは大きな道を見に行くと、バイクがぎっしりいる……というイメージはあったのですが、ここはそんなに大きくない細い道なのに……

バイクがぎっしりいる

どこまで行ってもバイクなんですよ!!

しかもよく見ると、なんとなくみんな緑色が印象的な同じユニフォームを着ている?

疎くって知らなかったんですけど、この「Grab」っていうのはバイク便とかバイクタクシーとかのサービスなんですね。

Grab – Transport, Food Delivery & Payment Solutions
https://www.grab.com/sg/

それにしてもたくさんいるなあ。

googleストリートビューは……これ車で入って行ってるのかなあ。バイクで行ってるかもしれないとは思ったけど、車かもしれないですね。

そしてここで出会ったのが……

あまり、そこに写っている「人」について言及する気はないのですが、例外ということで紹介しようかと思います……

 

ストリートビューカメラを案内してくれる人

この……突如現れた方が、交通整理をしてくれたおかげでバイクの波をかき分けてカメラが進んでいけているのですよ。

見つけた面白い人っていうよりは、ストリートビューに関わっている人ということで、紹介してもいいかなと。いや行きずりの人の可能性が高いですが。この最後のショット以降はこの人は現れない。「あ、いなくなっちゃった……」と振り返ると、

去っていく背中が……!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。