2019/6/24 ベランダの壁についてたガの卵を駆除した?

洗濯物を干そうとベランダに出たら、壁にガの卵っぽいものを見つけたんですよ。

モフモフした、明るい黄色っぽい毛の塊みたいなもの、大きさは2cmぐらいかな。

ガの成虫(チャドクガとか)にも似ている。ので、最初はチャドクガがまたついてるのかなって思って。(でも形が三角形じゃないからすぐちがうってわかるけど。)

ベランダにも結構、ガがいたり卵があったりするので、洗濯物を干す前にチェックしたほうがいいですよ。ああいうのは昨日なくても今日ある、ってかんじのものですし。夜のうちに産んでいくのかもしれない。


チャドクガをはじめ、ドクガって卵も幼虫も成虫も全部が触っちゃいけない毒の毛持ちなのですよ……
卵もおなじく。

細かい毛が風に飛んだりして皮膚についてもかぶれるらしい。吸っても良くない。
なにしろ、卵ってことはそのままにしておくと幼虫さんが孵化する可能性大。

除去しておいた方がいいですね……


【自己流 駆除の方法】

■手袋をはめます。ビニールの手袋持ってたから両手に。手袋ないよ~って場合は、ポリ袋でもレジ袋でもいいからなんか手にはめておいた方がいいと思います。

■ちょっと取り方を検索したら出てきた、「ペットボトルを切って、壁に着いた卵をこそげ落とす」ってのがよさそうだったので、ペットボトルをカッターでいい感じに切って用意

■濡らしたキッチンタオルも用意

■一応マスクをする

■片手に持った、切ったペットボトルの端っこをつかって、壁に着いた卵をしたからすくうようにこそげおとす(そのままペットボトルの中に落ちる)

■どうしても壁に毛とかが残るので、それを濡らしたキッチンペーパーで丁寧に拭う

■痕跡がなくなるまで拭いて、拭いたキッチンペーパーとペットボトルはレジ袋にでも入れて密閉しておく、それで燃えるゴミに捨てる

■厳格にゴミを分別したい場合は、まあ卵をトイレに流すとか、ペットボトルじゃなくて硬めの厚紙(トイレットペーパーの芯とレジ袋とか?)を使うとかしてください。鉄製のスコップで除去して、スコップを洗うとかでもいいけど。虫が苦手な人はペットボトル方式おすすめ、抵抗感が少ないと思う。


ドクガかどうかちゃんと同定したわけじゃないけど、とりあえず虫の卵だったのは間違いなかった。見つけて取って良かった~。

屋外に置いてあるものとかはちょっとチェックしないとそういうものがついてる可能性があるからね。注意です!

2019年に描いた絵など その1

2019年に描いた絵などを紹介してみようかと。

そういえば、ギャラリーページで紹介しているものもありますが、最近の新作はTwitterなどSNSで紹介して満足してしまい、その後まとめて見られるところがあんまりないかもしれないですね。

いろいろ描いていますのでここにも貼り付けていこう。描いた時に個別に張り付けているものもありますので、カテゴリ「イラスト・作品」をチェックしてみてください。

藤村阿智・イラスト・ipad&apple pencilで初めて描いた絵
藤村阿智・イラスト・ipad&apple pencilで初めて描いた絵
藤村阿智・阿佐ヶ谷ヌマオンナ
藤村阿智・阿佐ヶ谷ヌマオンナ
藤村阿智・いつもぶんぐ・令和記念(笑)
藤村阿智・いつもぶんぐ・令和記念(笑)
藤村阿智・結局何にも
藤村阿智・結局何にも
藤村阿智・桜と少女
藤村阿智・桜と少女

他にもあるのでまた追加します。

連載している漫画も月イチで3ページずつ増えていってるのでぜひ読んでね。

お楽しみは文房具

2019/6/20 予定守れてない

予定というか、行動計画・作業予定ですけど……

週の初めに今週平日5日間の予定ってのを建てたんですよ。

2019/6/17 予定を立てる

出来なかった分は次の日にまわす、という緩いルールのもと、詰め込みすぎずに。
それでもぜんぜんできていない……
長期で行動計画をたてるとうまくいかないらしいと気づいたので、短期で・でもあまり刹那的じゃない、計画的な行動のためのToDoリストというか。作業分配をきちんとすることで、頑張りすぎず、続けられるのじゃないかと思ったんですが、まあうまくいかないですね。これも向いてないのか。

月曜日はかなりちゃんとできてたと思うんですけどね~。月曜、火曜にやり残したことが木曜に残ってるとなんかがっくりしちゃう。
自分のできなさみたいなのが浮き彫りになってしょんぼりしただけじゃないのか。

6月もあと10日なので、6月の成績を振り返って、できてるところを何とか見つけて自分を励ませる場所を探したいと思います!!!!

2019/6/18 勉強の話&ローカライズ

昨日は予定をたてる話をしていました。

おかげで充実した一日になった。気がする。1個着手できなかった案件があるけど、まあ、そういうのもあるよねってことで今日の予定に書き足しておいた。


【勉強の話】

ここ数年、海外に興味があっていろいろ調べているわけですけど。

「ここにはこういう歴史があって……」

「王家が……」

とかの、学校で勉強するような「ここの地域のことが気になるなら基本だよ」みたいな歴史とか地理とかが知りたいわけではなく、私の興味はどちらかというと日常がどう違うのか、どう同じなのかということ。

アフリカに関しては日常に触れているうちに「やっぱり行ったことがないし自分では想像力とか検索の限界があるな」と思ったので、今年はかなり他の人に話を聞いたりして見聞を広めております。ある程度興味が出てからそういう勉強に着手したからか、なんか楽しく知識を増やせている気がする。「お勉強」じゃなくて「それでそれで!?」って感じで人の話を聞いたり記事を読んだりできているというか。


私を強く引き付けるものは、大きな「ここでは文化的にこういうことをやっているのが特色です」とか言うものよりも(そういうのにも興味を引かれるものはたくさんあるけれど)、「この地域では洗濯物はこう干します。なぜならば……」みたいな暮らしの工夫とか?「最近は洗濯物はこうするように変わってきました」とかそういうのなんですよね……で、できれば自分でも気づいていきたい。「あっコレがこうなってるのこの辺の特徴だな!?なんでだろう?」とか気づいて、検索して調べたり詳しい人にきいて「なーるほど~!!」と納得する体験をいっぱいしたい。

最初から「不思議な〇〇」「変わった〇〇」とかを箇条書きとか特集とかで見たいわけじゃないというか……このひねくれた心理……知りたいがなるべく教わりたくない。情報を見つける・得る手段を自分で選びたい。まだまだ自分で知れると思っているから、流し込まれたくないというか!!あーひねくれてる!

でもそういうのないですか、世間的にはもう大人気とか詳しい人がいるあれこれに興味を持って、知りたいと思った初期の頃に詳しい人が「ああ~それってね、こういうので、あ、こっちは知ってる? まだ? こういうのがあってね。うん、それでこっちは良くないよ」みたいな、たぶん善意とか、まあ自分もオタクなので言いたい気持ちわかる!! 教えたいしもっと興味持ってもらったら私がうれしいとか言う理由で興味持ってもらえるような情報とか? 自分の知ってることとか言いたくなるんだよね。でもそれやられちゃうと冷める瞬間がないですか。「あー興味があるって言わなければよかったな」「自分で調べて知りたかった……」みたいな。

ある程度勉強後に、詳しい人同士で「こっちは?」「そうなんだ! じゃあこっちは?」「これもこうなんですよ!」「へえ!これもこうだったんですよ」みたいに交互に教え合ったり引き出し合ったりってのは楽しい、これは同好の士の会話の楽しみ!

なので私はあんまり自分から(興味の初期の段階では)好きなものをくちにださないようにしているし、人が何かのことを「最近興味出た」「好き~」と話しだしたら、話を聞いて、もし自分も同じ領域を好きだった場合は「わたしも好きだよ」と伝え、相手から疑問とか知りたいという発言があった時だけ「知っているけどききますか?」という感じに切り出してからOKもらったら少しずつしゃべる。という感じにやっていきたいのです!!!

相手が先に何かでマウント取ってきたら上から知識をかぶせることもありますよ。めったにないけど、普段からわたしを馬鹿にしてくるような態度をとってくるとか、ほかの人を馬鹿にした態度の人とかがオタク知識を「あんたは知らないでしょうけど~」とか言いながら披露してきたらがっつり乗っけますよ。でもそんなことあんまりないかな……

まあとにかく興味の初期で勉強の機会を奪われたくないし奪いたくない! ということでしょうか。


【ローカライズの話】

最初これの話だけ書こうと思ったのに前置きに勉強してること描き始めたら愚痴とか前提が長くなってしまった。

で、日常とか、感じ方の違いとかを知るためには各国のローカルニュースを読むといいかなって思うわけですよ。日本の日常を知ろうと思ったらニュースサイトとか見るとどういう感じかなって分かることもあるでしょ。世界のニュースの報じ方とかも参考になりそう。もしアフリカのニュースサイトで、「日本の~」って日本について書かれていたら、「おっ。日本についてこういう風に見てるのか」とわかるし。他の国についても「印象が違うんだな~」って知れる可能性がある。

流行とかも見られそう。


で、そんな時にちょっと邪魔だなって思うのが自動的に行われるローカライズ。

最近はその人の興味や年代、性別とかで「あなた向け」の広告・記事を表示できるでしょ。まあ日本のサイトとか、普段よく見るサイトでそれをやってくれるのは私にとってもいいことかもしれない。

でも、「そちらの地域はいまどんな感じです? 皆さんどういうことに興味があって、なにが流行ってて何に困ってます?」って知りたいとき、このローカライズとかパーソナライズがすっごい邪魔になることがある。

広告はもうほとんど日本の広告……楽天のお気に入り商品とか最近見た商品とかが表示されるわけですよ。アフリカのメディアでも。なーんかな。そういうんじゃないんだよ。アフリカに興味があってアフリカのメディアを見てるんだからアフリカの広告出してくれよ。そのほうがクリックしそう。まあ通販やサービスを使うかと言ったら微妙だから出しても無駄と言えば無駄になるのかもしれないが……でも日本にも届けてもらえそうだったら買うかもしれないじゃない…… paypal 使えれば買うこともあるよ。

こないだは「〇0代以上の方は皆さんインストールしている必携のゲームです!!」って海外の釣りゲームみたいな広告がでて、ちょっと面白かった。

ブラウザのシークレットウィンドウとか使えばパーソナライズから逃げられることもあるけど、日本からアクセスしてる事実が変わらなくて広告は日本向けのが配信されたりしていることもあるね。記事もそういう風に紹介されるとちょっとなあ。

2000文字を超えるこの記事で書きたかったことは愚痴みたいなものでした(笑)

 

2019/6/17 予定を立てる

いろいろやりたいと思っているけどなんだかぜんぜんやれていない。

やりたいこと……と考えて、漠然と「こんくらい出来たらいいなあ」っていう目標は立てているのですが、なかなか手を付けなかったりする。

「今月のどこかでやりたい」とかそういう風に目標ややりたいことリストを作ってしまっているので、今週は意識して「今日はこれをやる」っていう予定を作ってみた。

月曜日は週初めだからちょっと多め。

火曜日以降は、月曜日とか前日とかにできなかったことがスライドされてくることも考慮に入れつつ、自分に「今日はこれを優先してやりなさい」という指示を出しておく。優先する作業は本当に優先して、昨日の残りは優先作業が終わった後の残り時間で着手する。というのはどうだろうと。

何日か続く作業予定とかは、あんまりだらだらやりすぎず、その日にやろうと思ってた箇所が終わったらいったん手を放して、ほかのものをやる。


まあそんなこと言いながらもなかなかね。できないもんですけどね~。

今日はそんな風に予定も立てておいたので、いろいろやるように興奮しちゃったのか、午前中にいろいろやったらもう疲れちゃったよ。あかん。

昨日も外を出歩きすぎたのか、はたまた予定を建てたり眠れなかったりであんまり寝ていないのが悪いのか……どうも疲れている……

とりあえず今週5日間はこれでやってみようと思います。