2019-10-10 平成も長かった

たまに「昭和の時代にあった〇〇が今も残っている」みたいな文を見かけると、
「それって平成もずっとあったから、平成のほうが長くなっちゃってるな」って思うことがある。

でも始まった時期がやっぱり重要なのかなあ。

昭和のもので、平成時代のほうが長く存在しててもやっぱり「昭和のもの」かな。

例えば昭和50年代に出てきた何かが、平成の30年を経て令和に残ってたとして、平成のほうが長いとはいえやっぱり「昭和のもの」か。


ベルマーク運動にPTAが協力して、非生産的な昭和の活動が今も続いている。っていう記事を読んでたんですけどね、昭和の主婦は暇だったからこういうのも人と話すいいチャンスだったんだろうというような内容の記事で(悪く取っちゃってたらごめんね)

昭和の活動で古臭いと言っても、平成もずっとやってきたわけだから、昭和の時代のせいとも言えないんじゃないかなあとか。まあなんでもいいか。私はベルマークについては、内容は良いけど方法とか取り扱いは良くないと思ってて、そこが劇的に改善されないんだったら無くしてほしいと思っておりますよ。

っていうか検索してみたら、wikipediaには「きれいに切り取ったり、台紙に張り付ける作業は不要」って書いてあるね。まあ会社ごとに分けなくちゃいけないってのはあるけど。

ベルマーク運動 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%81%8B%E5%8B%95

たぶん、ペラペラしてるし数えるのが大変だから台紙に貼ろうってなったんだろうけど。

そのへんを「きちんとやるように!」とか学校で言われたら「必要ねえよ」って言えばいいのか。「昔からそのようにする決まりです」と言われそうだしなかなか言い出せないかもしれないけど……

脱退した企業の点数は集めてもしかたないのか~。これもなかなかひどいなあ。

もしかしてリスト見ながら「これも古い……いまは無い企業のベルマークだ」とかやるの? それはちょっと。

やっぱり「やりたい人」を募って、やりたくない人にまでやらせないのが一番だと思うなあ。

2019/10/8 グーグルマップで初めて情報修正依頼送ってみた

Google Mapsを見ていると、たまに「これ……違うぞ」っていう情報に行き当たりますけど、いままでは「これ違うwwおもしろww」みたいに傍観してたんですね。とくにわたしの生活に関係ないものだったら修正する義理もないし。

今日もMapを見ていたら、「オッ」と思う場所があって、クリックしたらもう一度「オッ」となって、もうひとつ展開したら「あれ????」ってなったんですよ。伝えにくいですけど。

けっこう時間をかけて調べてみたところ、正しい情報があるし、そっちに修正しておいた方がいいかなと思って。「これおかしくね?」と独り言を言おうと思って調べてたのですが、私が修正依頼送ってしまえばいい話だな~と気づいて。ちょっとやってみましたよ。


もう少し詳しく言うと、某国にある「在〇〇日本大使館」をgoogle maps上でクリックしたら、webサイトとして香港の会社が運営している「日本紹介サイト」へのリンクになっていたので、それを正しく在〇〇日本大使館のサイトに修正してくれという依頼を投げたわけです。

せめて政府のページにリンクしてあればよかったんだけどねえ。さすがに他国の運営するサイトにリンクされてるのは「違うだろう」って気持ちになりました。それにしてもあんないいドメイン、他国の会社が持ってるのね~。


修正されたり進展があったらまた報告するかもしれません。

2019/10/6 消費税UPから数日たったわけですが

今のところ、あんまり複雑な買い物をしていないので、そんなに実感していません。イートインもしてないし。お店でご飯を食べることはあったけど、あんまり消費税分がUPした感じはありませんね……どうも、食べに行ったお店はみんな「本体価格+税」という値段の付け方をしておらず、「850円」「730円」みたいな表記だったのがそのままのような気がするので、実質お店が消費税分を負担してくれている、値下げ……ということですよね。うーん。

あと、ちらほら見るのが「消費税がUPしたので価格改定します」と言っておきながら2%じゃない値上げがされているというもの。

それは納得いかない。普通に「10月1日から価格を変更します。200円→230円」とか、「10月1日からは消費税2%分が加算されて216円→220円になります」とかだったら何にも文句なくて「そうだよね」ってかんじなのに。

「消費税UPで値上げです→税込500円が税込550円に」、とか。けっこう見かけますよ。


なんとなくしょんぼりしちゃうのが、軽減税率が食品と新聞?に適用されるわけじゃないですか。
新聞もよくわかんないけど、食品は「家計への影響を緩和する」理由みたいですけど、つまり生活必需品だからということだと思うと、ほかの「これが無きゃ生活が苦しいよなあ」というものを買ったりするときに「絶対買わなくちゃだけど、軽減税率じゃないんだもんなあ、ぜいたく品なんだ」……と思ってしまうようになったのです。


一律なんでも消費税を乗せるんじゃなくて、本体価格3000円以上だと消費税がかかるとかにするのはどうでしょう。

3000円以下に抑えようと企業も努力するかもしれないし、3000円以下のものなら購買意欲もそがれないんじゃないかな~

まあ、ちょっと考えると分割して1つ辺りを3000円以下にして税を逃れる商品とか、そういう手口も出てきそうなので課題はありますけどね。

ホントに10%のままでずっと行くのかな~。さらに上がったりしたら厳しいよなあ。給料とか報酬は消費税のせるのむつかしいのにな~。

2019/10/4 最近嫌な夢を立て続けに見てた~

嫌な夢を立て続けに見た。

■オオスズメバチが耳元で「ブンッ」といって、明らかに刺そうとして来ているので刺される前に手でつかんで、毒を絞り出そうとしたら毒が目の方に飛んできた夢

■amazonに登録している私のkindle本が★1つを二つつけられていて、どうやらレビューも書かれてるらしいけど怖くて見られないよ~!というゆめ

■私の不注意で私の家だけでなく周囲まで浸水し、関係者に謝罪したけどこっちを見てもくれないぐらい怒ってる……というゆめ


毎日つらすぎるだろ、、

なんか寝てても体中にちからを入れて寝てる感じがあって、布団にできる限り体を押し付けてるような?そんなかんじで起きたら体がバッキバキなんですよ。

今日はそんなに悪い感じの夢ではなかったですよ。

■どこかわからない施設に集まって、何かのイベントのために待機していて、みんな知りあいばっかりだからまったりとお話したり炊事したり寝たり散歩したりしている。というゆめ

ただ、だれも知ってる人いなかったような気がするんですよね……夢の中では「この人たちは旧知の仲だ」と思って接してたので、妙に安心感があったんですけど。

こういう、まったく知らない人とか知らない場所とかが夢に出てくるってのはどういう理屈と仕組みなんですかね。散歩してた場所や、居た建物も、まったく見覚えのない新しい場所です。

夢の中でそういうものに新しく触れることが出来るんだったらなんかたのしいから、これからもそういうの見せてほしいなという気持ちです。でもお酒飲んだ時みたいにふわふわしてて、ディテールが確認できないのが残念ながら「やっぱり夢だな」と思います……

2019/10/2 消費税が10%になった

昨日から消費税が10%になりましたね。

消費税のない世界から来た人間(?)なもので、ずーんとおもい気持ちになってしまいます。この辺の感覚は違いそう。生まれてから物心ついて自分で「買い物」のことを考えられたときに消費税が発生して、加算されるようになった思い出があるか、物心ついた時にはすでに消費税は当たり前で、それが増えたのだっていう感覚か。

子どもの頃はショックでしたね。物価も安かったから、自動販売機は100円が普通でそれ以外にはほとんどなかったと思うのですが(飲料はまだペットボトルも普及しきっていなかった気がする)、それが110円になった。でも消費税と同時じゃなくてちょっと経ってからだったかな?私も計算できるようになってて、えー3円増えるんじゃないんだ、なんで10円ふえるんだろう。まあ自動販売機が1円玉に対応できないんだろうな~、って考えた記憶がある。


10%かあ。数字が大きくなったのもあるけど、計算しやすいことでより実感するというか。

お年玉でこどもが10000円もらったとするじゃないですか。それをお買い物につかったら税込10000円まで使える。つまりすでに税金として910円ほど取られることがわかっている。ということだよなあと。10000円もらっても9090円なんですよ商品に使えるのは……まあだから10000円使えるってのはそうなんだけど、あんまり意識しすぎるとちょっとしょんぼりするよね。


自分の消費意欲はだいぶ凹んでいます。

たとえば、なにか買い物をしようとして「ちょっと今買うのはやめておこうかなあ」と思った商品が、後にみたら値上がりしていて「なんであの時買っておかなかったのか」と思うこと……あるじゃないですか。これからちょっとの間はほとんどの商品について、「今買うぐらいだったら数日前に買っておけば2%安かったのにな」と思うわけですよ。

食品は8%据え置きだし、キャッシュレス還元ポイントもらえたりするところは活用して、2%なんか目じゃないような値引きをされているような商品については買おうと思います。

昨日(1日)は、みなさん前日までに欲しいものを買ってしまったのか、商店街がいつもより閑散としていたような気がします。人はいるし歩いてるんだけど、お店の中に店員さん以外の人があんまりいないというか……


キャッシュレス還元ポイントは難しいですね。「単純に、キャッシュレスで払ったら還元されるんでしょ?」と思ってわかったつもりになってたのですが、店ごとに還元の方法が違うみたいだね。こりゃややこしい。

私が昨日行ったスーパーは、専用端末がそのうち設置されるから、1か月後ぐらいにキャッシュレス決済につかったカードを持って端末を操作して受け取ってくれと書いてあった。受け取らない人頻出しそう。

キャッシュレスだけでもいままで知らなかった人にはとっつきにくいのに、さらに還元方法もそれぞれ違うってすごいな。


税率が変わって、軽減税率もあるということで、対応する電卓もいろいろ出ていますよ。

カシオ CASIO 12桁 軽減税率電卓 税計算 デスクタイプ DF-TK20 セット

なぜか現時点ではノリが?おまけで着いてくるみたいです、(amazonでの購入)
なぜノリかよくわかんないですが。

異なる税率でもそれぞれで計算した後に合算できるという すぐれもの。メモリー機能を使うよりわかりやすそう。

こういう機能特価電卓がすぐに出るところは日本のすごいところだなと。日本以外にも、中国などもけっこう動きが速いから、なにか必要があればすぐに出るかも?

ほかの国はあんまり機能に特化した、特殊な用途の文具・事務用品ってそんなに無いような気がしている。そもそも自国で計算機企画して作るメーカーがある国ってどれぐらいあるんだろう。