Die Antwoord の新曲出た BAITA JOU SABELA

はい新曲出たー!さっそく聞いたしもうAmazonで買えたから買った~!

BAITA JOU SABELA

ちょっと調べたり翻訳かけたりしたけどどういう意味のタイトルかわかんない、しかし久しぶりにアフリカーンス語の曲ですな?最近英語の曲が多かったからちょっとうれしい。英語の曲も好きだけどアフリカーンス語の響き好きなんでいいですよね。ネット上の、よく見ているアフリカーンス語辞典にも掲載されていなかったな。JOUはYOUだと思うんだけど。

 

youtubeでも動画が見られますので貼っておきますです。

 

 

2019/11/30 11月も終わる

11月が終わってしまう。

毎年11月と12月は仕事も遊びも忙しくて充実している。

でももう11月が終わってしまう……そして今年も残すところ1か月、カウントダウンが始まってしまうぞ。

今年はここまでの所、結構充実した1年を過ごせたと思う。ちゃんと1年の最初に決心して、いろいろやるぞ~、とにかくやったことのないこととか、行ったことのない場所を積極的に攻めていき、ちょっとでも気になったら「やってみる」で頑張ろう!そういうのがない時は探そう!という気持ちで1年間やってきて、おかげでいろんな新しいことができたよ。

人との出会いもたくさんあったと思う。ほんとこれは。近年ない勢いです。しかも行きずりの人が増えたとかじゃなくて、ある程度やり取りしたり、思いをはせたりすることのできる間柄の人が増えたなあと。ネットのつながりもそうだし、リアルのイベントなどから発生したものもたくさん。


普段続けてることのボリュームも、さすがに11月にもなると「これを今からの1か月で全部やるってのは無理だ、それだけの月日がたったんだなあ」という実感のわく分量になってきて、「何もやってない……」とか「もっとできたんじゃ……」って言う焦りや後悔がない。気がする。こんな気持ちになること珍しいなあ。

来年もどんどん新しいことやりたい。お金も稼いでいろんなことに使いたいな。

12月もこの調子で「やったこと」増やして来年に備えていくぞ!!!すごい意識高いな!!??

SUZURIでわたしのイラストのハトグッズが買えるよ

だーいぶ前から利用しているSUZURI。

正直なところ、誰かが買ってくれるよりは自分で買ってるほうがずっと枚数・個数多いかもしれない……

好きな柄のTシャツほしいもんね。

で、12月3日までビッグシルエットのパーカーがお買い得だそうです。さっそくハト柄で作ってみましたよ。

クリックすると購入ページ・詳細情報へ飛べます。
ビッグシルエットって言うんですねこういうダボっとした感じのもの。いいかもしれない。1枚持ってたら便利かも。

黒いパーカーも選べるけど、線は変わらず黒いのでハトは見えなくなるんじゃないかな……白のほうがいいと思います、これに関しては。

Tシャツとかも、色はいろいろ選べるし、濃い色のシャツでも絵柄は乗るわけだけど、イラストプリントが割れやすくなっちゃうので淡色カラーのシャツのほうがきれいに長持ちして使えるかな?

他にもいろいろあります。Tシャツとか、あとハトグッズではトートバッグいいなあとか思ったり。

ハト・おとぼけ / Achiとハトとみんなの店 ( achifujimura )のトートバッグ通販 ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/achifujimura/2515601/tote-bag/m/daisy 

とくにこのカラシ色みたいなバッグ可愛くないですか。自分が欲しい。特に今や少ないけど買っちゃおうか……家にいろいろトートバッグあるのに……

Achiとハトとみんなの店 ( achifujimura )のオリジナルグッズ通販 ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/achifujimura

わたしが描いたイラストのグッズはこちらで一覧が見られます。ぜひぜひどうぞ!

 

2019/11/24 今日はコミティア

今日はコミティアです。

会場にiPadを持ち込んで、作画をすることは度々あるのですけど、いまはここの更新をやってみています。

WiFiモデルでもテザリングで十分更新できますね…
ただ、どこかのURLを引っ張ってくるとか、何かを参照しながら書くのにはモバイルは向いてないかなあ。iPhoneで調べ物をしながら書くってのはできるかもしれない。

そういえば最近は、pcの画面で資料を表示させておいて、それを参考にiPadで作画するっていうこともしますよ。

まだやったことないけどやったらいいなと思ってるのは、作業用BGVを別の端末で流すっていうやつ。サブモニタがあればいいんだろうけど、まあちょっと置く場所ないしね。たまに使うぐらいならタブレット端末とかでいいかなって思います。実際まだやってみてないわけで…そんなに頻度も高くないのかもな。

タブレットのソフトキーボードもなかなか使いやすいですね。長音記号間違って押しちゃいましたけど。

出先でのブログ更新も捗りそうです。

 

 

 

 

 

2019/11/22 最近買って読んでいる本「ワックスプリント」

最近、本屋さんで見かけて「これ欲しい!!!」と思って買ってしまった本。
すこしずつ読んでいるのですが、面白い。

ワックスプリント 世界を旅したアフリカ布の歴史と特色

大型本で、厚みもずっしり。図案だけでも楽しそうだな~と思ったので買いました。

今年は本当にアフリカづくしの一年になって、勉強したり、イベントに行ったり、本を読んだりといろいろしています。


最近アフリカの布の存在に気が付いて(もちろん知ってはいたけど興味を持って見ていなかった……)「これって何だろう?」と思い始めたんですね。

大胆な図案、派手な色使い、生活に欠かせないぐらいあちこちで使われている布……

アフリカについてのテレビ番組で、布について取り上げていたのを見たのも大きいです。ケニアやタンザニアにあるカンガという布には、ことわざのような文が書いてある。

KILA BINADAMU ANAHITAJI MSAADA WA MUNGU
誰もが神の助けを必要とする
USIOGOPE MAISHA MUNGU NDIYE ANAYEWEZESHA
人生の神を恐れるな
MUNGU WA NEEMA TUTANGULIE DAIMA
神の約束
KILA JAMBO JEMA HUTOKA KWA MUNGU
すべての良いものは神から来ます
EE MUNGU NALITAJA JINA LAKO NIWE WAKO MILELE
神よ、私はあなたの名前をあなたの永遠にしました

こんなようなことが書いてあると。

これらは私がネットで販売されているカンガに書かれてた文章を、google翻訳にかけて訳したものです。

例えばAmazonで売ってた↑これには 「MUNGU TUPE SALAMA TUISHI KWA KUPENDANA」訳すれば「神は私たちを愛によって救う」と書いてあるようです。

(amazonで売ってるカンガ、「書かれているメッセージの日本語訳つき!」って書いてあるし、それっぽい商品名になってるんだけど、上のカンガは「仲良く平和に暮らせますように」って商品名になってて、全然違うのはどういうことなんだろう……)

とにかく、そういうメッセージがある布だっていう話を聞いたらすごく興味がわいたわけですよ。さらに布を見てたらだんだん「派手、変わった柄、普段見慣れない」と思ってた柄も魅力的なものに見えてきた。特に鳥のモチーフとか好きだなあ。


そういうわけで「アフリカの布」と「アフリカの布のデザイン」に興味がわいたわけです。ほかにもいくつか本を発見していたのだけど、一番上で紹介した「ワックスプリント」はまさに!もってこいの内容だったわけです。まだ2019年10月に発行されたばかりのあたらしい本。

雑貨屋さんなどでもいわゆる「アフリカプリントの布」って結構身近に売っていることに気づいたのですけど、そこで思うのは「これってどういう布なんだろう?」「プリント柄の著作権とかちゃんとした布なんだろうか?」ということ。

せっかく買うならアフリカで作った、アフリカに利益のある布を買いたい。そう思うじゃないですか。

布の真贋や、「素敵な柄」「新しい柄、古い柄」「流行した時期」などが見分けられるようになればいいな、と思って勉強のために本を買ったんですよ。

そしたら、冒頭から驚きの連続です。著者のアンヌ・グロフィレーさんはフランスの方のようで、10代の頃に「アフリカの布」に魅せられ、ブルキナファソに旅行した際に「アフリカの布をフランスに持って帰りたい」と言ったら、ホストファミリーの人たちに「イギリスのとオランダのとどっちがいい?」って聞かれた……という話が書かれているのです。

つまり「アフリカの布」だと思ってたものは、ヨーロッパで作られていたのだ!

……という。最初から意外すぎて「えええええええ」ってなりましたよ。
それをとっかかりに、現在までどういう風にプリントの図案が作られて、布自体はどこで作られ、どのようにしてアフリカの人々にファッションとして取り入れられていったのかが詳しく説明されています。


本が分厚すぎて「まだまだ先は長いな」って感じなのですが、これ全部読んだら布だけでなくアフリカの文化やヨーロッパとのつながりが見えてくるかも……


中身もけっこう専門的でむつかしい気がするので、今年アフリカの勉強をしたからこそ読み解けるようになってる部分もたくさんありそう。いきなりこれから読んだら挫折したかもしれません。

すこしずつじっくり読もうと思います。
順番に読むのが一番理解できそうだけど、先に図案とか写真とキャプションだけざっくり読もうかな?