2020/04/11 pixivFANBOXを更新していますよ

最近の活動。

PixivFanboxを更新しています。

誰でも見られる「全体公開」記事では、ペンネームの由来について画像付きで長々語ったよ。

https://www.pixiv.net/fanbox/creator/639483

(近々もっとわかりやすいURLに変更されるそうです)

そのあと、「支援者限定」記事で配信中の「文房具 電子版」に未収録のマンガを12ページ掲載しました。古いものだから載せなかったんだけど、支援者限定ならいいかなって……

月に300円で支援者限定記事が読めます。結構、ちょこちょこ描いているので、今から登録すれば過去の記事も全部読めると思いますよ。「はしゃぐ文房具」全ページとかいろいろ掲載しています! ほかで出したことのないレアな?作品もどんどん出して行っています。


Twitterで電卓と文房具を投稿するのをはじめました

私のTwitterアカウントをご覧くださいね。

AchiFujimura Twitter

Twitterもネットも、今は暗い話題とか緊張する話が多いので、関係ないものを投稿したいなって思ってて。それでいろいろ投稿して試しています。

変わったもの中心に「見てみて~」ってやるつもりなので、ぜひご覧くださいね。

 

2020/04/09 生活の知らなかった面が見えてきた

まあ世間ではいろいろあるので、生活もそれに振り回されてちょっと落ち着かない毎日が続いていますが、そういう中だといままで気づかなかったことに気づいたりもしますね。

トイレットペーパーがいまだに品薄であんまり普通に売ってないんですが、まあ買えなくはないなって感じになってきました。買おうという強い意志があれば買える。銘柄を気にしなければ買える。だから「普段通り」って感じではないですけどね。

まあ工場も、いま急に需要があるからと言って年間計画や設備の問題もあるだろうから、どんどん補充してもなかなか市場を埋めるほどにはならないってやつでね。でも買えるんだし、うちは次の一袋を手に入れたので当分安心です。家族も少ないし。


日常だと、わりと買いに行きやすい場所にお店があるため、あまりストックはしていませんでした。「残り2ロールぐらいだな」ってなったら次を買ってくる感じ? 1ロールあれば数日は持つだろうとぼんやり予想して、その間に次の12ロール一袋を買って来ればいいか~って感じで買います。

今回は、トイレットペーパーが急にお店からなくなるちょっと前にそのサイクルが来てたので、2月の中旬ぐらいに?数ロール残ってる状態で一袋買っていました。だからあわてていなかった。ちょうど3月1日ごろ、新しい袋を開けて使うことになったので「おお、どれぐらい持つかな。まあ使ってるうちに在庫も復活するだろう……」と安心していたのですが、半月経ってもまだ全然どこにもなくて、着実にロールも減っていくし、「何だよ……買いだめしたひとだけがとくをするのかよ……『いますぐ必要な人が買えばいいよ』とか言って譲ってたつもりになってた私が損するのかよ……」みたいなやさぐれた気持ちになっていました。

でも、下旬になって、トイレットペーパーあと5ロールを切ったところで、朝 少し早めに行って残ってたロールをゲットしました。

普段だったら買わない価格帯の、しかも花柄プリントがされていて、なぜか香りもついているものです……それで残ってたのかな……8ロールですが1ロールあたり1.5倍の長さで使えるとのこと。ということは12ロール相当ということだろう。

他の日に残ってたものは、「白檀の香り」がするというもので、12ロール1000円程のものがありました。高級品……そこまではちょっと無理かな……でもこないだうちが買った謎の花の香りのより白檀のほうがよさそうだなあ。トイレはこもるから、においがするペーパーとか洗剤とか好きじゃないんですよね……具合悪くなっちゃうじゃないですか。

でもまあ買えてよかったです。安心して普通に使えます。まだあと3.5ロールぐらい残っています。ということは、うちは2か月弱ぐらいで12ロール使うって感じなのかな?と、考えてみたらいままで知らなかった生活必需品の消耗速度を知る機会になりました。ほかのものもいろいろ、どれぐらいで無くなるのかな?いま買っておいた方がいいのかな?とか考えて、新しい発見があったり。

ストックが半分以下になってきたら次のを探して買っておく。そんな感じのサイクルでちょうどよさそうですね。今後の生活の参考にしていこうと思います。

 

2020/04/08 アフリカのアーティストたちによるCOVID-19対抗ソングが続々

(6/11 BOBIWINE 氏のあたらしい動画を追加~)
(4/9 ブルキナファソのアーティスト動画追加しました)

アフリカ動画まとめサイトを見ているとですね、アフリカのアーティストたちがぞくぞくアフリカ応援・COVID-19対抗ソングを歌っているみたいなので、見つけては聴いています。(日本でもいろんな人が作ってるね)

こうやって「○○をテーマにした歌を、ジャンル関係なく聴こう(地域はアフリカのものを聴いているけど)」とまとめていろんな曲を聴いていると、なんか結構アフリカの曲が好きなのかもしれないなって思ってきました。音楽に詳しくなくて、どれがアフリカ「らしい」曲なのかってのはわかんないんですけど、あかるくてのびやかで、hiphopも好きだなあ(これはDieAntwoordで慣らされているというのもある(笑))。

まず聞いたのはこちらの曲。アフリカ各国の人々も参加して、みんなで明日をつかもう!家にいよう!っていう歌なのです。(6/11 消えてますね……ざんねん)

同じ人のこちらの曲も。

こちらは直接的に、手を洗え、距離を取れ、こういう症状だから人にうつさないで……予防は治療よりいいよ、という話を歌い上げています。曲調は優しいしいいですね。

↓ 新しいバージョンも出てました。

 

こちらは元気に踊っている子どもたちがかわいい、そして子どもにもわかりやすく
「手を洗おう、家にいよう、握手しないで」っていう啓蒙ソング。みんながバタバタ倒れて苦しんでる演技はなんだか怖くてつらいんだけど、曲は明るいし、それぐらいしてみせたほうが怖さが伝わるのかもなあ……

同じ MASAKA KIDS の「家にいて踊ろうぜ」的な動画、いやいやむりむりこんな動き出来ないって、でもひきこもって運動不足だからちょっとこう言うの目指して動いてみるのいいかも……(笑)

「MASAKA」ってことはウガンダかな?って思ったらウガンダだった。マサカロードという長い道があるんですよね~。よくストリートビューでみてますよ。フフフ

ストリートビュー散歩31 アフリカ・ウガンダで見る屋外の商品陳列
ストリートビュー散歩20 ウガンダの商店街
ストリートビュー散歩3 ウガンダのニワトリトラック

こちらはマリのラッパーIBA ONE氏の歌。ちょっと優しいかんじ。
とにかく言葉がわからなくて(でもフランス語?いやフランス語でもわかんないけど)字幕もないので内容がよくわかんないのですが。

コートジボワールの RAMBA JUNIOR が歌う。こんな少年ラッパーがいるのね。
何気にコートジボワール凄いなって思ってるんですよね……ストリートビューがないからどういう国か(私目線では)よくわからないのですけど……

こちらはコンゴ民主共和国のアーティスト Koffi Olomide氏の歌。
Koffi Olomide – Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Koffi_Olomide

これは「ウイルスは神の怒りです。人は人を愛さなかった……」って感じの歌でちょっと重いというか、「ごめんなさい……」みたいな叱られてる気持ちになってしまうのですが、途中で「しっかり手を洗え、洗わなければ触るな、 2メートル距離を取れ……」などの対策方法も出てきます。

それよりびっくりしてしまったのは、同じKoffi氏の歌う姿が切り替わって編集されている動画で、そのうちの一つのファッションに日本語で
「疲れました 生れつき不良 不良老人 やまもとようじ」「人殺し」などと書いてあるんですよ……もうそれが気になって気になって……

「やまもとようじは誰なんだ……」と検索してみたらファッションデザイナーのヨウジヤマモト氏のことで、実際「不良老人」シャツは販売されていた!!!

ZOZOにリンク貼ってみるか……

【ブランド古着】生まれつき不良老人 ロングリネンシャツ(シャツ/ブラウス)|Yohji Yamamoto POUR HOMME(ヨウジヤマモトプールオム)のファッション通販 – ZOZOUSED
https://zozo.jp/shop/zozoused/goods/43779811/

他のサイト見てみても、15万ぐらいするみたい。古着でも7万ぐらいから?

うーむすごい。

最後はだいぶずれた感じになりましたが、歌は聴くといいですね。景色や歌ってるところの映像も気持ちが安らぎますね。今は新しく撮れないかもしれないけど、前の映像とかでも……

今日の日記の情報、アーティストたちの国などいろいろ自分なりに調べたけど間違いがあったらごめんなさいね。

コートジボワールのMC ONEの動画も良かったですよ、曲もいいかんじ。ちょっと何曲か聞いてみよう!

この「AFRICAIN」、国旗と歌詞で「コートジボワール、マリ、セネガル、ブルキナ、コンゴ、カメルーン、ナイジェリア」って出てくるんだけど西アフリカの中でも出てこない国と出てくる国の違いは何だろう、ベナン、トーゴ、ガーナあたりも近いのに出てこないのねん。


【2020/04/09追加】

ブルキナファソのアーティストHUGUO BOSSの動画。今起きてることとツライ気持ちとなんとか乗り越えようぜって歌(だと思う)。

2020/04/04 Googleのお出かけデータを見ている

いま世界中で Stay at Home 運動が起きていて、生活必需品を購入する・運動する以外のレジャーや通勤やパーティーなどをやめてお家にいようぜっていうのをやってるわけですね。

私も電車に乗らなくなってだいぶたちました。最後に乗ったのいつかな?
オートチャージが3月11日だし、その日は電車に乗った記憶があるから、それ以降載ってないのか。

ちょっと新宿とか行きたいお店もあるけど、いま行ってないんですよね……

散歩には結構行ってるので、徒歩圏内はぐるぐるしていますよ。


Googleが、普段から収集している位置情報や滞在時間情報から、人々の行動がどういう風に遷移しているかというグラフを公開してるんですね。

それを眺めていました。

COVID-19 Community Mobility Reports
https://www.google.com/covid19/mobility/

面白いなあと思って。

分かりやすいところでは、日本のデータを見ると、桜が咲いてから先週ぐらいまでparkにでかけた人が多いという。桜を見るよね。宴会とかできなくても歩くだけなら、まあ密集しなければ大丈夫そうだし。

あと公園で遊んでる人も多いね。休校が始まった3月頭なんか、大きめの公園に行ったらむしろ人がぎっしりだし、シートひいてご飯食べてる人もいるしでちょっと心配になる感じだったな。散策は大丈夫だろうけど腰を落ち着けちゃうのはリスクありそう。

南アフリカは26日から全土でロックダウンしているんだけど、その直前は日用品を買いに人がたくさん出かけたことがわかる。こんなにくっきり出るんだ、って感じで次の日からがくんと下がって、みんなStayHomeしているみたいだ。

アフリカ諸国をちょこちょこ見てみたけど、みんな家にいる時間増えてるみたいだな。

イタリアのグラフは怖い。誰も外に出てないんだな……公園にすら行ってないってのがわかる。これはつらい。

韓国のグラフはちょっと変わってるな。長期戦な感じで遊びに出てはいないけど、parkにはいっぱい人が出てて家にいる時間はあんまり増えてない感じ?

中国のデータはどうなってるんだろって思ったけど、そうかGoogleがないのね中国は……くぅー。こういう時に中国のネット環境の違いが浮き彫りになりますね。


 

世界の様子がわかるってのはちょっといいな。また更新されたら見てみよう。

 

2020/04/03 捨てる服で掃除をする

服を一枚捨てました。

ぼろくなったわけでもなく、むしろ買った服の中では新しいほうで、おととしぐらいに買ったのかな?
しかも下着です。どうせ下着なら捨てなくてもいいと思うかもしれません。

だけど……着心地が悪かったので……とうとう捨ててしまいました。

ちょっぴり厚みがあって、裏起毛で、冬は着ると暖かいです。お店で見た時は
「わー、これ暖かそう。柔らかいし、着心地よさそう。秋や春は家の中なら一枚で着てもいいかもな。900円か。良し買おう。Mサイズ」
って感じで買ったんですよ。


ところが、実際に着てみると、Mサイズ??Mサイズだよねこれ!?っていう着心地なんですよ。もーーー生地が伸びない。柔らかい肌触りだけど伸縮しない。頑張って着てみるけど、脱ぐときも苦労するというか恐怖を感じる。
「これ一生 脱げないんじゃ……」
ヘタすればこの服を着たまま風呂に入ったり……いつでも一緒に生活することになる……

この絵本のように……

いや……本当にそんなことになったら切ってでも脱ぎますけど。

着てる間はそんなに苦しくないんですよ。ものすごくピターっと体に張り付いて、おばさん体型みたいなのを強調する(ボーダー柄なもんで余計に……)ぐらいで、まあ着ていられる。でも着るとき苦労し、脱ぐとき怖いのでもうこれ着るのやめようと、とうとうあきらめたのですよ……

1000円しないとはいえ、買ったものです。長く、何度も着て着たおしたかった。この服はそんなに傷んでいない、これを捨てるのか……っと罪悪感が半端なかったので、もう掃除に使い倒そうと思いなおしました。

水拭きに役立つ生地じゃないし、何度も洗って使うのは面倒だったので一回使い捨て贅沢雑巾です。

裏起毛と、表面のあったか素材のおかげでほこりをガンガン吸い付ける。隙間に差し込んで抜くだけでほこりを吸着してきれいにしてくれる!便利!

床や、ホコリの付着が目立ったところ、普段手が届かなくてノーチェックなところなどガンガンふきました。裏返して、両面でふきました。

やくにたったなー!とおもえるぐらい、いろんなホコリを吸着。細かいゴミもからめとってくれて、そのままゴミへ直行。

やはり服を捨てるときはお掃除に使うのが一番だ。素材によってはできないときもあるし、捨てたいときが掃除したいときとも限らないけど、なるべく再利用して思い残すことがないように処分していきたいものですな。