2021/10/18 英語の勉強進捗【41】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年10月11日~10月17日の学習時間
【297分】

うわああああああ~~~~すくない~~~

同人誌の締め切りに向けて頑張ってました。その分 英語は全然時間を取れませんでした。特に映像系は「見てる時間ないな」と見なくなっちゃうので、そうすると一気に時間が取れなくなる。日々アプリの連続記録を途絶えさせないようにちょっとやるぐらいが精一杯でした。

今週やったこと

Duolingo、mikanのおかげでなんとか0分という日はないまま過ごせている。

Duolingo、いま日本語の勉強の方でレッスン「Transit」がクリアできなくて詰まってる。日本語を勉強するモードのはずなのに……やっぱり逆に「英語で日本語を勉強する」のって大変で、やりがいがありますよ。英語学習のDuolingoをとりあえず一通りやった人とか、なにか変化が欲しいな~って人にはおススメ。最初の「ひらがな、カタカナ」あたりはだるいけど、日本語の文章の意味を英語で答えるのとかほんと手ごたえある。英語学習の方では出てこなかった文章ばっかりなんだもん。

なんの前触れもなく漢字が出てくるので、日本語が母国語だから違和感なくスイスイ答えちゃうけど、これ本当に日本語を勉強してる人にはいきなり難しくないか?と思う。あと、熟語に「存在しない熟語」を形が似てるからってだけで出してくるのやめてほしい。そんな漢字の組み合わせの言葉ないのに、絵合わせじゃないんだぞ漢字は。英語の方でも「どのつづりが正しいか?めちゃくちゃな文字列も含まれてるよww」ってのやったか?ないな?ないだろ?じゃあ日本語でも駄目だとおもうよ。

weblioで成長を見る

weblioの語彙力テストも結構やってます。

一番スタンダードなテストも回数は150回を超えました。

右の方が最近の成績なんですけど、どうです。だんだん緑の部分が濃くなってる気がしませんか。芝が伸びてるというか。

英語の語彙力の測定テスト~英単語のボキャブラリーレベル計測試験~ – Weblio
https://uwl.weblio.jp/vocab-index

基本的には4択から選ぶんですけど、この単語テストのmikanと違ってややこしいところは、「この中にない」という5番目の選択肢がある事なんですよ……!

「絶対4つの中に答えがある」という状態と、「どれでもないかもしれない」って言うのはこんなに違うんだなと。

で、また、「ちょっとイメージと違うな……」って言うのが正解だったりもするので「こういうニュアンスでも使うのかもしれない」とも考えなくちゃいけないのと、似てるけどそれが正解じゃなくて「この中にない」だったんだな~っていう時もあって、もうほんとややこしいです。

先週書きそびれたこと

「矢作とアイクの英会話」で話していたことなんですが。

「よく、言葉を覚えたければ現地で恋人を作ると良いといいますよね」という話題がでて、でもアイク氏が「でも、それだと異性の言葉遣いを覚えてしまいますよ」とちょっと難を示したんですよ。

「英語にも女性っぽいしゃべり方、男性っぽいしゃべり方がある」という話で。

単語とか文章には性別が現れることが少ないのかもしれないけど、言い回しや言葉のチョイスに男性らしさとか女性らしさが出ちゃうんだろうな。

犬のしつけとかは、女性と男性・もしくは年代や個人によって大幅にかわる日本語ではなく、英語でしつけたりとかがあるじゃないですか。「Stop!」みたいなの。日本語だと「すとっぷ、すとっぷ、」「とまって~」「まって?」「とまれ!」みたいに揺らぎが多いというか、これもどれかに統一すればいい話なんですが、日本語だととっさに出ちゃうぶん毎回微妙に違いそう。英語ぐらいの距離感のある言葉だったら、呪文のように唱えられるからしつけには揺らぎが無くて良いよね。

確かに、日本語を勉強したい人が日本の人と付き合ってそのまんまのことばを生活から覚えた場合、 相手の人の話し方によって乱暴な言葉遣いになったり丁寧な言葉遣いになったりっていう違いが出そうだなと思いました。ちゃんと勉強を並行して、「これはこういう立場でこういう人が使う言葉だな」というのも学んでいった方がいいと。

そういえば、アニメから日本語を覚えたという人も「アニメから言葉を覚えると役割語に惑わされるという懸念がありますが」と言っていた。惑わされるというか、思いこんじゃうというか……「役割語」というのは、「ちょっと!そんなのって、ひどいわ!よしなさいよ!」みたいな、現実には女性だからってそんなしゃべり方しないのに、アニメなどで女性性が強調された結果に出る言葉。おじいちゃんキャラの「わしの記憶が確かならば、あの場所にあったはずなんじゃが……」みたいなのとか。確かに、「何歳になったらそのしゃべり方になるんだ?」と思っていた……「ゆるしてあげてもよくてよ。わたくしのクツをお舐めあそばしっ!」とか……まあ……

(余談:英語と関係なく、役割語みたいなのは気になっていて、日本国外の女性のしゃべった言葉を妙に「~~だわ。」「~~って思うの」みたいに翻訳して吹き替えたりテロップ出すのって嫌だなあと思っている……フィクションならまだいいけど、現実のインタビューだとちょっと気になる。)

英語にもやっぱり、そこまでではなくても「○○な人が使いがちな言葉遣い」ってのはあるんだろうなと。ストリートで飛び交う言葉と、ビジネスのシーンで話される言葉も違うだろうしな。

究極はそういう「シチュエーションによって違う会話のトーン」も使い分けられるぐらいになったらいいですよね……

今週はちょっとがんばっとくぞ。また最終週も忙しいから。


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/10/11 英語の勉強進捗【40】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年10月4日~10月10日の学習時間
【502分】

久しぶりに映画を見に行ったのでちょっと多め。よしよし。

今回の記事長くなっちゃったけど、最後の方で新しい情報とか載せてるので読んでほしい。構成の都合上最後になっちゃった。

今週やったこと

・映画「素晴らしき、きのこの世界」見に行ってきた

久しぶり(1年半以上ぶり!)の劇場での鑑賞。ぎっしり満席になるタイプの映画でもなく、小さなシアターで、短めな87分の映画。お客さんの入りは多く見積もっても3割ぐらい?後ろにもっといたかなあ?

映画は、美しいキノコが子実体を伸ばしていくタイムラプスや、ものが分解されていく様子などキノコのすばらしさがよくわかった。後半の、きのことヒトとのかかわりについてはちょっとメリットばかりが語られて魔法の効能のある生物のように紹介されたところが気になった。健康不安がある人、精神的に不安定な人は見るときに影響されすぎないように意識しておいた方がいい。研究はどんどん進んでほしいと思うけど……

英語も聞き取りやすくて、字幕を見ながら英語も聴いてってやりやすかった。本当にリスニングするなら字幕を見ない方がいいらしいけど、劇場で見る映像の意味があやふやなのはちょっともったいないもんね。やっぱ前にも見たことがあって筋を知ってる映像でリスニングするのがよさそう。(真面目にやるなら)

・Duolingoに提案してた修正案が採用された。

でも元がどんなんだったか覚えてない。たしか、日本語でよくある「語順が変わっても意味は全く同じ」っていう文章で、語順の些細な違いで不正解になったので「私の回答も正解のはずでは?」っていう報告を送信したんだ。

・自分の四コマで英語版作ってみた。

事の発端は、いつものように過去作を投稿したら、たまたま文具王にRTされた。そしたら海外の文房具ブログを書いてる方のTLに届いたらしく、「これは何が起こっているのですか」的なコメントで引用RTされた。

「おっ、せっかくだから英語版作ろうかな?」と思って作り始めてみる。

他の方が「”私はバーバーショップをオープンしました。(鉛筆のための。)”」と解説してくださって、もうコメント主さんは理解したようだったけど、せっかくの機会だったので最後までやってみたのが上のもの。

昔の私は、日本の映画でも漫画でも、英語に訳したとたん情緒が無くなるような気がしてしまって「あーん細かなニュアンスが伝わらないよこんな訳じゃ……!」って嘆いたこともあるけれど、勉強して感じたのは、国や文化・言葉によって伝わるニュアンスなんて変わるということ。全く同じ言い回しをできたとしても、他の文化ではぴんと来なければ意味がないのだ。だから伝わる言い回しに変えるのだ。

今回の英訳でも、最後のセリフ「これを一生の仕事にしたい……!」がすごく難しくて、このニュアンスをびしっと再現できなかったの。「一生の仕事」を Lifework とか Life’s work とかで表現しても、このぶんぐちゃん(キャラの愛称)の「一所懸命さ、ときめき、思いつき、興奮、期待」みたいなのがついてこない気がするんですよね。

なので、「I believe」で「これこそが私の仕事」的な?表現に?したんだっけな?

そのときは結構考えたんだけどな……

一応私だけで英訳したんじゃなくて、おかしくないか身内(私よりずっと英語ができる)に監修してもらっています……

・英訳するとき、Gingerが役に立つ

前にも紹介した、文法チェックしてくれるwebツールGinger。

Ginger 英文チェッカー
http://www.getginger.jp/

自分で作ってみた英文が文法的にありえなくなってないかをとりあえずチェックできる。私は初心者すぎてBe動詞が間違ってる、冠詞が抜けているなどをよくやるので助かっている。

で、なにかチェックした時に「他のいいまわし」が提案されるところが便利なのだ。

Gingerの入力画面例
Gingerの入力画面例

一番上のボックスに「I like sushi very much.」って入れてチェックしてもらったよ。そしたら文法上は間違いが無くて、指摘が無かった。だからこのままでも問題ないんだろうけど、下にずらっと「他にもこんな言い方があるよ」っていう例がある。 私が作った文章よりも、きっと自然な言い回しなんだろう。あと、とっさに思いつかない文もある。「そっか、こっちの方がいいな」と思ったらそちらを採用する。Google Chromeの拡張を入れてるから、文をドラッグすればサッと翻訳して、意味も一応確認できる。

・擬音表現に悩んだ

あんまり気にしなくてもいいんだろうけど、漫画の擬音表現って海外では伝わらないのよね。最近は日本のまんがに慣れてきて、みなさんご存知なんだろうけど、それでも「ゴゴゴゴゴ」みたいのが伝わるとは限らない……

「ゴゴゴゴゴ」って海外向けにはどうしたらいいんだろう?「GOGOGOGOGO」だと、むしろ「Go」と被って「??」っとわけわかんなくなるんじゃないか。

調べたら「Whrrrrr」とか書くらしい。なんか音の想像がつかんが……とりあえずそうした。「スッキリ」もどうしよう?と悩んで、「Sharp」にした。尖ったわけだから。

擬音を検索しているとき、こんなサイトに出会った……

Japanese-to-English SFX Sound Effects Translations @ The JADED Network
http://thejadednetwork.com/sfx/

日本の!漫画でよく使われているサウンドエフェクツを!一覧にして解説してくれているサイトだ!!!

こんな感じで……

http://thejadednetwork.com/sfx/browse/gogogo/

ちゃんとどういう状況なのかも解説がある。

こうしてみると書き文字って不思議だね。

字体とか、音とかでどういう音が鳴ってるかを伝えてるんだけど、日本人で漫画を読むことに慣れている人はほぼ描き文字を意識せずに環境音みたいに無意識で受け取って、他の情報を理解するときの補足にでき、邪魔にならないでしょ。

日本人同士だったらどれぐらい「同じ表現で同じ音を聞き取っている」のかは気になる。研究した人いそう。(また今度調べてみる……)「このゴゴゴゴという表現で感じた音はどの音が一番近いですか?」って10種類ぐらいのゴゴゴゴっぽい音を聴いてもらって、どれぐらいみんなが「これだ」って思うものが被っているか。作者にも聴いてみて、作者が考えたのはこんな感じ、それはみんなに伝わったかな?ってのも興味ある。

 

・他にも言いたいことあったんだけど長くなりすぎたので今回はこの辺で……


これまでの報告・メモはこちらから。

2021年9月の作品・活動のまとめ

2021年9月に作ったものや活動のまとめです。
これまで 2021年2月の作品たち 2021年3月の作品たち 2021年4月の作品・活動のまとめ 2021年5月の作品・活動のまとめ 2021年6月の作品・活動まとめ 2021年7月の作品・活動のまとめ 2021年8月の作品・活動のまとめ

オフライン活動

◆コミティアに参加した

参加したよ!そろそろコロナ禍のイベント参加にもちょっと慣れてきた感じ。
いまのところ前と変わったのは、
・入場時に検温やアルコール消毒があり、スムーズに入場できない
・トイレには一切行かない(もともと行かないことがほとんどだったけど……)
・コイントレーの使用
・人とやり取りするたびに手の消毒
・飲食しない(飲み物は少し摂るが少なすぎるかも……?)
・カバーを付けた見本誌を用意
・家に帰ったら手を洗った後すぐにシャワーで全身洗う
って感じでしょうか……

オンライン活動

・お楽しみは文房具【49話】「楽しい文具の大量発注!」
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/014356/

新作youtube動画

コレクションしてる「トラフィカ京カード」がとうとう販売終了してしまうので、今まで集めたカードを眺めながら京都市交通局の思い出話をするよ。

ストリートビューうろうろ動画も、サイパンうろうろ動画をUPしたよ。
もう少しダヴ子ちゃん(仮)の動きを追加したいところ。ダヴ子ちゃん(仮)はただのループ動画で何にも連動してないアニメですが……

描いたイラストまとめ

すくなーーーーー!!!

ということで大き目の掲載。

10月はInktoberに参加してるのでもう結構描いているよ……
Instagramに日々UPしているからぜひ見てね。

作ったものまとめ

立体のものもつくってないよお。

pixivFANBOX記事更新

【限定記事】近況と予定とか|藤村阿智|pixivFANBOX
https://achi.fanbox.cc/posts/2779155

サイトの日記更新

ストリートビュー散歩、年内に100記事目指したい。100本も記事書いたらストリートビュー散歩人を名乗ってもいいんじゃないかな?となんとなく考えている。

ネタはあるんだけど記事にしていないのよ……どんどん記事にしないとね。せっかくだからさ。

英語の勉強の記事ばかりにならないように、合間に書いていきたい。

 

2021/10/04 英語の勉強進捗【39】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年9月27日~10月3日の学習時間
【356.5分】

やべ~~~今年で一番少ない時間かもしれない。1日に20分ぐらいしかやらない日が2日もあったので。映像も結構見た日があったのに、それでも時間かけられなかった週でした。まあ単純に他のことが忙しかった。

9月の総学習時間は1901分。31時間で、1日1時間以上はキープ。でも2000に行かなかったのはいまのところ4月と9月だけで、ちょっと不安になるんですよね。

今週やったこと

連続記録は途絶えてないけど、Duolingoとmikanにあんまり時間がかけられなかった。

Duolingoはリーグ落ちまくり。ずっとダイヤモンドリーグをキープしてたのに2週間連続ぐらいで下位リーグに落ちてる。

Duolingo、日本語の方も難しい

もちろん、日本語を聴いて該当する日本語をタップするなんて言うのは簡単。でも日本語を英語に訳せ……っていうものはなかなか難しい。ちょっと癖がある気がする。「~~、right? 」っていう文章は「~~よね?」って訳さないと間違いになってしまう(笑)まあそうですが……

見ていた映像

今回はamazonプライムビデオで、ドキュメンタリー「カルト集団と過激な信仰」シリーズを2本。

カルト集団と過激な信仰
https://amzn.to/3l6PzeL

やっぱりドキュメンタリーはいい。生きた言い回しが聴けると思う。

昨日見ていた「2」では、「これは罪ではない。犯罪です」っていう言い回しがあって、「罪」は「sin」、「犯罪」は「crime」だったんですけど、mikanで「sin」は「罪」だと知っていたけど今回初めて「犯罪と罪のニュアンスが違う」ことが理解できたような気がします。罪はたぶん「贖罪出来るもの」で、犯罪は「法律で裁かれるもの」というイメージかなと。その辺宗教に普段触れていない人間としてはぴんと来ない部分があったんですが、こうやって信仰の話に絡めて「罪ではなく、犯罪」という言い方をされると納得できる。

ドキュメンタリーは自分の興味があるジャンルのものがあればいいんですけど、無ければみるもんがないかもしれないですね。私は犯罪・社会問題・ジェンダー関連・貧困・アフリカ関連など結構見るものがあるのですが、殺伐としがちなのでもっと明るいテーマで見たい人にはなかなかないかも。

ソーイングビーの英語版なんかもいいかもな。まだ見たことないけど。(Eテレでやってる吹き替え版を見ている)


10月になったことだし、どこかで1日英語に積極的に触れる日を作るかな。

 

 

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2021/09/27 英語の勉強進捗【38】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2021年9月13日~9月26日の学習時間
【483分】

時間としては普通ぐらい。目新しいことは無くて、いつものスマホアプリと動画を見たぐらい。

今週やったこと

Duolingoで連続300日達成した。

duolingo300days

すごいすごい。意地のようなものだけど、とにかく忘れないように、忙しい日も特別な日も日付が変わったらとりあえずDuolingoをちょっとでもやった。

旅行とかもほとんどなかったから、出先で忘れないようにするとかそういうのも無かったおかげかも。コツは前述のとおり、「日付が変わったらとりあえず1レッスンやっておいて、連続記録が途絶えなければ良しとする」こと。

Duolingoを300日続けたということは、自動的に「毎日英語を勉強するつもりで日々触れていく」は300日連続でクリアしているということだ。

300日前とどう変わったかな

だいぶ変わったと思う。

とにかく、英文に毎日クイズで触れて、文章に慣れて、パターンを読み解くうちに初めて「文法」を意識して英文を見ることができるようになってきたと思う。

これまでは英語と言ったら「単語がわからない??」「なぜかいみが逆になってしまう??」というのが私の悩みで、単語は今でもそんなにわからないけど、少しずつパターンを読めるようになっていて、意味を逆にとらえることが減ってきた。

自分で文を組み立てるときも文法を意識して、伝わる語順で文が作れるようになってきたと思う。これは家族が褒めてくれたので成果が出ている。

あとは、とっかかりがつかめたような気がするな。「なんもわからん」から「これがわからん」に進化しつつある。わからんことが調べられるようになってきたと思う。これってすごいことですよ、調べればなんかしら情報にたどり着けるけど、なにがわからんのかわからんうちは調べられないからね~。

見てる動画とか

あんまりがっつり勉強してる暇はないけど、英語に触れる時間は稼ぎたい~。というときに便利なのが動画です。(笑)

学習系のもちらちらみてるけど、「やっぱ慣れるのが一番でしょ!」というのを言い訳に、ただ画面を見ながら聴いてるってのもよくやっている。

最近感じてきたのは、やっぱり英語にも書き言葉としゃべり言葉があるなっていうこと。

話せるように・聴けるようになりたいんだったらとりあえず沢山聴いてみなきゃいけないんだなと思うので、聴いて耳をならしています。文章読む方が好きだし情報を得ようとするのは勝手にやっちゃうので、文章読んだり単語の意味を調べるのはその都度やっていくことにして……

Geography NOW! の過去動画を眺めてたら、「東京に行ったぜ!」っていう動画があったので「おおおお」と思ってみてみた。知らなかった。

いままで国別一覧とかは見てたんだけど、そういえば「動画」タブをさかのぼったことなかったかもな……

日本の滞在時間は24時間もなかったみたいだけど、東京の中でだいぶ楽しんだ?感じでいいですね。お寺に行ったり自動販売機が多いことにびっくりしたり夜景を見たりカプセルホテルに泊まったり大浴場に行ったり焼きそばパンを食べたり……充実してるなあ!?

もっと気軽に旅行できるようになったらまたゆっくり来てほしいですね。

Geography NOW! はすごい早口なので、短い時間でたくさんの英語を流し込むことができる。まあ流し込みすぎてよくわからない。興味があるからいくらでも見れちゃうんだけど。とりあえずの目標は、バービー氏の解説が聞き取れていみがわかるようになること!

英語が聞き取れない・読めない場合も、きれいに英文の字幕がついているので、自動翻訳で日本語にすればあらかた理解できると思う。すごいぞ。

月末月初忙しいけど乗り切ろう

英語あんまり勉強できないかもしれないけど。まあなんとか、毎日ちょっとでもやることによって途切れないようにがんばるぞ。

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。