2022/10/15 AIに画像を作ってもらう

AIに画像を作ってもらうのがここんとこ流行ってますね。

AIと画像の話を書こう書こうと思ってて、書いてない……ですよね?最近あちこちにいろいろ書いてたらどこに何を書いたかわかんなくなってきた。

Stable Diffusionを使ってみている

Stable Diffusion – a Hugging Face Space by stabilityai
https://huggingface.co/spaces/stabilityai/stable-diffusion

こちらで気軽にお試しできるので。

ローカル版はうちのPCのグラボが古くて動かなかった。やっぱどこかで書いたような気がするな……

Stable Diffusionは絵というより画像って感じ。illustrationとかpaintとか付け加えればイラストっぽくもなるんだけど、あんまり私好みの絵は出ないんですよね。なんていうかそうじゃないんだっていう感じの、ちょっと古めのPOPアートみたいなのがでておしゃれじゃないというか……正直私が自分で描いたほうが発想も描画も上だな!!と自信が付くかんじ?(あんまりいうと自信ありすぎて恥ずかしいがw)

AIイラストの例

なんか、たぶん私の指定がへたくそなんだと思うけど(これはわざと、こういう風に入れたらどうなるかなって試してみたもの)、文字を入れ込んできちゃうことが多い。文字を入れたら意味がないのよ。もっと「あーこれ……ここにその意味を込めたのかな?」って感じだったら楽しいのに、文字がそのまま入ってたら「あ、ハイ」って感じになっちゃうじゃないですか。

AIのことを考えると物語がたくさん思いつく

AIの存在、AIが人間とどうかかわっていくか、そんなことを考えるとうちのブラックドウワに使えそうなショートストーリーがたくさん思いついてくる。どんどん書いちゃえばいいのかもな。それこそハトのショートショートみたいに、マストドンで書くか?

地球最後の日をAIが描く

「地球最後の日」私は興味本位でAIにそのキーワードで画像生成を依頼した。数秒待って、AIが描きだした地球最後の日は恐ろしいものだった。すべての破壊、荒廃を予感させる不気味なモチーフ、暗い色使いと赤い世界。来る「地球最後の日」を予言しているかのようだった。いや、計算によってすでに導き出されているのかもしれない。

とか、

「地球最後の日」でAIが描画したものは穏やかだった。生命は感じない、一人ぼっちになった地球が、それでも自分を構成する物質を抱えて形を保っている。これから分裂して「地球」ではなく「かけら」になるそれは、いまはまだ今日がその日だと知らないようだった。

みたいな文章を想像できる画像が出てきたらいいな~と思ってかいてもらった。

AIが描いた画像

あーもう、文字書いちゃったよ……

3枚目(左下)はちょっといいかもな。ステレオタイプな気はするけど「やっぱりこの未来が!」っていう予定調和の話から始められそう。

「地球最後の日」AIが導き出したその絵は、なんと二つの地球が描かれていた。毎日作成を続けると、少しずつ変化し、二つの地球のサイズや細部に違いがあるようだ。つまり、日々「このままでいくと地球最後の日はどうなるのか」に変化が生じているということだ。どちらの地球が最後に残るのか。AIにもいまだ判断できていないのかもしれない。

で もう一回。

AIが描画した地球

どんどんポスターっぽくなってくる上に書いてある文字がそれっぽいだけで微妙に違うから……

私が活用できそうなAI描画おもいついた

それは、パターンです。

自分でも描く・作るのが好きなので、別になくてもいいんですけど、自分とは違ったタッチのパターン作れたらいいなって思って。

AIのループパターンタイル

こんな感じ。

タイルをつくる才能がけっこうある!!

ただしやっぱあんまり上手じゃない!コンピュータなんだからもっと幾何学で、かっちり作ってほしいんだけどな。

AIが作ったタイルパターン

あと、loopって入れてもあんまりきちんとしたループにはならないし、結局つなぎ目がわかりやすいものばかりなので、タイルにしかならないな。タイルって入れたのが悪かったかな。左上のものはなかなか良くて、タイルパターン作ってみたら結構満足いく出来になった。(Demoなのであくまでこんな感じにパターン作れそうだなっていうテストです)

AIタイルの作例

敷き詰めて、角度を変えてみたもの。なかなかきれい。私には思いつかない柄だし。ただ、もう少しかっちりシンメトリーにしてくれたらなあ。それかまったくのアシンメトリーなループ。

AIタイルガラス風

一番最初の画像で、ガラス風のパターンがなかなかかわいかったから「そうだな~ガラスっぽい質感のパターンあったらかわいいかも」と思って作ってもらったのがこちら。

ガラスの魅力はなかなか出てる!あとはデザインが気に入るものが出てくれば。右下のミルフィオリみたいなお花のタイルはすごくいい。ミルフィオリ大好きなので。自分でもミルフィオリっぽいパターン描いてみたくなった。

ちょっと注意点も

AIは学習したものから指定されたキーワードに合うものを再構築してくれるので、全くないものを生み出すことはしないんですよね。組み合わせが新しかったり、ある意味のエラーから人間ではしない失敗が新しいものを結果的に生み出してたりはするけど。

なので、上のパターンたちもどこかに含まれるものから学習しているわけですね。ガラスタイルでミルフィオリっぽいのが出るのもそうだと思う。

で、描かれているモチーフやデザインが誰かが権利を持っている意匠だったり、宗教上や文化で大事にされているものや軽々しく組み込んではいけないものだったり、意味がついてたりするかもしれない。人間だったら勉強してそれらをさけて描くこともできるしAIが描いてくれたものをはじくこともできるけど、人間側が知らずに使ったら問題のあるものをはじけないかもしれない。だからこれまで以上に「この世の中にどういったものがあって、どういうものが出てきたときに”これはNGです”ってなるのか」を人間が勉強していかないと、困ったことになりそう。出力した側にはまさに「悪気がない」わけだからな。

以上、AI試してみたレポートでした。

2022/10/13 英語の勉強進捗【92】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2022年10月3日~10月9日の学習時間
【397分】

たいして増やせず、少なすぎもせず……微妙なところ。

今週やったこと

何にも新しいことできなかった……気がする

ノートの切り替え時期だったのもあって、あんまりメモらなかったんですよね。あとから振り返れる記録はちゃんと書き込んだけど、それ以外に何かやってたとしたらメモれてないなあ。

日々、英語の記事をちょこちょこ読んだり、単語を調べたりはやっています。そういう活動もまとまっていたら時間を計測したりするけど、本当に何かの片手間に「出てきた資料を日本語訳に変換する前にちょっと音読してみよう」みたいな。

今後の学習のヒント(自分向けメモ)

発音をあんまりちゃんと聞けてないというか、文字で見ただけで発音を聞いていなかったり、間違って覚えていることばが多すぎる。漢字と似てきてる気がする。漢字もぼんやりと雰囲気はわかるんだけど、書いてみるとなると何にもわからないことが多いんですよね。

音声入力と予測変換には助けてもらってるけど、音声入力でうまく入力できなかった時に全くヒントを思いつかなくて何にも入力できないことがある。

けっこう「単語の、アルファベットの最初の2文字めから間違ってて予測変換が使えない」ってこと多いんですよね……

単語を文字で見ながら、発音を聞くということをもっと増やしたいな。

でも中学生英語とかだと飽きちゃうからもう少しべつの……ってこれmikanでやってるのか。でもあんまり綴りについては覚えられてない気がするなあ。早押しでやってるから、じっくり文字列を見てないんだよね。早押しクイズじゃなくてカード方式のほうでもう少しちゃんとやったほうがいいのかも。漢字みたいに書きとり練習やろうかな?

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2022/10/12 第二回SHIRATAMA会

さっそく今日のこと書いちゃおう。

お友達のアマギセーラさんのおうちにお邪魔して、まったりと白玉作った。

以前にもSHIRATAMAを作る会を二人でやったことがあって、その時も楽しかったなあ……あれはいつだったか

は、8年前~~!!!うおおおおお

今回はこんな感じ。

 

アマギセーラさんがパンダがお好きなので、パンダをモチーフに作りたい!ということで毎回パンダを作っている。私はなんでもいいんだけど、パンダにも挑戦。

前回も今回もドラえもんっぽいもの作ってるな。

ゆでる前のSHIRATAMA
ゆでる前のSHIRATAMA

これがゆでる前の白玉。

鉛筆、緑の魚、白の魚、ドラっぽいもの、パンダ、なんでもないface、パンダ全身、SHIRATAMAちゃん(体つき)2体、クリオネ、前髪猫(?)

ゆであがったSHIRATAMA
ゆであがったSHIRATAMA

ゆであがったしらたまを、お湯から取り上げて水で少し洗ったところ。

けっこう細かいパーツもくっついたまま外れないもんですね。個人的にはなかなか会心の出来!!

 

また白玉作るぞ~ちかいうちに。

 

2022/10/11 久しぶりに散歩した

昨日もしたけど……

今日もした。でも久しぶりって感じだった。ちょっと長めに、1万歩以上歩く散歩。

前回1万超えたのはいつだろう、とスマホの記録を見てみると9/26らしい。ちょっとした旅に出ていたな。旅は歩数が多くなる。数年前京都に行ったときは25000歩とかになって、さすがにその時は疲れた。

散歩するのは好きだけど、休憩するのがへたくそで、基本的にずっと歩いてしまう。

休憩できない

・カロリーを消費したいのに、途中でカフェなどに寄ったら台無しじゃないかと思ってしまう

・そもそもお店に入るのが苦手で、サッと入れず「ここに入る理由は……?なぜここを……?相当ここに入ったことによっていいことがないとな……お金が減る……いいことじゃないな……家帰ってからゆっくり休んだほうがいいな」って感じに、結局家に帰るまでノンストップ

・屋外のベンチなどはなんか落ち着かなくて、数分でもう休憩をやめたくなってしまう

だいたい生き物を見たいというモチベーションで出かける

お買い物もあるけど、ちょっと歩いて川まで。とかだとだいたいハトやその他の鳥、植物、魚・カメなどを見たいと思って歩いている。

今日はあんまり見られなかったな。ちょっと川の水が多めで濁っていて、すっぽんもいなそうだったしすっぽん多発地区まではいかなかった。魚はあんまりその川にはいない。もう一つのよく行く川は魚が全くいないのでそれに比べればマシだが……

カモだけいた。カモはそんなに興味を持てなくて、あんまり見てても興奮しない。いればまあ……いるなあ、よかったねという感じではあるけど。コガモを連れていたらだいぶうれしいかな。カワセミに出会うこともあってそれはちょっとうれしい。

その川で出合ってうれしい生き物ランキング、高いほうから順に

キジバト>スッポン>カワウ>カワセミ>アオサギ>アオサギ以外のサギ>ザリガニ>カモ

ドバトちゃんはいない。私が一番好きなのはドバトなのだが、その川の近くにはいないのだ……

「ナラ枯れ」ここでも問題になっていた

こないだ、ひょんなことから「ナラ枯れ」が都内の公園で問題になっているという話題を見た。「そんなことになってるんだ。怖いなあ。ナラとかが身近になくなっちゃうのは非常に嫌なことだな」と思って覚えていた。

どんぐりの木だといえばだれでもわかりそう。どんぐり落ちてなくなったら寂しいよ。

今日散歩したあたりでも、樹に囲いがしてあって、幹にぐるぐるとカバーをかけられていたので「まさかあれは……ナラ枯れ!」と思って近寄ってみると、お知らせにまさに「ナラ枯れ対策中」と書いてあった。

すでに進行したものの悪くなった部分を切除してこれ以上悪くならないようにする処置をしたというものと、原因が近寄らないためのカバーとあるみたいだけどここにも忍び寄ってるんだな……と思った。

ナラ枯れ被害:林野庁
https://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/naragare_R3.html

公園のは対策されてるけど、個人宅のナラ類はどうしてるかな。そういう管理できないところで病原菌を持った虫が増えちゃったりってこともありそう。

キノコの切り株はあった

サルノコシカケ系のキノコがいっぱい生えている切り株もあった。写真撮ったけど……まあここには貼らないでおくか。最近こういう奇妙なものを共有できる場所ができたのでうれしい。気が向いたらそちらに貼ろう。

サルノコシカケ系のキノコのこと、何とも思ってなかったけど、あれが生えたらもうその木はダメ……という話を知ってから、キノコが生えちゃってる木を見るとちょっとぞっとするようになってしまった。

木を枯らすというか、もう内部が弱っちゃってるから表面にもキノコが出てきているという事みたい。

そういう話を聞いてから、キノコが幹から生えてる木を見ると、枝をカットしていたり、途中まで幹を切ったり、いろいろ工夫して延命しようとしたり切り倒すための準備をしているようだと気づいた。

多分切り株だけ残っててキノコが生えているものは「キノコにやられて、切り倒したあと」なので生え放題になっているんだろうな。

 

散歩していると、町の中に見るものがたくさんあって楽しい。自然も楽しいけど、建物やら道路の作りやらひとんちやら、楽しいものばかりなのだ……

2022/10/10 新しい本作るぞ~

2022/10/09はnoteのほうに文章書きました。わたしの書いた文章に興味のある人は読んでみてください。

同人誌の新作に着手しました……

もじもじしてたけど、ようやく印刷予約しました。

いつもと仕様を変えて、新書版でやってみようかなと。ページ数は普通なので、値段は割高になっちゃうけどたまには違う版型もやりたいよね。

新書版でもう一つぐらいちょっと変わった本出したいなあ。

アイディアはあるんだけど、まあ売れるかわかんないというかニッチなアイディアばっかり。ぜんぜんドーンと売る気がないと思われそう。

でも地道に売れていけばいいなあと思いますよ。今後は今までのことを反省して、「売れたときにもうけがでかくなるのでなるべくたくさん最初に刷って置く」ってのをやめようかなと……ちょっと、近年売り切るのが難しくなったので。コロナ禍でイベントがいつも通りとはいかないのが大きいですね。在庫が終了して「売り切る」までにとても時間がかかっている、というかコロナ禍前に作った本から売り切ることができずに(その先の2年ぐらいで売れるはずだったけど売れていない)残ったままになっており、正直もう机の上に乗らないにもほどがある。

同人誌即売会で並べないと売れないのは間違いない。

でも、並べてもたくさんありすぎて埋もれちゃってまともに表紙を見せることもできなくなっており、既刊を売っていくことができない。

種類が多いので、1つのイベントに5冊ずつとか持ち込んでも、多くて5冊減るだけですもんねえ。

部数を減らすよ

1冊あたりの印刷代は高くなっちゃうけど、部数を減らそうと思う。もう少し年間に売れる冊数が以前のように戻ってきて、「これはまたどんどん新作も売りたいな」となったら部数も増やすかもしれない。でもとりあえず、「部数はこれだけ刷るんだ」っていう考え方でなく、予算をこれぐらいにして、それの中で部数を調整しようという感じで……

余りにも原価率が高くなったら、ちょっと思い切ってするのもいいかもな。

ニッチだけど自分が作りたい同人誌だよ

作るよ~!!!