2023/06/26 英語の勉強進捗【119】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


2023年6月19日~6月25日の学習時間
【315分】

やっぱ時間があんまりとれないな。6月の、25日までの累計が924.5分である。このままでは1000に届かないかもしれない。でもその分ほかのことができているんだとおもう……けど……うーん、隙間時間を英語学習で埋めていくことを積極的にやったほうがいいかもしれないな。

今週やったこと

たいして目新しいことをやっておらず、Duolingo、mikan、weblio語彙クイズ、テレビ番組視聴、YouTube視聴など。映画はなし。

DuolingoのリーグがダイヤモンドリーグにUPしたよ

25日までの一週間で黒曜石リーグで4位に入ったので、ダイヤモンドリーグにランクアップしたよ!黒曜石リーグの同じリーグに入った人たちが割とやさしめだったので、あんまり時間をかけなかった気がするけど上位に食い込めた。

ダイヤモンドリーグの維持は難しそう。ちょっとやってみるけど……

英文ポストちょこちょこやってるよ

SNSで英文をポストするのをちょこちょこやっている。

英語話者で、日本文化と日本語に興味があるという人にフォローしていただいた上に、適度に構っていただけるのでむちゃくちゃうれしい。「あの人に伝わるように、英語で解説したい」という意欲が出てくる。やっぱこれだよな~伝えたいという気持ち。

で、いまはChatGPTちゃんに協力してもらって英文を作っている。短いものなら自分でも作るけど、まだまだ伝わり方に不安があるので「これで出来てる?おかしくない?」みたいなのを聞いてみたりしている。

あとは、ChatGPTちゃんが出してくる英文についても「そうかあ?」ってなるところは書き換えたり、言い回しを変えたりしてニュアンスをすり合わせている。

英語話者だけど日本語にも興味がある人向けだと嬉しいのは、同時に日本語で言いたいこともポストすることで「ああ、この人は英語が不得意だからこうなってるけど、日本語だとちゃんとこういう事が言いたいんだな」と伝えることができるかもしれないという事。これはいいですよ、英語話者の人がやってくれることも結構あるけど(私のいとこの英語ネイティブの人も英語と日本語両方つけることでニュアンスや表現の刷り寄せをしてくれることがある。ありがたい)安心できる気がする。いまは自動翻訳が優秀だもんね。気になるときは母語の表現を翻訳していただくということで。

で、その時間は計っていない

ということで結構英語を使っているけど、その時間は計っていないので学習時間に含んでいない。だから時間の割には英語……使ってると思いますよ。記事読んだり調べものしたり、コミュニティをのぞいたりに英語は当たり前のように触れられるようになっている。これもノートのページだけでも900日を超えた学習の継続のたまものであるとおもう。まだまだ続けていくよ。

ちょっと映画でも見ようかな?

 

 


これまでの報告・メモはこちらから。

2023/06/19 英語の勉強進捗【118】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


今回も二週間分一気に。

2023年6月5日~6月11日の学習時間
【191.5分】

2023年6月12日~6月18日の学習時間
【250.5分】

勉強始めてから最高クラスに時間が取れなかった。うーん。びっくり

まあ、旅に出ていたというのもある。旅の途中もDuolingoなどは欠かさずやって、連続記録は途絶えていないんだけど、映像関連は一切見られていないしpodcastも聴いてない。

今週やったこと

かろうじてDuolingoを。それもなんだかボロボロだったなあ。一応黒曜石リーグから落ちない程度にはやれた。

あとは洗濯ものを干すときに聴いてるYouTubeを聴き、Eテレ「つぶやき英語」の録画を一本見られた。

時間を記録していないけど、SNSに英語の投稿を増やしているのでChatGPTちゃんと一緒に英文を考える時間や、人の英語の文章を読む時間が増えた。フォローしてる人に英語話者の人が増えたので、なるべく読むようにしている。でもやっぱり生の英語は「例文」とは違うところが面白いね。すっと読めないもんなんだよなあ。

あとは、せっかくgoogle翻訳をChrome拡張で入れてるんだから、翻訳ついでに音声できくのもいいな。音でも文章の形を認識していけば、より違いがはっきりしてくるかもしれない。

来週はまたいろいろやらなきゃいけないことがあるので、今週時間かけたいな。ただやりたいことがいっぱい、いっぱいあるんだよなあ。英語以外のところで。頑張るよ。楽しいこともやらなくちゃいけないことも……

 


これまでの報告・メモはこちらから。

【3】2023/6/17 本の長屋函店主日記その3

これまでの日記はこちらから。→ 本の長屋函店主日記まとめ
お店の最新情報はこちらから。→ 本の長屋公式WEBサイト 本の長屋Twitter

6月17日はトークショーと懇親会へ

まず、17日の長屋の様子。

本の長屋2023/6/17
本の長屋2023/6/17

今日は「本の長屋 工事展」のトークショーがあり、コクテイル書房狩野さんと本の長屋管理部の高橋さんのお二人が「本の長屋」をここまで作り上げるに至る日々の苦労を語りました。やはりひとつのお店を作るというのは大変なことで、しかも何もないところから始めるより苦労が多いという「修理・改築しながらお店の形にする」をやったわけで、語られる工事の工程からはしみじみ大変だった様子が伝わります。

2トン以上のレンガを購入して店内に運ぶ際にとうとう高橋さんの限界が来て……というあたりはユーモアも交えながら、人にはやはり倒れる前の休憩が必要なんだなとわかるエピソードが語られました。

6/17の店内の様子

2023/6/17のアチバコ
2023/6/17のアチバコ

6/17時点のわたしの函「アチバコ」はこんな感じです。是非買ってください。また本も増やします。

ほかの函も充実しています!

2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子
2023/6/17の棚の様子

100円均一の棚もいろいろ入ってて、たぶんほかのお店より掘り出し物があると思うので要チェックよ。

100円本の棚
100円本の棚

ぜひ直接ご覧になってくださいね。

1階の照明
1階の照明

1階に設置された照明は揺れても照らし続けるというカッコイイデザインのもの。船の照明なんだったっけな。ちゃんと聞いておけばよかった。

2階も見学する

まだまだ工事が続いてる2階の様子を見に行く。出来上がるの楽しみだな~。

2階への階段
2階への階段
2階のバルコニーから
2階のバルコニーから

ちらっと覗いてみる。

この高さから見るの初めてで新鮮な気持ち!

大工事展のおしらせフライヤー
大工事展のおしらせフライヤー

もう期間は始まってるけど、まだ展示はこれから……とのことで、今日は貼る予定のものを(懇親会で)チラ見せしてもらったり。

懇親会の食べ物
懇親会の食べ物

懇親会も楽しかった。

また次回!

これまでの日記はこちらから。→ 本の長屋函店主日記まとめ
お店の最新情報はこちらから。→ 本の長屋公式WEBサイト 本の長屋Twitter

 

 

【2】2023/6/8 本の長屋函店主日記その2

これまでの日記はこちらから。→ 本の長屋函店主日記まとめ
お店の最新情報はこちらから。→ 本の長屋公式WEBサイト 本の長屋Twitter

6月8日。くじ引きに行く

本の長屋プロジェクトからメールが来ていた。6月に正式オープンしたので、函をシャッフルするから新しい函の場所を決める籤を引きに来てくださいと。

8日に行くとほかの函店主さんが作業されていて、管理部の方はいなかった。「じゃあとりあえずほかの棚を眺めよう。たくさん入ったなあ」と思いながら棚を眺めていた。

2023/6/8の棚の様子
2023/6/8の棚の様子
2023/6/8の棚の様子
2023/6/8の棚の様子

本当にいっぱい入ったんだよ。

この日はちょうど電話が開通した。

黒電話
黒電話

長屋の雰囲気にピッタリの黒電話が設置されていた。じりりーんと懐かしい音が鳴ると、管理部たかはしさんが「たったいま開通しましたよ」と言った。

黒電話が鳴る様子や、その電話を受ける様子など動画に撮ったり。少しずつお店らしくなっていくのが良い。2階も工事中の音がしていた。完成が楽しみ。

くじ引きは甕のようなものに入った紙片を引いておこなった。私の函の新しい場所が決まり、いれかえて、本を拭いたりして完了。

2023/6/8の棚の様子
2023/6/8の棚の様子

お店に入って左側の棚に移動した。

本の在庫も補充。

2023/6/8のアチバコの様子
2023/6/8のアチバコの様子
2023/6/8のアチバコの様子
2023/6/8のアチバコの様子

ハトの写真集もあるよ。

100円本の棚
100円本の棚

店頭には、函店主が持ち寄った100円均一の古本の棚もある。気軽に買える価格がうれしい。とりあえずチェックするといいかも。

私も漫画を5冊持っていって、100円で置かせてもらった。多分100円ならお得じゃないかな……ほかにもいろいろ手放す予定の本もあるけど、それはまた追々追加予定。

 

 

2023/6/8の本の長屋の店頭
2023/6/8の本の長屋の店頭
2023/6/8の本の長屋の店頭
2023/6/8の本の長屋の店頭

本棚も充実したし、一度見に来ると楽しいと思います。

うちの本も見ていってね。

本とお酒と交流が楽しめる「本の長屋」|日刊ゲンダイDIGITAL
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/323890

記事で本の長屋が紹介されていました。並びの「コクテイル書房」と一緒に紹介されている感じ。

これまでの日記はこちらから。→ 本の長屋函店主日記まとめ
お店の最新情報はこちらから。→ 本の長屋公式WEBサイト 本の長屋Twitter

【1】2023/5/25 本の長屋函店主日記その1

これまでの日記はこちらから。→ 本の長屋函店主日記まとめ
お店の最新情報はこちらから。→ 本の長屋公式WEBサイト 本の長屋Twitter

5月25日 2回目の納品。

ちょくちょく様子を見に行きたいけど、なんだかんだで25日になってしまった。

追加納品と棚の様子見。

2023/5/25の函
2023/5/25の函

ハトの写真集と、ハトのショートショートの豆本を購入してくださった方がいるようだ。ありがたい。

文房具の古本
文房具の古本

今回は、文房具の古本を追加する。うちの本棚は文房具とハトとまんがということになっているけど、今後うちの本からさらに放出するのでお楽しみに。

同人誌のほうは無くなったら同じものをまだまだ補充できるけど、古本のほうは一期一会。欲しいものがあったらお早めに。

専用スリップ
専用スリップ

書き込むのがなかなか大変なので、函の屋号は書き込んでおいた。ほかにもかかなくちゃいけないところはありますが……もともと本の長屋で使われている猫のスリップのデザインを参考に、自分なりにネコスリップを作ってみた。好きな(よその家の)三毛猫ちゃんをモデルに?デザインした。これを見ればその本の販売価格がわかるようになっている。

2023/5/25の函
2023/5/25の函

追加もしたし、新しい古本(なんだか変な表現だな)も入れたし。

本を並べるための什器も新しくした。前回のものは底上げされてたけど、今回は底が薄いもの。

これについては仕事で連載している漫画のほうでも紹介したので、良かったらそちらもみてみてね。

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #70「話題のブックスタンドが大活躍!」
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/017614/

5/25のほかの棚の様子
5/25のほかの棚の様子

だんだん棚も埋まってきた。いい感じ。

5/25のほかの棚の様子
5/25のほかの棚の様子

うちの函のまわりはまだまだ空いている。

 

次回へ続く!次回はとうとう正式オープン後!

これまでの日記はこちらから。→ 本の長屋函店主日記まとめ
お店の最新情報はこちらから。→ 本の長屋公式WEBサイト 本の長屋Twitter