【ストビュー散歩番外編】沖縄で気になった屋根の上の貯水タンクを探す!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

たまにはリアル散歩・お出かけもする

近所の散歩は毎日毎日飽きずにうろうろしているし、基本的に歩く速度でいろいろ見て回るのが好きです。

ただしあまりじろじろ見るわけにもいかないし、きょろきょろしちゃって不審人物まっしぐらなのでその辺がリアル散歩の難しいところですね。ストリートビューならいくらでもズームしたりいろんな角度から見たり行ったり来たりするのですが……

今回は沖縄!

沖縄に実際に行く機会があって、久しぶりに街をいろいろ見たのですが最近はすっかりGoogle Street ViewとGeoGuessrでいろいろ見つけるのがおなじみになってしまい、見つけるものもそんなものばかりです。

北のほうの道路にある「クイナ注意」という道路に書かれた文字も実際に道を車で「おっ!あとでMapsで見てみよう」などと思いながらチェック。

航空写真からでも見える「クイナ注意」の文字

ストリートビューでも。

こうやって改めて道路をみると、 文字が結構書いてあるものですね。もちろん「とまれ」とかはあちこちにもありますが、沖縄はほかにも文字がいろいろ書いてあるイメージになりました。

今回の旅で一番気になったもの

それは……貯水タンクです。屋根に乗っかってる。

貯水タンク

もともと貯水タンクのある風景は好きで、東京のご近所散歩でもエモい(?)貯水タンクや給水塔は写真に撮ってるんですよ。

でも沖縄の貯水タンク、あんまり見たことがないものの気がする。

・ピカピカしている
・統一感があるというか、同じものを使っている?
・たくさん設置されている。どこにでもある
・すごく目立っていて目に入る(私にとっては)

ということで気になって気になって……気づいたら写真を撮っていました。

給水タンクたち
給水タンクたち

まだまだあるよ。

高いところに登ったら、屋上を見下ろして撮影しました。

給水タンクたち

気づいたのは、むき出しで設置されてるもののほかにも囲いがあるものも多いこと。台風など荒天時にはむき出しだとちょっと心配ですもんね。

完全に囲う物ではなく、メッシュ状になっていて風通しはよさそうだったりデザインに工夫があって個性もあり、これも探して楽しいです!

給水タンクたち

給水タンクがこんなにある理由を検索して調べてみる

水不足対策ということで給水タンクを設置していると。

近年はその貯水タンクのメンテナンスにちょっと不安があるようですが……水は大事だもんなあ。

貯水タンク・給水タンクの問題|沖縄の水
https://water.okinawa/problem/chosui.html

私が住んでる東京でもその他の地域でも、給水タンクは集合住宅には設置されているもの。個人宅ではあまり見ないので、ここまで普及していて「どこでもたくさん見ることができる」状態ではないですね。

沖縄の日差しを受けてキラキラ光ってるタンクもなんだかカッコイイ。どうしてこのタンクが多いんだろう?このステンレスのタンクじゃないものも結構あるのですが……値段とか設置しやすさ・メンテのしやすさとか何かあるのかもしれない。

沖縄の家でよく見かける水タンクについて|沖縄離島 移住生活ブログ
https://yonner-yonner.com/tank/1427/

実際に移住して沖縄に住んでいる人による貯水タンクのおはなし。やはり気になりますよね。沖縄に水不足のイメージがないと記事にはありますが、島はどこも水(真水・生活用水)の確保には悩まされていると思う……

沖縄の家の工夫 | NHK for School
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005310897_00000

NHKのサイトにも沖縄の家の工夫について紹介する映像がありました。じっさいの立地や気象条件にあわせた工夫だということが分かりやすいですね。

ジモティーでも売ってた

沖縄県の貯水タンクの中古が安い!激安で譲ります・無料であげます|ジモティー
https://jmty.jp/okinawa/sale-kw-%E8%B2%AF%E6%B0%B4%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%AF

現状そのままを持っていってくれる人に無料で譲ります、とかを見ると確かに撤去費用も掛かりそうだよなあって思ったり。

ステンレスのピカピカした貯水タンクもありますね。

メーカーさんのサイトもありました。メンテ方法や必要な容量の選び方などよくある質問ページを読むといいですね……

沖縄 ステンレス 加工 タンク【有限会社 津嘉山ステンレス工業】公式ホームページ
http://www.tsukayama-sus.co.jp/

 

【予告】台湾にも同じような給水タンクがあった

それはまた次回以降の記事で! 屋根の上に乗ってるタンクをみんなも見てみよう!!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

GeoGuessr日記【その4】2024/3/24 旅行中も連続記録を更新する

GeoGuessrプレイ日記まとめ

今回のハイライト

・ベルギーマップでほとんど同じ場所が5回中4回出るという事件。

・カントリーストリークで10か国連続で当てられて、ワーイ

・旅行にはタブレット端末を持っていったが……

2024年3月1日

ポルトガル語だということはわかってて、ブラジルによくある貼り紙があることもわかって、ブラジルっぽいなーと散々思ったのにポルトガルを選んでしまうぐらい私のポルトガル知識がない
ブラジルだと思ったのに、ポルトガルを知らな過ぎて「ポルトガルじゃない」って判断ができなかった

このあと最近はブラジルにも弱いという状況になってきて、なんというかやればやるほど点数が下がってきてる気がするんだよなー。

ゲームのための知識をつけるとその知識が邪魔をして判断を誤るっていうことが多い。これ不思議な体験だな。今までこういうことなかったなあ……そのうち知識の断片がすっきりまとまって整理される日が急に来そうな気もするけど。今はバラバラにまとまりなく知識を得てるからこういうことになるんだと思う。なにか核になる知識が手に入った時、断片でふわふわしてたものががっちりつながって居場所を見つけることあるよね。って何言ってるのか伝わってない気がする。

2024年3月2日

ニューヨークマップで25000点とる。がdailymissionだったのでやってみる。難しい。狭いからズレるとすぐ得点が下がっちゃう。
通りが数字でわかりやすいようでいて、E00stみたいな通り名がいくつも存在していて難しい……合わせてどのへんかわかってないとダメっぽい。数字stと名前Aveが重なってるところだとわかりやすいかも。
でもだんだん慣れてきて、一回だけ5000ptsも出せたよ。

たまにマップも挑戦するけど難しいね。難しいところに挑戦しちゃうせいで平均獲得ポイントがだいぶ下がっちゃってる気がする……

ニューヨークマップで5000pts出したところ。

2024年3月5日

カントリーストリークでようやく記録を更新、8か国当てられた!
.HUのおかげでハンガリーを当てられ、.HUのせいでルーマニアをハンガリーと間違う……しかしドメインだよりなことが多いな!ネット民だからなあ

島国とかだとドメインが混ざってることあんまりないですが、陸路でつながってたりヨーロッパのように行き来しやすいと「そのドメインの車があるから・お店の看板にかいてあるからと言ってその国ではないよ」ということが多いですね。

2024年3月6日

久しぶりにRESUMEやってみたら、新しいところだからか(いまナイロビにいる、レベル14)ゲームのルールが変わったのか、持ち時間が30秒しかなくて正直当てられない……国さえ間違ってるレベルであっという間に終了
むずい!
2回目はわかってたので慌てずになんとかクリア
我らがスカイツリーが出たぞ。

ゲームのルール変えるのって難しいよね。

他のゲームなどでは、急にルール変わって「今までの努力が全部台無しだな。あと今までのテクニックが全部使えなくなった。これをいっぱい持ってるのが達成感合ったのにすべて意味がなくなった……」ってなること多いんですよね。GeoGuessrもそんな変更があったらどうしよう。とまだ始めて2か月なのに心配しています。新しいモードのゲームを新設するとかで別のルールを増やしていってくれればいいけど。

2024年3月8日

Dailychallengeは苦手な山中心マップだったのでぼろぼろ
ケープタウンだけはわかるので高得点だった
たわむれにベルギーマップをやってみる(難しいと書いてあったので逆にやってみる気になった)
そしたら5回中4回がほとんど同じところだった。こんなことある??バグかもしれない(ちょっと開きっぱなしにしてしまうと、一回リロードして読み込みなおさないと挙動がおかしいときがあるし)。
さすがに同じところ4回も出てくると、2回は5000ptsとることができるよね……

 

ベルギーマップで0m……

だってさっきもこの場所だったもの!ってやつ。

5個が異様に近い!

なんじゃこれー。

2024年3月9日

Dailychallengeはいまいち
最近20000に届かないぐらいの点数で横ばいでよくないなあ
world Mapやってみたら、アメリカとオーストラリアでなかなか近いところを当てられてめちゃくちゃうれしい ちゃんと地名を見つけられたのが良かった。で、最後が日本だったので「これは勝てる!!」と思ったのに、日本で全然地名を見つけられなくて(最後に見つけた地名もどこかわからなくて)一番日本が距離離れてた。九州唯一行ったことないしあまり縁がなくて弱い。

むしろ日本だけめちゃくちゃ離れちゃった。

https://www.geoguessr.com/game/7Fe09lj1pS3Xb45j?shared

↑ここで結果が見られると思います。

2024年3月14日

カントリーストリークで10か国当てられる!

この様子は動画に撮ったので編集したらUPします。

その前に日本マップで遊んでるところを動画に録画してたのに、PCに高負荷がかかってカックカクでまったく見れる動画じゃなく録画されちゃった。

よく見たらフレームが60fpsで録画されてて、「こんなにいらなくね……?」と30に落としたらだいぶ快適になりました。どうして60になってたかな?

旅行に行ってた

4泊5日で旅行に行ってました。その間もDailychallengeちゃんとやりましたよ。

iPadを持っていってそれでプレイしました。GeoGuessrのアプリもあるんですけど、インストールしてみたらなんかだいぶ違うんですよね。ゲームの数も少ないよね。

結局はiPadからでもブラウザ使ってプレイするのがいいことを知りました。ただMoveのchallengeはとってもやりにくいですねえタブレットだと。スペックは低めでもデスクトップのほうがずっといいかんじ。

カントリーストリークとかはタブレットでもそこそこできそう。あとはNoMoveとか。

でも連続プレイ記録を途切れさせずにやれているので、タブレット端末あって良かった~というかんじです。15000点に届かない低い点数を多発してしまいましたが……しょうがない……

2024年3月22日

Dailychallenge エクアドルの世界の中心公園が出たのでぱっと見でわかって5000ptsとれてよかった!

この公園好きで何度もみてるんですよね(ストリートビューで)。だからすぐわかったのですが

この場所は、楽しそうに赤道をまたぐ人などが見られますので是非ストリートビューでもみてみてね。

まとめ

 

◆現在の実力

・レベル 33

・Singleplayer Resume trip LEVEL18

・ゲーム数:151 ベストゲーム:24,851 平均:13537

・Daily Challenge 20日 直近1週間の平均12,771ポイント(最高22,486pt

・Streaks 10

・DUELS RANK SILVER 478(また減っちゃった、負けすぎて)

・CLASSIC MAPS
World(23,439) WorldCitiesMap(23,878)
Asia(18459),
Japan(24851),Kenya(13737),TURKIYE(4165),Nigeria(9377), Taiwan(8392),SOUTH Africa(7658)

おまけ

ストリートビュー散歩のほうでストリートビュー散歩114 「残酷な神が支配する」の舞台を見て回りたいというシリーズ始めてみました。1巻の40ページまでで地名がモリモリ出てくる。この調子で調べたら、最終的にはボストンとイギリスにとても詳しくなれそう……イギリスじゅうを自転車と列車で旅行するエピソードもあるしな。

 

GeoGuessrプレイ日記まとめ

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)

ストリートビュー散歩114 「残酷な神が支配する」の舞台を見て回りたい

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

萩尾望都先生の「残酷な神が支配する」を読み返している

定期的に読み返してるのですが、今回は「そういえばこの漫画は地名がたくさん出てくるんだよな。主にアメリカ・ボストンとイギリス・ロンドン。登場する地名の場所を地図で探していけば、地理の勉強になりそう」と思い立ちまして、地名を発見するという視点で読み返し始めました。で、その地名をこのページで少しずつ紹介していこうかなと。

地名が思ったよりたくさん出てくる

読み返し始めたらすぐに「これは相当大変だぞ」と実感。かなり地名がはっきりと、たくさん出てくる。思っていた以上に出てくる。

まず舞台はボストン。

6月末 マサチューセッツ州ボストン(1巻14P)

そうそう、国の名前とか州の名前とか、町よりもう少し大きな地名も一緒に覚えたい。アメリカの場合は「都市名はわかってもどこの州だったか……」ということが結構あるので、**州○○ という形式でセットにして頭に入れたいところ。

しょっぱなから、あとところどころに米国の国旗がアイキャッチ的に挟み込まれている。前回までは読んでいても別に気にしていなかったのだが、こんなに国旗が描かれていることに初めて意識がいった。そして、「確かにアメリカって国旗をあちこちに飾ってるんだよなあ」という実感がいまならある。

のちに「ロンドンはボストンに似ている」という言及があるのだけど、確かにボストンはヨーロッパみたいな建物と街並みをしている。以前「残神」読んでた時はそんなに感じなかったけど、最初のボストンにいるあたりの風景「アメリカっぽくない」んだな。

「今日は一緒?ビビ」「べっこ あたしノースの病院 ジェルミはサウス・エンドの老人ホーム」(1巻14P)

わわわわ!!もう1ページで3つの地名が出てきて、どれも「あ、ここかあ」とわかる場所!こういう位置関係だったのか。

「7月になったら一緒にケープコッドに行かない?」(1巻15P)

ケープコッドがどこか、今回調べてみるまで知らなかった。

けっこう遠いんだなー!

ジェルミとビビは高校生ぐらいだけど遠くまで行くつもりだったんだな。ルート検索するとバスで片道3時間とかかかるみたい。

「何日かボストンにいる ホテルはリッツだ」(1巻21P)

多分リッツカールトンかな?って思うと、確かに近くにあるんですよね。

じゃあジェルミの母親・サンドラが働いているお店もこの辺にあるのかな?と考えられる。

「あいつ コンバット・ゾーンのポルノ街で売春してるって話だぜ」(1巻28P)

ボストンでは禁止 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AF%E7%A6%81%E6%AD%A2

このページで言及がありますね。いまリッツカールトンがある周辺あたりがそうだったのかな?とにかくこの周辺であることは間違いないですね。

「あの グレッグ・ローランドさんを観光案内してね あの ナンタケット島にフェリーで来たら 風が強くて嵐が来そうで 帰れそうもないのよ 今夜は」(1巻31P)

これは母親のサンドラからジェルミへの電話ですけど、グレッグさんが見つめてるナンタケット島の夕暮れ……全然嵐じゃないですからね。ウソですね~いや~ん

「ナンタケット島ってどれぐらい離れてるかわかんないけど、日帰りのつもりで案内する距離の島がボストンとそんなに天気が違う(とジェルミをだませる)もんかね?」と思ってはいたのですが、調べたことはなかった……

遠いぞ!!!

さっきのケープコッドより遠い。これ日帰りで行けるのかね。

ストリートビューで見ると確かにいい感じのリゾート地になっている。

ビーチにも国旗が……アメリカ合衆国すげえ

マサチューセッツ湾に「ナンタスケットビーチ」もあって、最初は「ここかな?ナンタケットじゃなくてナンタスケットがただしいのかな?」と思ったのですが、ナンタケット島は別にあったんですよね。見つけられてよかった。

「……セイラムに行こう」 「魔女のいた町だ セイラム」 (1巻39P)

読み返しでこの辺に来るとウワーーッ!!ってなりますけどね。ここからすべて始まるんだもんな。

「魔女博物館」もありますね。

セイラムはさすがに、かなり前に地図でチェックしました。魔女博物館があることもチェック済み。こうやって舞台を地図で追っていくと距離感や本当にこのへんにジェルミやグレッグがいたのではないかっていう気持ちになりますね。デジタル舞台訪問。

始まって 40ページでこの量……

まあ最初は舞台もしっかり説明しないとね。1巻の後半は前に出て来た地名が続々再登場するので少なめですが2巻でロンドンに舞台が移るとまたどどどーっと地名がたくさん登場するのです。

どこまでやれるかわからないですけど少しずつ紹介したいなあ。

ではまた次回!

いままでのストリートビュー散歩シリーズの記事はこちらから。
ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)
(記事の埋め込み地図・写真は記事を書いた当時・もしくは表記のチェック時のものです。Googleのデータ差し替えなどによって別の場所が表示されることがあります。ご了承ください)
※埋め込みMapが黒く表示された場合はページをリロードしてみてください。

2024/3/15 英語の勉強進捗【129】

英語学習進捗報告 兼 メモ

英語を楽しく勉強しているので、やったことを報告したりメモしたりする。
これまでの報告・メモはこちらから。


今年初めての英語学習進捗報告である。以前は毎週→不定期って感じでちょこちょこ書いていたのだが……

やりたいことが増えた結果、英語を勉強しなくなっている

まあそれが一番の理由ですよね。遊びでも勉強でも仕事でも、他にやることができてなんとなく優先順位が低くなったものが押しやられていく。寂しいことです。寂しいぞ!

でも英語を勉強したいという意欲はありまして、以前ほどではないのですが一応続けています。

【保留でやれてないこと】

・英語ノートに毎日英語の勉強進捗をメモする

・英語学習時間を計測

・単語学習アプリmikanの継続

・積極的な新しい学習方法の模索

【それでも続けてること】

・Duolingoでのレッスン

・街中で見かける英語に注目したり、聞こえる英語に耳を傾ける

・なるべく英語に触れる機会を作って、積極的に英語を見つけて取り組んでいく

・英語での発信(投稿、人とのやりとり)


進んでないようだけど、ここまでやったことは確実に良かった

進捗は良くないし目標もない。でも毎日に英語を取り入れることはできていると思う。英語を勉強するんだ!もっと知りたい!という意欲は変わっておらず、学習する気持ちがあるので機会と時間があれば積極的に「おっ!英語!」と見るのをやめていない。別の言語への興味も英語が少しわかるようになったおかげでだいぶ進んでる気がする。

いまはやりたいことがほかにあるならやりつつ、英語を勉強したいという気持ちをこのまま抱えて、とにかく毎日少しでも英語に触れるのを「やめない」という細いつながりでも続けていくのは大事なんじゃないだろうか。

Duolingoが今日で1200日

1200日続けた記念でこの記事も書いている。

Duolingo1200日学習中

なぞの\nが……(笑)

いちおう普通にスクショもとっておいた。

Duolingo1200日連続スクショ

しかしこの連続でやってる日数を記録してくれてることによって、途切れずつづけよーと毎日思い出すきっかけになってるのは間違いないな。時間がなくてレッスン自体は同じ内容の繰り返ししかできないとしても、やっぱり毎日英語を見て英語を聴いて「あ、わたし英語勉強中なんだよね」っていうのを思い出させてくれるのっていいことだとおもうぞ。

いまは宝箱から出てきてもらえた課金ユーザー向け「SUPER」モードが適用されてるけど、今回は右肩にこの期間が後どれだけのこってるか出てくるようになった。前はあやふやで「あ、まだいけるの? あ、おわった?」みたいになってたので、はっきりわかるのはうれしいね。

Superの残り時間わかるのありがたい

これからも英語の勉強は続けていくし、また書くことが出来たらブログも更新するよ!時間が出来たらがっつり再開するかもしれないよね。


これまでの報告・メモはこちらから。

GeoGuessr日記【その3】2024/3/5 伸び悩みの壁一枚目って感じ

GeoGuessrプレイ日記まとめ

今回のハイライト

Nigeriaの点数があんまり取れなかったので一念発起してナイジェリアの勉強をしようと思い立つAchiさん。

2024年2月23日

デイリーチャレンジ わりと均等にできた感じがある。でもそんなに点数高くないなあ。
ナイジェリアは結構わかるね。今回はナイジェリアに多い給水タンクとPOST NO BILL(ポスター貼るの禁止)ペイントで判断。Lagosじゃないだろうけどイバダンでもなさそうだし、アブジャでもなさそうって考えたけどアブジャにあまり慣れてないのでそっちかもってやったらイバダンのほうが近かった。

ナイジェリアでは塀などのポスターを貼りやすい場所へ「POST NO BILL」とペイントされていることがある。Lagosあたりを見てた頃は気づかなかったので、Lagosじゃない場所に多いのかな。Lagosにもあったのかもしれない。

こういうかんじのものです。

この塀の上の、ガラスの破片を並べて作った侵入防止策はナイジェリアに多いもの。ここだけじゃなくて別の国でも使ってるところあるけど(南米でもアジアでも)、ナイジェリアは特に「普段使い」な感じ。ちなみに日本でもこの方法をとってるところありますよ。うちの近所に…… 見たときは「あっナイジェリア方式だ!」って独り言言っちゃったもん。

2024年2月24日

Dailychallenge最高得点でたかな?

22,486pts

やったー好成績~

2024年2月25日

Rwanda当てられてうれしい!
world 時間制限なし23257pts

worldマップでいい得点出せて喜んでいるところ。特に4番目のルワンダで5000pt(満点)出せてうれしいうれしい。

スクショ撮っちゃったもんね。

2024年2月26日

DUELSがdailymissionだとつらい
5回やって4回連続で負けて最後だけ勝った……
相手がヨーロッパ勢で、出題もたまたまヨーロッパに偏ってて不利~!
日本人の人がいなそうな時間帯にやっているが、そうするとヨーロッパのひとばかりになるのはそれはそうか
最後のひととのDUELSでどこかの湖のそばの公園が出て、看板に漢字含むいろんな国の言葉が書いてあったので「こういうのはシンガポールっぽいけどなあ」とうろうろしてみたが見られる範囲も狭い。あちらは泣いてるリアクションを送ってくる(わかんないねー!ってことだと思う)ので返答代わりに「多分シンガポール、この辺の湖の隣の公園だと思う」とGuessしたらかなり近くて4951ptとれた。相手は0ptで「なぜ?」ってリアクション送ってきたwわかるw
コイン貯めてお団子ヘア買うんだ……一番自分の髪形に近いんで

時差の都合で、「この時間帯はこの辺の人が多くプレイしているだろう」とある程度予測できると考えると、私が得意じゃないヨーロッパあたりに強いだろうと思われるヨーロッパの人たちが寝てそうな時間に行くのはどうか!?しかしそしたら日本とかアジアの人たちが起きてて、その人たちと対戦するのか……それもそれで私の得意なところが封じられちゃうなあ、などと考える。あんまりその辺気にしてもしょうがないなw言ってみたかっただけです。

あとリアクション送るのへたくそで、フレンドリーに手を振ってくれたりする人にちゃんと返せてるかっていうとアヤシイ。ニュアンスもよくわかんない。「GG」ってなに?って検索したらGGとはGood Gameの略でいい試合だったねみたいなときに送ると書いてあった。「ただし圧勝したときに送ると皮肉・嫌味になる」らしい。うう~むずかし。

2024年2月28日

NMPZでWorldMapやってみた
これもムラがあるけど当てられるところはなぞの能力を発揮して
13,869pts当てられた
カタールと日本で寄せられたのがデカい……

カタールもちゃんと見ておかなくちゃな。

いまは「中東だけどUAEじゃないな……」っていう程度の情報で判断している。WorldMapだとカタールとUAEならそんなに大きく点数に差がつかないと思うけど、もっとはっきり「ここ!」って判断できたらいいよね。

2024年2月29日

World CitiesMAPで23878ptsだせたやったー
No Moveでも16099pts出せたのでいいかんじかも

やっぱりWorld CitiesMapは点数を出せるのでやってて気持ちいい。まあこれもムラがあるのですが……

完全に情報量が多いもんね都市は。あとは知らない大都市がいっぱいあるんだなーというのも実感するので、各国の第三都市ぐらいまでは少なくとも見ておきたい。あと欲を言えばアメリカ(USA)の、名前を知ってる都市の雰囲気と地図上での場所ぐらいは知っておきたいなー。お勉強することいっぱいあるな。

ナイジェリアの勉強したい

ナイジェリアの国内はわりと見て歩いているので、もうけっこう知ってるんじゃないのか……?とテスト感覚でナイジェリアマップを試してみたら

9377ptsでした。

くくっくやしー。

アフリカのことはGeoGuessr関係なく勉強していて、けっこう詳しいつもりだけど細かい地理はやっぱ全然ですね。なので、せっかくだからナイジェリアで高得点取れるように頑張ってみようかなと思ったりした。ナイジェリアは北部と中部と南部で雰囲気が大きく変わるので、かなり一国の中でも場所の雰囲気をつかみやすい国だと思うのです。

やっぱり出やすいのは南部なんですね。だんだん北部のほうにストリートビューが広がっていった経緯があるので、まだ南部のほうに集中してるかもしれない。北のほうはまた全然違っていいですよ。

ラゴスは商業都市なのでやはり人の多さ、活気がすごいですね。だいたいのものはラゴスに集中しているんじゃないか。

わたしの興味的にも、学習意欲や基礎知識、発表したいという意欲的にもナイジェリアをじっくり見るというのはいいと思う。このサイトでも研究成果?をつづっていきますね。

まとめ

伸び悩んでるぅ~。

ゲームだけは毎日欠かさずやれてるけど、勉強を合間にやれてないから仕方ない。

ボラードがどういうものがあるのかをノートにまとめてみたけど、なんか「あれ?あてはまらないよう」って感じでどうもうまくいかないな。ヨーロッパに弱いのにどうもあんまり勉強する気になれない。興味が薄いというか多分二の次というか、優先順位が低いんだろうなあ。

まあそういわずちょっとやってみようかね。3/4にはガッツリ目にスペインとポルトガルとフランスらへんを見てそれはそれで楽しかった。立ててた仮説は間違ってたけど……研究とか調査とかってそれの繰り返しだあね。

◆現在の実力

・レベル 29

・Singleplayer Resume trip LEVEL14

・ゲーム数:98 ベストゲーム:24,851

・Daily Challenge 20日 直近1週間の平均13,810ポイント(最高22,486pt

・Streaks 6

・DUELS RANK SILVER 478(また減っちゃった、負けすぎて)

・CLASSIC MAPS World(23,257) WorldCitiesMap(23,878)
Japan(24851),Kenya(13737),TURKIYE(4165),Nigeria(9377),

おまけ

連載しているweb漫画(文房具エッセイ漫画)でGeoGuessrにハマってて勉強用ノート作りたくなってるっていう話を描きましたよ。よかったら読んでみてね。

【連載マンガ】お楽しみは文房具 #79「ゲームの勉強に便利なノートを考える!」
https://www.buntobi.com/articles/entry/series/manga/018904/

 

GeoGuessrプレイ日記まとめ

ストリートビュー散歩 索引ページ(記事一覧) (地域別一覧)