「やぁ、どうだい。かーくんの調子は。」
「相変らず、自分のことを車だと思い込んでます。」
「ブー!!」
「やぁやぁ、どうしたんですかかーくん。」
「なにか、対向車が無謀なカーブをしたみたいですよ。大変怒っています。」
「プ、プー」
「今度はどうしましたか。」
「呼んでいるみたいです。あのクラクションは普段よりやさしいですから。」
おかあさんと先生はかーくんのそばに行きました。
かーくんのひざは擦り切れて、手のひらもずっと地面についているのでまめで硬くなっています。
「本当に車なら、タイヤ交換をしてあげたいんですけどね。」
12畳ほどの広さがある応接間で、おかあさんがため息をつきました。
「タイヤ交換より、自分が人間だということを教えてあげないと。」
「でも、この子は生まれた時から自分を車だと思っていますし、
人間だということを感じたことすらないようです。」
「むかしは、人間だということをきちんとわからせて、
人間らしく育てたいとおもいました。でも、最近はそんなことどうでもいいような気がします。」
「どうしてですか。」
「この子は、たまには乗ってあげないと悲しみます。
たまにオフロで洗ってあげると、とても喜びます。
ああ、車も本当にこうやって喜んだり悲しんだりするのかもしれない。
だから、車を愛する人々が多いのかもしれない。
だったら、車になってしまった我が子でも、愛することの根っこは一緒だと思うんです。」
先生も、かーくんは車のままでいいんじゃないかとずっと思っていました。
でも、それを異常と思う人が多い世の中で、かーくんが車をまっとうするのは難しいことだと感じました。
「私も、かーくんとおかあさんを応援しますよ。
…今度、かーくんの洗車にきてもいいですか。」
「まぁ。きっと喜びますよ。」
先生はかーくんに出会ってから、車のことをもっと大事に想うようになったのです。
end
|